共創コミュニティマネージャー(地域おこし協力隊)募集「商店街活性化」「農商工連携」アート」自分らしさで、地域を動かす

最終更新日:2025年8月22日

新潟市内の3つの地域(中央区・江南区・秋葉区)では、今、「商店街の活性化」、「農商工連携」、「アート」といったテーマを起点に、人と人とのつながりが生まれ、新しい地域の動きが育ち始めています。
こうした動きをさらに広げ、地域に新たな風を吹き込む存在として、地域おこし協力隊の仕組みを活用した「共創コミュニティマネージャー」として活動いただける方を募集します(各区1名、計3名)。

新潟市共創コミュニティマネージャーの特徴

【1】地域プレイヤーと一緒に、まちを盛り上げる
新潟市の3つの地域には、すでに地域の中でチャレンジを続けている魅力的なプレイヤーがたくさんいます。そしてどの地域にも、外から来る人をあたたかく迎え入れる土壌があります。そんな面白い地域プレイヤーたちと、あたたかな地域コミュニティとともに、一緒に”まちを盛り上げていく”ことができるフィールドが、ここにはあります。
【2】自分の「好き」や「得意」を地域で活かす
活動テーマは、「商店街活性化」「農商工連携」「アート」の3つ。
関心のある分野やこれまでの経験を活かしながら、自分らしいプロジェクトにチャレンジしてみませんか。「やってみたい」と思っていたことを地域でカタチにする。自分の「好き」や「得意」で、地域が動き出していく。そんな手応えを日々の活動の中で実感できる環境です。
【3】3年後を見据えて、地域で”仕事”をつくる伴走支援
任期が終わったあとも、自分らしいキャリアを築いていきたい。そんな想いをしっかり支える仕組みがあります。あなたの「やりたいこと」を「地域のニーズ」を、どう重ね合わせていくか。地域に”仕事”をつくるところまで、一緒に考え、かたちにしていきます。

「やってみたい!」気持ちが動いたら、まずはプレエントリーを

「ちょっと気になる」「話を聞いてみたい」
そんな気持ちが少しでも芽生えたら、まずはプレエントリーしてみてください。
説明会やフィールドツアーなど、地域を体感できる機会をご案内しています。プレエントリーいただいた方には、追加情報のご提供や個別相談のご案内も行っています。

個別のご相談など、まずは気軽に情報をキャッチしたい方は公式LINEへご登録ください

応募までのステップ
内容 期日等
プレエントリー・募集開始 令和7年8月22日(金曜)
地域おこし協力隊説明会(※)

(1)令和7年9月4日(木曜)19時~20時

(2)令和7年9月18日(木曜)19時~20時

(3)令和7年10月21日(火曜)19時~20時

地域おこし協力隊おためし
フィールドツアー(※)

令和7年10月3日(金曜)~10月5日(日曜)の2泊3日

募集締切(※) 令和7年10月31日(金曜)

※任意でご参加いただける募集期間中イベントとして「地域おこし協力隊説明会」、「地域おこし協力隊おためしフィールドツアー」の開催を予定しております(詳細は下記)。
※応募書類はプレエントリーした方へ個別にお送りいたします。応募書類の提出をもって応募完了となりますのでご注意ください。

あなたらしいチャレンジを選べる、3つの活動フィールド

今回の募集では、新潟市内の3つのエリアから活動地域を選ぶことができます。
それぞれ異なるテーマや魅力があるので、自分の関心やスキルに合うフィールドをぜひ選んでみてください。

中央区「商店街活性化」を起点に、地域に“新しい風”を吹き込む

新潟の中心市街地にあるフレッシュ本町商店街。地域の日常に根ざしながら、未来を見据えたチャレンジを応援する土壌があります。
商店街を拠点に、地域に飛び込み、人とつながり、イベントや仕掛けを通して“まちの空気”を動かしていく。地域で奮闘するキーパーソンのリアルな声に耳を傾けながら、アイデアと行動力で、みんなで一緒に面白いことを仕掛けていきましょう。

  • 現場に足を運んで直接見たり、聞いたり、肌で感じるのが好き
  • 商店街やまちづくりに関心がある
  • 自分のアイデアと行動力で、地域に新たな流れをつくってみたい

江南区地域の人をつなぎ、農商工連携を目指す

地域の魅力や課題を“場づくり”の力でつなぎ、にぎわいと活力を育てていく江南区。
平均年齢30才のチームで新しいチャレンジを続ける「わたご酒店」など、地域で活躍する農家や商店、地域の人たちとつながりながら、会う・話す・試してみるそんな動きの中から、農業や商いを掛け合わせた新たな挑戦が生まれていくフィールドです。

  • 人と人、人と場をつなげることが得意
  • 誰かの想いや挑戦を応援しながら、一緒に形にしていくプロセスに面白さを感じる
  • 地域の人や資源を活かして、新しい事業をつくってみたい

秋葉区「アート」を切り口に、地域を巻き込むプロジェクトを育てる

ダンスや演劇、陶芸などのアート・芸術文化活動をきっかけに、地域に人が集まり、表現し、つながっていく。拠点となる劇場付き民宿「スロウプハウス」から、地域に開かれたイベントや企画を育てていく。そんな活動にワクワクする方やアートを通じた人との関わりに面白さを感じる方にとって、自由度高くチャレンジできるフィールドです。是非、地域の人を巻き込みながら、「アート×地域」であなたオリジナルの新しい地域活性をデザインしてください。

  • 地域の魅力を“アートや芸術文化活動”を通じて届けたい
  • 仲間と一緒に楽しいことを企画するのが得意
  • 創造性を活かして、文化や人の輪を広げていきたい

