事業の概要

最終更新日:2018年4月1日

農業農村整備事業

 広大な農地等の農業資源と高次都市機能を活かし、これらが調和・共存する「田園型政令市」の実現において農業は重要な一角です。農業・農村については多面的機能(防災・自然環境保全・農村景観保全等)の発揮が一層求められており、その中で農業農村事業は「農業生産基盤の整備・保全」「農業集落環境の整備・保全」「田園環境の整備・保全」という役割を担っています。
 生物多様性を始めとした農村環境に配慮して事業を実施します。

農業生産基盤の整備・保全

 生産性の高い農業や、農家の創意工夫を活かした農業を支えるため、農村環境を健全な状態に維持・保全しながら、農業生産基盤の整備と保全を図ります。

  1. 生産基盤の整備・保全
  2. 多面的機能支払

農業集落環境の整備・保全

 農業集落における快適な生活環境の確保、農業集落に残る美しい景観の広域的な保全・形成に努めます。

  1. 生活環境の整備
  2. 農村集落景観の広域的な保全・形成

田園環境の整備・保全

 水田、排水路、ため池等がもつ水辺環境の保全・形成を基本とし、農業施設を活かした、市民の身近な憩い空間として、生物と共存できる整備を進めます。

  1. 緑の田園整備の推進
  2. 生態系、生物多様性の保全・形成

農村整備の事業についてさらに詳しく知りたい方

このページの作成担当

農林水産部 農村整備・水産振興課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル6階)
電話:025-226-1824 FAX:025-226-0028

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで