リノベーションスクール@新潟市

最終更新日:2025年10月22日

リノベーションまちづくりとは、遊休空間等の既存資源を活用し、補助金に依存せずそのまちならではの事業(コンテンツ)創出を連鎖させ、シビックプライドの醸成やエリアの価値向上及び複合的な地域課題の解決を図る、民間主導の公民連携まちづくりの新たな取り組みです。
このリノベーションまちづくりのエンジンとなるのが、「リノベーションスクール」です。
当事者として自分のまちの運営を担う人材の育成、遊休不動産・オープンスペース等を活用したプロジェクトの実事業化を図ります。
実在する遊休不動産を対象に、5名から8名程度の受講生でユニットをつくり、3日間集中して地域課題の把握・エリアを再生するコンテンツと事業計画の提案を検討します。
なお、3日目には、対象案件のオーナーや一般の方を対象にした公開プレゼンを実施、オーナーの承諾が得られれば実事業化に向けて本格的なスタートとなります。

第2回リノベーションスクール@新潟市

第2回リノベーションスクール@新潟市を令和7年11月22日(土曜)~24日(月曜・祝日)の3日間で開催します。

リノベーションスクール実施概要

リノベーションスクールのバナーです

日時:2025.11.22(土曜)~24(月曜・祝日)
開催会場:NEXT21 19階(新潟市中央区西堀通6番町866)
募集人数:18名程度
受講料:一般15,000円、学生10,000円 ※受講料の他に、オープニングパーティー、クロージングパーティー代がかかります。
対象者:古町で事業やチャレンジをしたい人、自分のスキルを活かしてまちに関わりたい人、全日程に参加できる方
審査:申込締切後、主催者側で厳正な審査を行い、合否について個別にメール連絡します。
主催:新潟市
企画運営:株式会社リノベリング
申込:受付終了しました

スクールマスター:青木 純 AOKI JUN

スクールマスター
スクールマスター:青木純

株式会社まめくらし代表取締役、株式会社nest共同代表、株式会社都電家守舎共同代表。
コミュニティが価値を生む賃貸文化のパイオニア。「青豆ハウス」や「高円寺アパートメント」では住人と共に共同住宅を運営、主宰する「大家の学校」で愛ある大家を育成する。
生まれ育った豊島区を起点に都電荒川線沿線に飲食店「都電テーブル」を展開、南池袋公園・グリーン大通りを舞台に2017年から取り組む「IKEBUKURO LIVING LOOP」では地元企業と共創して官民連携事業に取り組み、グッドデザイン賞2024で地域社会デザインのグッドフォーカス賞(日本商工会議所会頭賞)受賞。著書に『パブリックライフ』(馬場未織共著)。
日本全国で人と空間の関係を編集してパブリックライフを創造している。

ユニットマスター:小嶋 直 KOJIMA NAO

ユニットマスターのこじまなおさんです。
ユニットマスター:小嶋 直

つなぐば家守舎株式会社。1980年東京都練馬区生まれ。都内アトリエ系建築事務所勤務後に独立。2018年、草加市でつなぐば家守舎株式会社を設立。空き家や空き店舗を活用し、子育て世代の女性を中心にスタートアップ拠点として、シェアアトリエつなぐばをオープン。DIO=Do it ourselves(ほしい暮らしは私たちでつくる)という理念を掲げ、共に手を動かし、共に運営する仕組みを通じて、地域に新しい日常の風景を育んでいる。妻が佐渡出身であり、佐渡島内の建築プロジェクトも手掛けている。

ユニットマスター:笹倉 奈津美 SASAKURA NATSUMI

ユニットマスターのささくらなつみさんです。
ユニットマスター:笹倉 奈津美

1986年茨城生まれ、大学卒業後、東京でITコンサル、WEB企画職を経て、2015年に夫の転職を機に結婚・富山県氷見市へ移住。夫が海辺の古ビルを購入、2018年に夫ともに『HOUSEHOLD』を立ち上げ、宿の運営と広報を担当する。「勝手口からの旅」をコンセプトに料理を通して地域の暮らしに触れる旅を提案し、喫茶やギャラリーでまた地元の人と訪れる人が自然に交わる場や企画をつくっている。3歳児の子育て中、夫大好き。HOUSEHOLD 宿マネージャー、広報

ユニットマスター:水口 貴之 MIZUGUCHI TAKAYUKI

ユニットマスターのみずぐちたかゆきさんです。
ユニットマスター:水口 貴之

株式会社51Action R&D 代表取締役。1982年京都府生まれ。同志社大学を卒業後、広告代理店や株式会社ディー・エヌ・エーにて営業・アライアンス業務を担当。祖父の家が築数百年の茅葺屋根の古民家だったことから、趣きのある物件を住みつなげるようにしたいと2016年京都R不動産をオープン。築50年以上のアパートをホテルにコンバートして自社運営中。事務所を構える京都梅小路エリアではまちづくり会社を共同で設立し、エリアの中に醸造場やものづくり会社を誘致し、京都の中でも一風変わったエリアにする取り組みを継続中。

