【DXサポート事業】DX推進セミナーを開催

最終更新日:2023年4月5日

DX推進セミナー【終了しました】

開催報告

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和4年度DXサポート事業実施報告(PDF:1,607KB)
令和4年12月2日と9日に、DXサポート事業の一環として「DX推進セミナー」を開催しました。
会場とオンラインで市内中小企業から合計約90名の経営者や実務担当者の方からご参加いただきました。
第1部の講演では、富士通株式会社シニアエバンジェリストの松本国一氏を講師に、DXのとらえ方や推進のポイント、海外や国内での事例などを通してDXについての理解を深めました。

第2部では、講演内容の共有や参加者間の交流を目的に、参加者同士で意見交換やネットワークを広げるワークショップを行いました。

DXサポート事業では、さらに詳しくDX推進の考え方やノウハウを実践を通して学ぶ「DX人材育成プログラム」と、DXやデジタル化の専門家に相談できる「DXエキスパート派遣」により、企業のDXを支援していきます。

開催案内

こんな企業の経営者・担当者の方にオススメです!

  • DXの基本を学びたい
  • DX推進のポイントを学びたい
  • 他の企業の方とDXについて交流、意見交換したい

企業のDXを支援する「DXサポート事業」の一環として、DX推進のため啓発セミナーを開催します。
「DXのとらえ方」、「DX推進のポイント」などの講演により、DXの概念を正しく理解し、ワークショップでの意見交換等を通して「自社におけるDX推進イメージ」を構築できるように支援します。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。DX推進セミナーチラシ(PDF:1,328KB)

日時・形式

同内容で2回開催します。いずれかご都合の良い日を選択してご参加ください。
会場参加、オンライン参加の2つの形式をお選びいただけます。

  • 令和4年12月2日(金曜)午後2時から午後4時
  • 令和4年12月9日(金曜)午後2時から午後4時

講師・プログラム

松本国一 氏(富士通株式会社シニアエバンジェリスト)

IT全般、働き方改革分野を得意分野とし、年間160回を超える全国各地での講演活動や年間200社を超える働き方改革相談を通じ、IT全般の活用やデザインシンキング・ワークショップを用いた各企業・団体での働き方改革・DX支援活動を実践。様々なメディア、業界紙への執筆なども務めている。

セミナープログラム
講演

「DXのとらえ方・DX推進のポイント」

ITとDXの概念の違い、国内外のDX事例、DX推進時に意識すべき要点とは

ワークショップ

「意見交換・参加者間交流」

講演内容を整理、意見交換を通じた参加者間交流

事業概要説明

「事業及び人材育成プログラム概要」

本事業及び人材育成プログラムの目的や達成目標、申し込み方法などを説明

参加費

無料

会場

駅南貸会議室KENTO Room F
〒950-0917 新潟市中央区天神1丁目1 プラーカ3 1階(新潟駅南口より徒歩1分)
オンライン参加をご希望の場合は、別途ZoomのURLをご案内します。

対象

新潟市内に本社・主たる事業所を有する中小企業の経営者層及び実務担当者

定員

各回 会場参加50名、オンライン参加80名

申込

お申し込みは締め切りました。たくさんのご参加・お申込みありがとうございました。

備考

  • 会場にてご参加される場合は、マスクの着用、手指消毒等の感染症予防にご協力ください。発熱、咳などの症状がある場合には、会場参加をお控えください。
  • セミナー内容は一部変更になる場合があります。
  • 車にてご来場の場合は、LEXN駐車場をご利用ください。3時間分の駐車券をお渡しします。

新型コロナウイルス感染症の影響で急速に進んだデジタル化への対応や、DX(デジタルトランスフォーメーション)によるビジネスモデルの変革に向けた取り組みをはじめ、DX推進に向けた課題の解決を支援するため、DX推進セミナーDX人材育成プログラム専門家派遣事例紹介の4つの支援メニューを実施しました。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。DXサポート事業案内チラシ(PDF:917KB)


  • DX事例紹介

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

経済部 産業政策・イノベーション推進課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-1610 FAX:025-224-4347

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで