2022発掘調査現地説明会(今年度は終了しました・説明会資料を掲載しています)
最終更新日:2022年10月31日
新潟市では、開発に伴う発掘調査や保存・活用のための発掘調査を行っています。
今年度は開発に伴う発掘調査を
発掘調査の成果を市民の皆さまに見ていただくため、発掘調査現場の一般公開を行います。
現地説明会の情報については随時掲載します。
終了した現地説明会の資料をダウンロードできます
茶院A遺跡現地説明会資料(おもて面)(PDF:2,706KB)
茶院A遺跡現地説明会資料(うら面)(PDF:2,822KB)
古津八幡山遺跡の発掘調査現地説明会と竪穴住居の災害復旧工事現地見学会を開催します(終了しました)
発掘調査風景1
発掘調査風景2
発掘調査風景3
竪穴住居復旧工事風景1
竪穴住居復旧工事風景2
竪穴住居復旧工事風景3
古津八幡山遺跡では令和4年7月から発掘調査を実施しています。昨年度発見された方形周溝墓の規模や内部の構造、周辺の状況について明らかにするための調査です。
現地説明会では方形周溝墓などを間近でご覧いただけるほか、出土品の展示も行います。
また、令和3年1月の大雪と強風で大きな被害を受けた復元竪穴住居の災害復旧工事を行っています。
発掘調査現地説明会に合わせ、復旧工事現場を公開します。担当者が復旧工事内容の説明を行うほか、工事の様子を公開します。竪穴住居の構造を観察できる絶好の機会となりますので、発掘調査現場と合わせてぜひご覧ください。
なお、荒天時は中止となります。
日時
発掘調査現地説明会
令和4年10月8日(土曜)午前10時から午前11時、午後1時から午後2時
- 午前10時と午後1時に調査員による説明を行います。
- 申込みは不要です。直接会場へお越しください。
- 小雨実施、荒天の場合は中止となります。
竪穴住居の災害復旧工事現地見学会
令和4年10月8日(土曜)午前11時30分から午前11時50分、午後2時30分から午後2時50分
- 申込みは不要です。直接会場へお越しください。
- 小雨実施、荒天の場合は中止となります。
会場
古津八幡山遺跡(新潟市秋葉区古津地内)
駐車場・会場へのアクセス
- お車の方は弥生の丘展示館前のほか、「新津フラワーランド」・「新津美術館」・「新潟県立植物園」の駐車場をご利用ください。
- 発掘調査現場は標高約25メートルの丘陵上にあり、駐車場から徒歩で片道20分程度かかります。当日は周辺の主要な場所に誘導員や現地までの道標を設置します。
お願い
- 会場までの道中は足元が悪いこともありますので、汚れてもよい靴・服装でお越しください。また、発掘調査現場は木々に囲まれた林の中にあるため蚊が多いです。虫よけ対策として長袖・長ズボンをお勧めします。
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用と受付での検温、周囲の方との距離をとることにご協力をお願いします。
古津八幡山遺跡現地説明会会場へのアクセス図
上記の古津八幡山遺跡現地説明会会場へのアクセス図はこちらからダウンロードできます(PDF:497KB)
古津八幡山遺跡竪穴住居災害復旧工事現地見学会案内(PDF:210KB)
問い合わせ先
史跡古津八幡山弥生の丘展示館 電話:0250-21-4133
茶院A遺跡発掘調査現地説明会を開催します(終了しました)
発掘調査風景1
発掘調査風景2
赤彩のある土師器
墨書のある須恵器
茶院A遺跡では圃場整備事業に伴い発掘調査を行っています。調査では平安時代と考えられる柱穴や溝が多く見つかっています。出土品は古墳時代・奈良時代・平安時代・鎌倉時代の土器などがあります。墨書された平安時代の土器も出土しました。
日時
令和4年10月15日(土曜)午前10時から正午、午後1時から午後3時
- 午前10時と午後1時に調査員による説明を行います。
- 申込みは不要です。直接会場へお越しください。
- 小雨実施、荒天の場合は室内での出土品の見学のみ実施します。
会場
茶院A遺跡(新潟市西蒲区打越地内)
駐車場・会場へのアクセス
- 巻潟東インターから県道9号を中之口方面へ進み、「明和工業」様を南へ右折。当日は会場周辺に案内看板を設置します。
- 会場周辺は道が狭いので、指示に従って一方通行にご協力ください。
お願い
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用と周囲の方との距離をとることにご協力をお願いします。
茶院A遺跡現地説明会会場へのアクセス図
問い合わせ先
新潟市文化財センター 電話:025-378-0480
当日の問い合わせ先 茶院A遺跡現場事務所 電話:080-2247-0738
寺裏遺跡発掘調査現地説明会を開催します(終了しました)
出土した土器(珠洲焼)
溝と水田跡
発掘調査風景
寺裏遺跡では圃場整備事業に伴い発掘調査を行っています。調査では、建物跡と考えられる柱穴や水田跡とともに室町時代の土器などが見つかっています。
寺裏遺跡は室町時代の小規模な集落跡と水田から構成される遺跡と考えられます。
発掘調査地を間近でご覧いただき、当時の人々の生活に思いを馳せてみませんか。
なお、荒天時は室内での遺跡・出土品の説明のみ実施します。
日時
令和4年9月23日(金曜・秋分の日)午前10時から正午、午後1時から午後3時
随時、説明を行いますので、時間内のご都合の良い時にお越しください。
申込みは不要です。直接会場へお越しください。
会場
新潟市西蒲区馬堀地内
お願い
駐車スペースには限りがございますので、なるべく乗り合わせてお越しください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用と周囲の方との距離をとることにご協力をお願いします。
新潟方面からお越しの場合
国道116号巻バイパス「赤鏥インターチェンジ」を左折、最初の信号を右折、巻東中学校を右折、中学校脇を通り飛落川沿いを700メートルほど直進、左側に現場事務所が見えます。
- 当日は会場周辺に案内看板を設置します。
- 会場周辺は一方通行となります。会場東側の道路は出口専用のためご注意ください。
寺裏遺跡現地説明会会場へのアクセス図
寺裏遺跡現地説明会会場へのアクセス図はこちらからダウンロードできます(PDF:266KB)
問い合わせ先
新潟市文化財センター 電話:025-378-0480
当日の問い合わせ先 寺裏遺跡現場携帯電話:080-2615-6157
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。