西区役所だより 445号(令和7年10月19日) 2ページ

最終更新日:2025年10月19日

西区復興だより【Vol.5】

 令和6年1月1日に発生した能登半島地震からまもなく2年が経とうとしています。復旧は道半ばですが、日々復興に向け進んでいます。
 今号は、被災した地域を元気にするため、全国大会に挑んだ坂井輪地区野球チームの活躍や将来への備えのための検討、各種支援制度の申請期限をお知らせします。

問い合わせ 西区 地域課 企画・広報担当(電話:025-264-7161)

能登半島地震で被災した地域を野球で元気にしたい

 能登半島地震で大きな被害を受けた西区。自宅が被害を受けたり、練習していた坂井輪中学校が使用できなくなったりする環境の中、「被災した地域を元気にしたい」と一生懸命練習に取り組んだ中学軟式野球チーム「Growth baseball base(元坂井輪中学校軟式野球部)」が茨城県で開催された「水戸市長旗 第15回東日本少年軟式野球大会」に出場しました。
 また、同チームの多くの選手が小学校時代に所属した「新通・坂井東野球団」の大学・社会人チーム「SSBC」は、群馬県で開催された「高松宮賜杯 第69回全日本軟式野球大会」に出場しました。
 大会前には県大会の戦況と「西区を元気にするために、全国大会で精一杯活躍してきます」と全国大会への意気込みを西区長に報告しました。

Growth baseball baseとSSBC 区長表敬

Growth baseball base(グロースベースボールベース)とSSBCの全国での活躍

Growth baseball baseとSSBC 全国での活躍

Growth baseball baseとSSBC 全国での活躍


 全国大会に出場した2つのチーム「Growth baseball base」は東日本ベスト8、「SSBC」は初戦突破など、西区を元気にする大活躍をしました。
 被災した西区を代表し、野球を通じて地域に貢献するといった気持ちを全国の舞台で発揮しました。

街区単位の液状化対策

 街区単位の液状化対策は、能登半島地震により液状化被害を受けた公共施設や住宅について、将来への備えとして、市が管理する道路と宅地を一体的に液状化被害の軽減を目指す取り組みです。

問い合わせ 都市政策部 都市計画課 街区液状化対策室(電話:025-226-2683)

街区単位の液状化対策説明会

第1回 街区単位の液状化対策説明会

 8月に開催された第1回の説明会では、震災以降に行われた現地調査やボーリング調査の結果、将来の地震に備えた液状化対策の工法や、今後の課題などを説明しました。

第2回 街区単位の液状化対策説明会

 10月は、液状化対策検討範囲の地区を対象に、街区単位の液状化対策を実施するための要件やスケジュール、具体的な手続きなどについて説明しました。
 第1回、第2回の詳細については、市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)をご覧ください。

第1回及び第2回街区単位の液状化対策説明会の詳細はこちらから

令和6年能登半島地震各種支援制度等の申請期限

 能登半島地震各種支援制度等の申請期限の締切が近づいています。まだ申請されてない人はお急ぎください。
 各支援制度等の詳細は、市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)をご覧ください。

令和6年能登半島地震各種支援制度等の詳細はこちらから

り災証明 令和7年12月26日(金曜)まで

問い合わせ 税制課(電話:025-226-1502)

液状化等被害 住宅修繕支援 令和8年2月27日(金曜)まで

工事費支払い済みの場合は3月31日(火曜)まで

問い合わせ 公共建築課(電話:025-226-2880)※受付時間:午前9時から午後5時

液状化等被害 住宅建替 令和7年12月26日(金曜)まで
液状化等被害 購入支援 令和8年2月27日(金曜)まで

問い合わせ 建築保全課(電話:025-226-2880)※受付時間:午前9時から午後5時

液状化被災宅地等復旧支援 令和8年2月末頃まで

令和8年度も継続予定

問い合わせ まちづくり推進課(電話:025-226-2710)※受付時間:午前9時から午後5時

被災者転居費支援 令和8年3月13日(金曜)まで

問い合わせ 住環境政策課(電話:025-226-2821)※受付時間:午前9時から午後5時

被災者生活再建支援金 基礎支援金・市支援金 令和8年2月2日(月曜)まで

問い合わせ 福祉総務課(電話:025-226-1169)


健康と福祉 HEALTH & WELFARE

事業実施について日程などに変更が生じた場合は、西区役所ホームページや西区役所公式X(エックス)、にしっこはぐくみLINKなどでお知らせします。

健康相談

最近の健診結果のある人はお持ちください。

11月 時間 会場 問い合わせ・申し込み
6日(木曜) 午前9時30分から11時 西地域保健福祉センター
要申し込み
西地域保健福祉センター
電話:025-264-7731
17日(月曜) 午前9時30分から11時
午後1時30分から3時
坂井輪健康センター
要申し込み
西区健康福祉課
地域保健福祉担当
電話:025-264-7453
20日(木曜) 午前9時30分から11時 黒埼健康センター
要申し込み
黒埼地域保健福祉センター
電話:025-264-7474
25日(火曜) 午前9時30分から11時 西地域保健福祉センター
要申し込み
西地域保健福祉センター
電話:025-264-7731

乳幼児に関する育児相談

●は栄養相談 ★は歯科相談あり

11月 時間 定員(先着) 会場 問い合わせ・申し込み
19日(水曜) 午前9時30分から11時●★ 36人 坂井輪健康センター
要申し込み
西区健康福祉課
地域保健福祉担当
電話:025-264-7453
26日(水曜) 午前9時30分から11時●★ 20人 黒埼健康センター
要申し込み
黒埼地域保健福祉センター
電話:025-264-7474

持ち物 母子健康手帳、バスタオル

申し込み 11月4日(火曜)から

妊婦歯科健診

11月 受付時間 会場 定員(先着)
12日(水曜) 午後1時から1時30分 坂井輪健康センター 18人
12日(水曜) 午後1時30分から2時 坂井輪健康センター 17人
12日(水曜) 午後2時から2時30分 坂井輪健康センター 10人
18日(火曜) 午後1時から1時30分 黒埼健康センター 10人
18日(火曜) 午後1時30分から2時 黒埼健康センター 10人
18日(火曜) 午後2時から2時30分 黒埼健康センター 5人

持ち物 母子健康手帳、妊婦歯科健診受診票

申し込み 各実施日の2日前までに市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)内の申し込みフォームから申し込み

妊婦歯科検診の申込はこちらから

1歳誕生歯科健診

対象・定員 令和6年10月・11月生まれの一部

持ち物 母子健康手帳、問診票、バスタオル(希望者はフッ化物塗布料1,020円)

問い合わせ 西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7423)

★案内と問診票は対象者に郵送します
★都合がつかない場合はお問い合わせください

さかいわじどうかん

開館時間

午前9時から午後5時(清掃時間 正午から午後1時30分)

10月の休館日

毎週月曜の終日、毎週木曜の午前9時から正午、24日(金曜)午前9時から正午

問い合わせ

電話:025-269-3154
坂井輪児童館の詳細は、区ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)をご覧ください。

さかいわじどうかんの詳細はこちらから

今月のイベント

●は直接会場、★は要予約

●チャレンジ工作

日時 10月31日(金曜)まで  工作時間は午前9時から11時30分、午後1時30分から4時30分

内容 小鳥ノック

●おたのしみTIME

日時 10月22日(水曜)午前9時から正午

内容 まこちゃんの絵本読み聞かせ(11時頃から)、自由遊び

対象・定員 乳幼児とその保護者

★ボクシングエクササイズ ヒーローになりきって汗を流そう!

日時 11月16日(日曜)午前10時30分から11時30分

講師 間俊仁、曽我悠介(新潟市開発公社スポーツプロモーション課インストラクター)

対象・定員 小学生と希望する保護者 先着15人

持ち物 動きやすい服装、飲み物、タオル

申し込み 10月21日(火曜)から電話で坂井輪児童館

完璧な親なんていない! Nobody's Perfect

いっしょに見つけよう自分にあった子育ての仕方
 同じような年ごろの子どもを持ち、共通の興味や関心をもつ人たちに出会う事ができる場を提供するプログラムです。グループでお互いの体験や不安を話し、交流する中で、自分にあった子育ての仕方を学びます。

日時

11月21日から12月26日の毎週金曜 午前10時から正午(全6回)

会場

坂井輪健康センター

対象・定員

おおむね1歳から5歳児を子育て中の人 12人(応募多数の場合、抽選)、未就学児の保育あり(要申込)

申し込み

11月2日(日曜)までに区ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)内の申し込みフォームから申し込み

完璧な親なんていない! Nobody's Perfectの申し込みはこちらから

問い合わせ

西区 健康福祉課 こども支援担当(電話:025-264-7343)


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで