パークアンドライドの取り組み

最終更新日:2025年10月14日

パークアンドライドとは

 パークアンドライドとは、マイカーなどを最寄りの鉄道駅やバス停留所に設けられた駐車場に停め、公共交通機関に乗り換えて目的地に向かう方法です。
 マイカーと公共交通機関の両者の特徴を組み合わせることにより、自宅周辺に公共交通機関が無くても、スムーズにバスや鉄道を利用することができます。

パークアンドライドのメリット

  • 公共交通を利用することで、移動により排出される二酸化炭素を削減し、環境に貢献する
  • 公共交通を利用することで、徒歩での移動距離が伸び、健康に寄与する
  • 公共交通を利用して都心部へ流入することで、都心部の渋滞緩和に寄与する

などメリットがたくさんあります。

イオン新潟青山店パークアンドライド社会実験

本社会実験は、日常的に自家用車による通勤・通学を行っている市民の皆様に対し、公共交通利用への転換を促すことを目的として実施するものです。新潟駅や古町方面へ自家用車で通勤・通学している方は、是非この機会にパークアンドライドを活用し、公共交通利用への転換をご検討ください。
利用条件で購入したイオン商品券(ギフトカード)やWAONチャージはそのままイオン店舗で利用可能です。
駐車ついでにイオン店舗での買い物もお楽しみいただけます。
※この取り組みは、本市とイオン株式会社による「包括連携協定」の一環です。

実施期間

令和7年11月4日~令和8年3月31日まで
※土日祝、年末年始をを除く平日のみ。

利用時間

平日 朝7:00~夜10時00分
※時間外の車輌の駐車、入庫及び出庫はできません。

利用料金

イオン商品券(ギフトカード)の購入又はWAONチャージ(カード・モバイル)
4,000円/月

募集台数

6台

申込受付期間

令和7年10月20日(月曜)~ 令和7年10月24日(金曜)まで
※6台以上の応募があった場合、抽選といたします。
※上記期間中に募集台数に満たない場合、随時受付いたします。

申込方法

必要書類等
(1)駐車場利用申込書
(2)交通系ICカード又は定期券の写し
(3)運転免許証の写し
(4)イオン商品券(ギフトカード)の購入又はWAONチャージのレート【4,000円/月】の写し
まずは(1)駐車場利用申込書を都市交通政策課までご提出ください(窓口またはメール、郵送)。
その後、決定通知の連絡を受けた方は(2)~(4)の提出が必要です。

提出先:都市交通政策課 交通ネットワーク推進室
    TEL:025-226-2753  メール:kotsu@city.niigata.lg.jp

巻駅パークアンドライド社会実験

巻駅パークアンドライド社会実験は、コインパーキング形式で24時間利用できます。
また、新たにカーシェアリングも併設しています。カーシェアリングは事前予約が必要です。

実施期間

2016年8月1日から2026年3月31日まで

利用料金

時間貸し駐車場

  • 1時間100円
  • 最大24時間500円(ただし、JR東日本のIC乗車券Suicaを使って巻駅で降りた利用者は最大料金から300円引き)


カーシェアリング
基本料金220円/15分(ただし、お得な料金パックや割引等あり)

巻駅パークアンドライドチラシ

新津駅パークアンドライド社会実験

新津駅パークアンドライド社会実験は、コインパーキング形式で24時間利用できます。
また、新たにカーシェアリングも併設しています。カーシェアリングは事前予約が必要です。

実施期間

2018年7月1日から2026年3月31日まで

利用料金

時間貸し駐車場
 1時間 100円
 全日最大24時間 700円
 (ただし、JR東日本のIC乗車券Suicaを使って新津駅で降りた利用者は最大料金から200円引き)

カーシェアリング
 基本料金 220円/15分(ただし、お得な料金パックや割引等あり)

新津駅パークアンドライドチラシ
新津駅パークアンドライドが料金改定され、さらにご利用しやすくなりました

パークアンドライド用駐車場一覧

鉄道駅関連
名称 駐車台数 利用時間 利用料金

江南区

新規ウインドウで開きます。亀田駅東パークアンドライド駐車場 80台 終日

年額48,000円

秋葉区

新規ウインドウで開きます。矢代田駅前第1駐車場
新規ウインドウで開きます。矢代田駅前第2駐車場

26台(第1駐車場)
28台(第2駐車場)

終日 月額4,000円

なお、申込状況については、亀田駅東パークアンドライド駐車場は江南区建設課に、矢代田駅前第1駐車場及び第2駐車場は秋葉区建設課にお問い合わせください。

パークアンドライドが可能な駐車場マップ

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

都市政策部 都市交通政策課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-2723 FAX:025-229-5150

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで