多面的機能支払交付金事業
最終更新日:2022年7月1日
趣旨
農業・農村の有する多面的機能とは
農業・農村の有する多面的機能とは、「国土の保全、水源の涵養(かんよう)、自然環境の保全、良好な景観の形成、文化の伝承等、農村での農業生産活動が行われることにより生ずる、食料その他の農産物の供給の機能以外の多面にわたる機能」のことをいいます。
多面的機能支払交付金の背景
コシヒカリなどの米をはじめ、様々な野菜、果樹、花きなど全国有数の大農業都市である新潟市において、農業農村の持つ多面的機能は、市民の大切な財産であり、これを維持・発揮させるためには、農業を継続させることが大変重要です。
しかしながら、近年の農村地域の過疎化、高齢化、混住化等の進行に伴う集落機能の低下により、地域の共同活動によって支えられている多面的機能の発揮に支障が生じつつあります。また、共同活動の困難化に伴い、農用地、水路、農道等の地域資源の保全管理に対する担い手農家の負担の増加も懸念されています。
このような状況を鑑み、農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るための地域の共同活動に係る支援を行い、地域資源の適切な保全管理を推進しています。
また、農業者、関係団体及び地域住民が、地域の特性に応じて相互連携のもと、共同活動を行うことで、今後とも、農業・農村の有する多面的機能が適切に維持・発揮されるよう 多面的機能支払交付金事業の活用を進めています。
制度概要・様式等について
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kanri/tamen_siharai.html(外部サイト)
農林水産省多面的機能支払交付金のページをご覧ください。
新潟市促進計画(農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する計画)
農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する計画(日本型直接支払制度)
多面的機能発揮促進事業に関する計画の概要の公表
農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律(平成26年法律第78号)第7条第5項の規定に基づき、多面的機能発揮促進事業に関する計画を認定し、同条第6項の規定に基づき、その計画概要を公表します。
令和4年6月30日時点の計画認定および計画変更認定
多面的機能支払交付金活動事例集
新潟市内では、多面的機能の発揮促進に向けて116組織がこの事業を実施しています。(令和4年6月末時点)
農地周りの維持管理だけではなく、地域住民との植栽や、広報活動を行いながら、自治会や学校などと連携し地域一体となって、より魅力ある地域づくりに取り組んでいます。
令和3年度
令和3年度多面的機能交付金活動事例集(全体版)(PDF:5,246KB)
118組織の中から6組織の取組事例についてご紹介しています。
令和2年度
令和2年度多面的機能交付金活動事例集(全体版)(PDF:3,065KB)
118組織の中から6組織の取組事例についてご紹介しています。
令和元年度
令和元年度多面的機能交付金活動事例集(全体版)(PDF:6,145KB)
120組織の中から9組織の取組事例についてご紹介しています。
関連リンク
http://www.pref.niigata.lg.jp/nosonkankyo/1356815420467.html(外部サイト)
新潟県多面的機能支払交付金ホームページ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル6階)
電話:025-226-1824 FAX:025-226-0028