ローカルユニットマスター:坂爪 清志 SAKATSUME KIYOSHI

ローカルユニットマスターのさかつめきよしさんです。
ローカルユニットマスター:坂爪 清志

株式会社 non-代表取締役 。1974年新潟県新潟市(旧巻町)生まれ。大学卒業後、広告代理店勤務を経て東京都渋谷区にデザイン制作会社を設立。その後広告代理業や輸入業などの複数の会社を経営するも、2014年ワイン醸造家になる夢を叶えるべくニュージーランドへ渡航。国立リンカーン大学栽培醸造学科を卒業後、ワイパラ地区の自然派ワイナリーに就職。NZ滞在中に複数の自然派ワイナリーで経験を積む。フランス、ジョージア、オーストラリア他、多くの国の造り手と出会い、自分が目指すべきワインを自覚し新潟へ帰郷。西蒲区のワイナリーで栽培醸造責任者を約2年務めたのち、「KIYO wines」という屋号でワインメイカーとして独立。弥彦山の麓で自ら土地を開墾・植樹し畑を造成。現在はワイン用葡萄を育てながら、山形・北海道などのワイナリーで「間借醸造」という自らのワイナリーを持たないスタイルでワイン造りを続けている。ナチュラルワインをもっと新潟に広めたいという思いから、2020年古町8番町にワインバー「CHEESE and WINE non-」を開業。その後、ワインショップ「WINE SHOP non- 」、スタンディングの中華料理店「小皿中華 non- 」他、余計な添加物を使わないことをコンセプトにした業態の店舗を複数古町地区で開業運営している。

ローカルユニットマスター:丸山 美希 MARUYAMA MIKI

ローカルユニットマスターのまるやまみきさんです。
ローカルユニットマスター:丸山 美希

TETTO店主。都内ジュエリーメーカーに勤務後、飲食業界へ転身。服部調理専門学校卒業。素材の持ち味を引き出すクラシカルなイタリア料理に惹かれ、都内イタリア料理店に就職。2009年新潟市イタリアレストランLIFEの立ち上げの為Uターン。1年間のイタリア修行を経て、2015年”新潟の豊富な食材を使った素朴なイタリアの味”をコンセプトにした TETTOを開業。古町回遊型マルシェイベントHOLIDAYを共催。

ローカルユニットマスター:ヤマザキ ケンユウ YAMAZAKI KENYU

ローカルユニットマスターのやまざきけんゆうさんです。
ローカルユニットマスター:ヤマザキ ケンユウ

株式会社YOLO 代表取締役。ヘアサロン「YA」「HI」オーナー。新潟市中央区を拠点に美容サロンを経営。2022年 ヘアサロン 「YA」開業。2023年株式会社YOLOを設立。2025年には2店舗目となる「HI」を新潟市中央区川端町にオープン。今後はオリジナルプロダクトの開発や卸売展開、人材育成、さらには3店舗目の展開も視野に入れ、持続的な成長を目指している。美容という枠を超え、「デザイン」「ブランディング」「人材育成」「ローカルビジネスの可能性」に関心を持ち、地域活性の取り組みにも積極的に関わっている

リノベーションスクールファイナルプレゼン(公開プレゼン)

ファイナルプレゼンのバナーです

日時:2025.11.24(月曜)午後3時30分~午後6時
開催会場:NEXT21 19階(新潟市中央区西堀通6番町866)
参加:参加費無料、事前申込
定員:100名程度
申込:以下の専用フォームから申し込みください。

第1回事前講演会(終了)

第1回事前講演会「植物が育つように、まちの経済をつくる」
日時:2025.8.28(木曜)午後7時00分~午後9時00分(受付午後6時30分~)
会場:りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館 能楽堂(新潟市中央区一番堀通町3-2)
講師:影山知明|クルミドコーヒー、胡桃堂喫茶店 店主
   青木純|株式会社まめくらし代表取締役、株式会社nest共同代表、株式会社都電家守舎共同代表
参加:参加費無料
定員:350名程度

第1回事前公演会ゲスト
講師:影山知明

クルミドコーヒー/胡桃堂喫茶店 店主
1973年、東京・西国分寺生まれ。東京大学法学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニー社を経て、ベンチャーキャピタルの創業に参画。その後、株式会社フェスティナレンテとして独立。
2008年、西国分寺の生家を建て替え、多世代型シェアハウスの「マージュ西国分寺」を開設。その1階に「クルミドコーヒー」をオープンさせた。2017年には2店舗目となる「胡桃堂喫茶店」を開業。
店を拠点として、出版業や書店業、哲学カフェ、地域通貨、まちの寮、新しい自治会づくりなどにも取り組む。
著書に、『ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~』(大和書房)。『大きなシステムと小さなファンタジー』(クルミド出版)。
@tkage 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://x.com/tkage(外部サイト)

第2回事前講演会(終了)

第2回事前講演会「25年前に東京で日本初のヴィーガンレストランをはじめた私が、高知で地域支援型の持続可能なレモンのプロジェクトをはじめるまで」
日時:2025.9.30(火曜)午後7時00分~午後9時00分(受付午後6時30分~)
会場:木揚場教会(新潟市中央区礎町通上一ノ町1957番地)
講師:清野玲子|株式会社バレルカンパニー、とさレモンの会 代表
   青木純|株式会社まめくらし代表取締役、株式会社nest共同代表、株式会社都電家守舎共同代表
参加:参加費無料
定員:100名程度

第2回事前公演会ゲスト
講師:清野玲子

株式会社バレルカンパニー/とさレモンの会 代表
東京生まれ福島育ち。
美大卒業後、料理撮影カメラマンアシスタント、グラフィックデザイン事務所勤務を経てSony Music Communications Inc.に入社。
1997年デザイン会社、有限会社ダブルオーエイトを創立。
2000年に日本初のヴィーガンカフェ「Cafe Eight」を南青山にオープン。
2003年に2店舗目の「PURE CAFE」をオープンと同時に、飲食事業の有限会社カフェエイトを創立。
2016年「Restaurant 8ablish」を南青山にて開業。
2020年1月に高知県へ子育てのため移住。新会社「BARREL Co.」設立。
2021年に持続可能な農業を支援するCSAプロジェクト「とさレモンの会」をスタート。同年11月より地元有志とともに「いのマルシェ」をスタート。

第1回リノベーションスクール@新潟市(終了)

新潟市では、にいがた2km内の「古町エリア」を舞台に、まちの資源を活用した再生を推進するため、令和6年11月22日(金曜)~24日(日曜)の3日間「リノベーションスクール@新潟市」を開催しました。

実施概要(終了)

日時:2024.11.22(金曜)~24(日曜)
開催会場:NTT東日本 新潟支店プラザビル1F(新潟県新潟市中央区東堀通7番町1017-1)
募集人数:21名程度
受講料:10,000円 ※受講料の他に、オープニングパーティー、クロージングパーティー代がかかります。
対象者:古町で事業やチャレンジをしたい人、自分のスキルを活かしてまちに関わりたい人、全日程に参加できる方
審査:申込締切後、主催者側で厳正な審査を行い、合否について個別にメール連絡します。
主催:新潟市
企画運営:株式会社リノベリング

リノベーションスクール公開プレゼン(終了)

日時:2024.11.24(日曜)午後3時30分~午後6時
開催会場:NEXT21 19階(新潟市中央区西堀通6番町866)
参加:参加費無料、事前申込
定員:100名程度
主催:新潟市
企画運営:株式会社リノベリング

スクールマスター:青木 純 AOKI JUN

ユニットマスター:東海林 諭宣 SHOJI AKIHIRO 

ユニットマスター:原 大祐 HARA DAISUKE

ユニットマスター:末永 三樹 SUENAGA MIKI

ローカルユニットマスター:天野 千尋 AMANO CHIHIRO

ローカルユニットマスター:大福 匠 OOFUKU TAKUMI

ローカルユニットマスター:金澤 李花子 KANAZAWA RIKACO

オンライン説明会実施しました。動画で確認できます。

フライヤー(本番)

リノベーションスクールのフライヤー表面です。
リノベーションスクールフライヤー(表)

リノベーションスクールのフライヤー表面です。

リノベーションスクールのフライヤー裏面です。
リノベーションスクールフライヤー(裏)

リノベーションスクールのフライヤー裏面です。

第1回事前講演会(終了)

事前講演会「パブリックライフ 暮らす街でわがままにしあわせな日常を耕す」

日時:2024.9.24(火曜)午後7時00分~午後9時00分(受付午後6時30分~)
会場:ジョイアミーア(新潟市中央区東堀通7番町1016-1)
講師:青木純|株式会社まめくらし代表取締役、株式会社nest共同代表、株式会社都電家守舎共同代表

第2回事前講演会(終了)

第2回事前講演会「循環の編集 ~生産者と生活者をつなぐ青山ファーマーズマーケットを立ち上げから12年運営してきた僕が、いい社会・いい地域をつくるため電力自給会社をたちあげるまで~」
日時:2024.10.24(木曜)午後7時00分~午後9時00分(受付午後6時30分~)
会場:ジョイアミーア(新潟市中央区東堀通7番町1016-1)
講師:田中佑資|WE MAKE ENERGY株式会社共同代表、ファーマーズマーケット株式会社代表取締役
   青木純|株式会社まめくらし代表取締役、株式会社nest共同代表、株式会社都電家守舎共同代表

「リノベーションまちづくり@新潟市」公式SNS

「リノベーションまちづくり@新潟市」の情報をSNSを使ってお伝えします。

運用方針

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

都市政策部

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地 古町ルフル5階
電話:025-226-2711 FAX:025-229-5150

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで