最終更新日:2022年8月8日
病児・病後児保育室をご利用される皆様へ(PDF:135KB)
病児・病後児保育室の利用後に、新型コロナウイルス感染症の陽性が判明した場合、必ず、利用した病児・病後児保育室または新潟市こども未来部保育課(電話:025-226-1225)へご連絡ください。
利用の前日または当日に抗原検査などで新型コロナウイルス感染症の陰性確認が実施されていない場合、受入れをお断りする場合があります。
事由 | 利用できない期間 |
---|---|
お子さんが感染 |
保健所が指示をした健康観察期間 |
お子さんが濃厚接触者となった |
保健所が指示をした健康観察期間 |
お子さんがPCR検査を受ける |
検査結果(陰性)が判明するまでの間 |
同居のご家族がPCR検査を受ける |
検査結果(陰性)が判明するまでの間 |
保育園や幼稚園、小学校等で感染者が確認され臨時休園や |
臨時休園や臨時休校等の期間 |
(注釈)これらの事由に該当していない場合でも、個別の状況により、抗原検査などを実施した上で受入可否の検討や判断を行うことがあります。
病気(病児)や病気の回復期(病後児)にあるお子さんを対象に、 保育園・幼稚園等での集団保育が困難で、かつ保護者の仕事などの事情により家庭で保育できないときに、保育士と看護師が医師と連携しながら一時的にお預かりします。
病児・病後児保育の概要を動画でわかりやすく紹介しています。
サービス詳細は以下をご覧ください。
「病児保育」と「病後児保育」の違いは、リーフレットをご確認ください。
(注釈)リーフレットは、子育て漫画エッセイスト「ちゃい文々(ぶんぶん)」さんによるデザインで、利用イメージをわかりやすくマンガで作成しています。
病児・病後児保育ごあんない(表面)(PDF:1,305KB)
病児・病後児保育ごあんない(中面)(PDF:1,178KB)
以下のすべての条件を満たすお子さん
(1)(ア)から(ウ)のいずれかに当てはまる生後6か月から小学6年生までのお子さん
(ア)市内に居住している
(イ)市外に居住していて、市内の保育園・幼稚園・小学校などに通園・通学している
(ウ)市外に居住していて、保護者が市内の事業所等に通勤している
(2)病気や病気回復期にあり、集団保育などが困難なお子さん
(3)保護者が勤務等の都合により、家庭での保育が困難なお子さん
(4)かかりつけの医療機関の医師が利用について差し支えないとするお子さん
(1)実施施設で事前登録を行ってください。一度の登録により、市内の全施設の利用が可能となります。
(2)かかりつけ医に所定の用紙をお持ちのうえ、「医師連絡票」の発行を依頼してください。費用は、保護者の負担となります。(急患センター等では発行できません)。
(3)利用希望日の前日までに、利用を希望される施設に電話で空き状況を確認のうえ、利用予約を行ってください。なお、当日急に利用が必要となった場合は、施設にご相談ください。
(4)利用当日にお持ちいただくものは下記のとおりです。
昼食、ミルク・哺乳瓶(乳児のみ)、飲み物、おやつ、手拭タオル、着替え用衣類(おむつ等)、おしぼり、おしりふき、汚物入れポリ袋2~3枚、健康保険証、こども医療費受給者証、処方された薬、投薬処方がわかるもの(お薬手帳等)、母子健康手帳、医師連絡票、利用申込書兼状況調査票、食事用エプロン
(注釈)利用に必要な書類(事前登録票・利用申込書兼状況調査票・医師連絡票)は「保育施設関係様式集」からダウンロードできます。
(注釈)病後児保育施設では昼食の提供が可能な場合がありますので、予約時にご確認ください。
(注釈)飲み物やおやつについては利用希望施設にご確認ください。
利用日数:原則として連続7日まで
利用料:基本料金 4時間以内 1,000 円 4時間超 2,000 円
加算金 午前8時30分までの早朝保育、午後5時30分以降の延長保育
それぞれ30分ごとに200円
(注釈)早朝保育、延長保育を利用する場合は、基本料金に加えて加算金が必要
(注釈)生活保護世帯、市民税非課税世帯は無料(※減免申請が必要)
質 問 | 回 答 |
---|---|
事前登録した施設以外でも利用できますか。 | 市内のいずれの施設でも利用可能です。 |
朝起きてから発熱等症状がある場合は利用できますか。 |
施設に空きがある場合は当日申し込みでも利用可能です。 |
どんなスタッフが対応するのですか。 | 看護師や保育士が、医師と連携しながら、子ども一人ひとりに合 |
保育園に入園していないと利用できませんか。 |
おおむね生後6か月以上のお子さんであれば、保育園や幼稚園 |
就労証明書は必要ですか。 | 病児・病後児保育の利用のために、就労証明書は必要ありません。 |
テレワークで仕事を自宅で行っていますが、預けられますか。 |
在宅勤務等でもご利用いただけます。また、保護者の体調が悪い時 |
他の利用者からの感染が心配です。 | 症状等に応じて使用する部屋を割り振り、空気清浄機や除菌装置等 |
新型コロナウイルスへの対応を知りたいです。 |
新型コロナウイルス感染症と診断された場合は利用できません。 |
子育ての経験が少なくて、一人で病気の子どもを見るのが心配です。 |
不安をかかえながら一人で子どもを見るよりも、遠慮なくご利用ください。 |
体調が悪い子どもを預けることに負い目を感じるのですが。 |
保護者が支えを得て子どもに向き合うゆとりと自信を持つことは、 |
通常の休室日に加えて、お盆期間に休室日となる場合があります。
お盆期間の休室日は施設ごとに異なりますのでご注意ください。
区 | 区分 | 施設名 | お盆期間の休室日 ※別途、通常の休室日があります。 |
---|---|---|---|
東区 | 病児 | ひまわり | 8月12日(金曜)、15日(月曜) |
東区 | 病児 | きどっこ | |
中央区 | 病児 | よいこのもり | 8月12日(金曜)、15日(月曜) |
中央区 | 病児 | キッズルームたけの子 | |
江南区 | 病児 | 森のおうち | 8月13日(土曜)、15日(月曜) |
秋葉区 | 病児 | きしゃぽっぽ | 8月15日(月曜) |
南区 | 病児 | みなみっくる | 8月15日(月曜) |
西区 | 病児 | カンガルー | 8月12日(金曜)、15日(月曜) |
西区 | 病児 | さいせいかい | 8月15日(月曜) |
北区 | 病後児 | こもれび | |
西蒲区 | 病後児 | ねむの木 | 8月15日(月曜) |
下記の実施施設または保育課(電話:025-226-1225)
区分 | 実施施設 | 電話番号 | キャンセル専用 留守番電話 |
所在地 | 利用できる日時 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|---|
病 |
電話:025-279-0033 |
電話:025-278-7444 |
新潟市東区秋葉1-6-40 「ぼくとわたしの小児科」併設 |
月曜から金曜 |
6名 |
|
病 |
電話:025-275-8131 |
電話:025-256-8513 |
新潟市東区竹尾4-13-3 |
月曜から金曜 |
6名 | |
病 |
電話:025-290-2030 |
電話:025-384-0784 |
新潟市中央区神道寺1-5-47 |
月曜から金曜 |
8名 | |
病 |
キッズルーム |
電話:025-222-4515 |
電話:025-201-8565 |
新潟市中央区上大川前通6-1183 |
月曜から金曜 |
4名 |
病 |
電話:025-382-0707 | 電話:025-250-5508 | 新潟市江南区亀田向陽1-3-41 |
月曜から水曜・金曜・土曜 |
6名 |
|
病 |
電話:0250-23-5170 |
電話:0250-25-7090 |
新潟市秋葉区東金沢1459-6 |
月曜から金曜 |
6名 |
|
病 |
電話:025-378-0755 |
電話:025-374-7730 |
新潟市南区上下諏訪木770-1 |
月曜から金曜 |
6名 |
|
病 |
電話:025-234-5650 |
電話:025-201-8756 |
新潟市西区西小針台2-1-5 |
月曜から金曜 |
6名 | |
病 |
電話:025-365-2432 |
電話:025-378-2020 |
新潟市西区寺地280-7 |
月曜から金曜 |
9名 |
|
病 |
電話:025-385-6101 | 電話:025-282-7712 | 新潟市北区嘉山533 |
月曜から金曜 |
6名 | |
病 |
電話:0256-72-8005 | 電話:0256-77-5130 | 新潟市西蒲区巻甲1740 |
月曜から金曜 |
6名 |
(注釈)病児保育室リトルスワンについて
新潟市民病院は、感染症指定医療機関として新型コロナウイルス感染症を含む重症・中症等の患者さんを中心に受入れを行っており、感染症対策に万全を期す必要があることから、令和3年3月31日をもって併設するリトルスワンの一般利用を中止しました。
保育園等に通っているお子さんが体調不良となった場合で、保護者が迎えに行くことが困難な時に、病児・病後児保育室の看護師等が緊急的にお子さんをお迎えにいき、病児・病後児保育室で一時的にお預かりするサービスです。
詳しくは、下記リンク先のページでご確認ください。
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。