支援体制の特徴

あなたの「やりたい」を支える、伴走型のサポート体制
世界13ヵ国・50事業を展開しているボーダレス・ジャパンが持つ社会起業家育成の実績と地域課題解決のノウハウを活かし、安心して活動を続けられるサポート体制をご用意しています。

  • 一人ひとりに合ったステップで事業プランニングを伴走サポート
  • 「やりたいこと」と「地域のニーズ」をどう重ねていくか、一緒に考えながら支援
  • 任期後も、全国の社会起業家ネットワークとつながり、学びと交流を継続

事業プランニングの伴走サポート
【STEP1】着任前後:ボーダレスによるソーシャルビジネスプランニング講座

  • 「ソーシャルコンセプト」講座と「ビジネスコンセプト」講座で地域課題を解決するビジネスプランの基礎を学ぶ
  • やりたいことに合わせた初期活動プランで活動時間等の条件を設定し、活動開始

【STEP2】最初の3ヶ月:地域の人たちと関わりながら、ニーズを見つける

  • 地域の人たちとの関わりの中で、本当に地域で求められていることを発見
  • ボーダレスによる個別伴走サポートを受けながら事業プランをブラッシュアップ

【STEP3】3ヶ月後:「やりたいこと」と「地域に必要なこと」が重なる形を見つける

  • 地域のニーズと自分の想いが交わるポイントを見つけ、事業プランを再設計
  • 最終的な活動プランに合わせて、活動時間や条件を最適

市の移住支援サポート
新潟市への移住・定住へ向けた各種情報のご提供、サポート体制をご用意しています。

募集期間中イベント

応募の前に、“新潟で活動する自分”をイメージしてみませんか?
少しでも気になっている方は、まずはお気軽にご参加ください!

新潟市地域おこし協力隊説明会

パネルディスカッションでは、各区で活躍する地域プレイヤーの皆さんが登壇!
それぞれの地域でどんな動きが始まっていて、どんな人が求められているのか?
現地のリアルな人の声を聞ける貴重な機会です。
【日時】
(1)令和7年9月4日(木曜)19時~20時
(2)令和7年9月18日(木曜)19時~20時
(3)令和7年10月21日(火曜)19時~20時
※アーカイブ配信もご用意しております。(申込期限:10月21日(火曜)18時59分)
【形式】オンライン(Zoom)
【費用】無料

地域おこし協力隊おためしフィールドツアー

地域の"今"をつくるキーパーソンたちと出会い、話し、歩き、考える。
共創コミュニティマネージャー(地域おこし協力隊)として、あなたの視点・経験・個性がどう活かせるのかを実際に肌で感じることができる2泊3日のフィールドツアーです。
【日時】令和7年10月3日(金曜)~10月5日(日曜)の2泊3日
【場所】新潟市内
【募集人数】先着10名程度
【費用】原則無料※宿泊費は不要、現地までの交通費や飲食等の個人的な費用は自己負担となります。

募集概要

募集人数: 3名(各区1名ずつ)
活動期間: 委嘱日(令和7年12月予定)から令和8年3月31日まで(最大3年間)
※活動の開始時期に関しては、ご都合に合わせられる場合もあります。
月額報酬(委託料): 月額209,000円~264,000円(税込み)程度
活動時間: 月100時間程度
活動経費: 上限額1,440,000円(年額)(120,000円×12月)※委嘱日が年度途中となる場合は、日割り計算
【主な用途】住居費、活動車両費、活動旅費等の移動費など
※ 雇用関係がないため、雇用保険には加入しません。健康保険、年金等は、各自での対応となります。
※ 上記報酬および活動時間は、活動計画や提案事業の活動内容によって異なるため、令和8年度以降は活動プランに基づき、協議の上決定します。(令和7年度の月額報酬・勤務時間は固定:209,000円(税込み)/月100時間)

選考プロセス・応募方法

【募集期間】
令和7年8月22日(金曜)から10月31日(金曜)午後11時59分
【選考フロー】
書類選考→オンライン面接→採択者通知→着任
【応募方法】 以下よりプレエントリーフォームをご提出ください。

その後、program-info+niigata@borderless-japan.comより応募書類がメールで届きますので、必要事項をご記入の上、ご返信ください。(締切:2025年10月31日(金曜)午後11時59分)
【応募書類】
(1)履歴書
(2)本エントリーシート
※本エントリーシートはプレエントリー者へ個別にお送りいたします。
※複数のポジションへ応募する場合は、ポジションごとに本エントリーシートを提出ください。

主催・運営

主催:新潟市
運営:株式会社ボーダレス・ジャパン
株式会社ボーダレス・ジャパンについて
社会課題をビジネスで解決するソーシャルビジネスしかやらない会社として2007年に設立。貧困・環境・教育・ジェンダーなど、さまざまな社会問題を解決する50以上の事業を世界13ヵ国で展開・2024年度の売上は100億円に及ぶ。
社会起業家を次々と生み出すエコシステムが評価され、「グッドデザイン賞ビジネスモデル部門(2019)」「大切にしたい会社大賞・審査員特別賞(2019)」「CSA賞-20代に薦めたい「次世代型人材」創出企業-」を受賞。2023年10月、社会課題解決を次のステージに進めるべく新パーパス「SWITCHtoHOPE社会の課題を、みんなの希望へ変えていく。」を発表。

お問い合わせ

〒951-8550新潟市中央区学校町通1番町602番地1
新潟市政策企画部政策監グループ共創コミュニティ推進事業担当
(電話)025-226-2154
(E-mail)seisakukikaku@city.niigata.lg.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

政策企画部

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館4階)
電話:025-226-2153 FAX:025-224-3850

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで