2-13 投票用紙の記入欄が見えづらく、枠内への記入が難しい。(記入ガイドについて)
最終更新日:2025年7月18日
回答
ご希望があれば、障がい者手帳の有無に関係なく職員が代筆できますが、投票用紙の記入欄が見えづらい方向けに、投票所に写真のような記入ガイド(投票用紙記名補助具)を備えています。
専用の記入ガイドに投票用紙をセットすることで、投票用紙の記入欄が分かりやすくなります。
記入ガイドは、使いやすいものを選んでください。
- 当日投票所の記入ガイド(投票用紙記名補助具) 黒、透明
- 期日前投票所の記入ガイド(投票用紙記名補助具) 黒、透明、青
当日投票所用(黒・透明)
黒と透明は、記入ガイド(補助具)の上部から投票用紙を出し入れします。
期日前投票所用(黒・透明・青)
期日前投票所用記入ガイド(補助具)の写真。左が黒、中央が透明、右が青。
青い記入ガイドのみ、左手側のカバーを手前に開くことで投票用紙の出し入れができます。
青い記入ガイドのみ、投票用紙を挟んだ状態で、カバーに沿って折れば、投票用紙を二つ折りにできます。
青い記入ガイドのカバーに沿って投票用紙を折るイメージ
記入ガイド(投票用紙記名補助具)の利用方法
- 投票所の係員に、記入ガイド(投票用紙記名補助具)の利用を希望する旨、お申し出ください。
- 記入ガイドを選んでください。当日投票所は黒か透明から、期日前投票所は黒、透明、青から、使いやすさに応じて選んでください。
- 係員が記入ガイドに投票用紙をセットしてお渡しします。(ご自身でセットされる場合はお申し出ください。)
- 記入ガイドにセットされた投票用紙に、候補者名等をご記入ください。すべりどめシートを敷いてから書くと、安定しやすくなります。すべりどめシートも投票所で貸し出しています。
- 記入後は投票用紙を記入ガイドから取り外し、記入ガイドのみ、係員に返却ください。取り外しが難しい場合は、係員に声を掛けてください。
- 記入済みの投票用紙は、ご自身で投票箱に入れてください。
このページの作成担当
〒951-8068 新潟市中央区上大川前通8番町1260番地1(上大川前庁舎2階)
電話:025-226-3343 FAX:025-225-5155
本文ここまで