西区役所だより 444号(令和7年10月5日) 2ページ

最終更新日:2025年10月5日

まちの話題 TOWN TOPICS

身近な情報をお知らせください 電話:025-264−7161 地域課 企画・広報担当まで

私たちが育てた「くろさき茶豆」いかがですか 黒埼南小学校

小学生が新潟駅南口で枝豆を配布

小学生が新潟駅南口で枝豆を配布


 黒埼地区自慢のブランド枝豆「くろさき茶豆」のおいしさをたくさんの人に知ってもらおうと、9月11日に黒埼南小学校3年生の児童31人が新潟駅南口でくろさき茶豆を100袋配りました。
 児童たちは地元農業者から指導を受け、7月の定植から約2カ月間、この茶豆を大切に育ててきました。当日は「おいしいくろさき茶豆いかがですか」と元気いっぱいに通る人に声をかけ、茶豆を受け取った人からは「ありがとう、うれしいです」といった声が聞かれ、笑顔があふれていました。児童たちの愛のこもった「くろさき茶豆」がたくさんの人に届きました。


佐潟・水鳥湿地センター早朝開館

 佐潟にハクチョウが飛来する時季に合わせ、冬鳥の観察を楽しんでいただけるよう佐潟水鳥・湿地センターの早朝開館を行います。

佐潟

開館期間

11月から令和8年2月の土・日曜 午前7時開館(1月3日を除く)

問い合わせ

佐潟水鳥・湿地センター(電話:025-264-3050)※月曜休館(祝日の場合、翌平日)


西幼稚園令和8年度 園児募集

 「ワクワク」が「もっと○○したくなる」をテーマに、子ども一人一人に寄り添った保育を行っています。満3歳児保育(満3歳の誕生日から)や、午後6時までの預かり保育も実施しています。

西幼稚園の園児

西幼稚園の園児


願書受付中です。詳しくはホームページ(下のリンクまたは二次元コード)をご覧ください。

西幼稚園令和8年度園児募集の申し込みはこちらから

問い合わせ

西幼稚園(内野上新町11791-2 電話:025-262-0161)


高齢者の安全運転を支援する体験学習

 高齢者の安全運転を支援するため、交通安全啓発イベントを開催します。セーフティ・サポートカー(サポカー)の体験や交通安全体験機材を使い、もしもの場面を実際に体験しながら、安全運転の大切さを学びます。

高齢者安全運転講習

日時

10月15日(水曜)午後2時から3時30分

会場

黒埼地区総合体育館(金巻746-1) 申し込み不要 直接会場へお越しください。
※一部プログラムは、天候により中止になる場合があります。

問い合わせ

西区 総務課 安心安全担当(電話:025-264-7120)


健康と福祉 HEALTH & WELFARE

事業実施について日程などに変更が生じた場合は、西区役所ホームページや西区役所公式X(エックス)、にしっこはぐくみLINKなどでお知らせします。

10月の健診など

問い合わせ 西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7423)

股関節検診

対象 令和7年6月生まれの一部

1歳6カ月児健康診査

対象 令和6年2月・3月生まれの一部

3歳児健康診査

対象 令和4年4月・5月生まれの一部

※対象者には案内と問診票を郵送します。日時、会場、持ち物は、案内を確認してください

はじめての離乳食

問い合わせ 西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7433)

11月 会場 定員(先着) 申し込み開始日
14日(金曜) 西地域保健福祉センター 10人 10月15日(水曜)
27日(木曜) 坂井輪健康センター 12人 10月28日(火曜)

時間 午後1時30分から2時50分

対象・定員 生後5カ月ころのお子さまの保育者

持ち物 母子健康手帳、バスタオル(お子さま連れの人)、筆記用具

申し込み 各実施日の2日前までに市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)内の申込みフォームから申し込み

はじめての離乳食の申し込みはこちらから

骨粗しょう症予防相談会

問い合わせ 西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7433)

日時 11月5日(水曜)午前9時40分、午前10時10分、午前10時40分、午前11時10分、午後1時10分、午後1時40分、午後2時10分

場所 坂井輪健康センター

内容 骨密度測定(超音波式)、骨粗しょう症予防のための健康相談

対象・定員 骨粗しょう症治療中でない18歳以上の人 各回先着7人

申し込み 10月8日(水曜)から31日(金曜)に市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)内の申し込みフォーム、または新潟市役所コールセンターへ電話で申し込み(電話:025-243-4894)

骨粗しょう症予防相談会の申し込みはこちらから

安産教室 ウエルカム赤ちゃん講座

日時 11月20日(木曜)午後1時30分から3時30分

会場 坂井輪健康センター

対象・定員 令和8年2月から4月に出産予定の妊婦 先着10組(パートナー、家族と共に2人まで参加可)

持ち物 母子健康手帳、筆記用具、バスタオル

申し込み 10月15日(水曜)から西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7423)

ステップ離乳食

問い合わせ 西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7433)

11月 会場 定員(先着) 申し込み開始日
27日(木曜) 坂井輪健康センター 12人 10月28日(火曜)

時間 午前10時から11時20分

対象・定員 生後6カ月以降で、2回・3回食に進もうとしているお子さまの保育者

持ち物 母子健康手帳、バスタオル(お子さま連れの人)、らくらく離乳食ガイドブック(持っている人)、筆記用具

申し込み 実施日の2日前までに市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)内の申込みフォームから申し込み

ステップ離乳食の申し込みははこちらから

さかいわじどうかん

開館時間

午前9時から午後5時(清掃時間 正午から午後1時30分)

10月の休館日

毎週月曜の終日(祝日の場合翌平日)、毎週木曜の午前9時から正午、15日(水曜)午前9時から正午

問い合わせ

電話:025-269-3154
坂井輪児童館の詳細は、区ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)をご覧ください。

さかいわじどうかんの詳細はこちらから

今月のイベント

●は直接会場、★は要予約

●チャレンジ工作

日時 (1)10月1日(水曜)から15日(水曜)(2)10月16日(木曜)から31日(金曜)

内容 (1)おばけ風船、(2)小鳥ノック

●身体測定

日時 10月17日(金曜)午前9時から正午 ※身体測定は午前10時30分から11時30分

内容 身体測定、自由遊び

対象・定員 乳幼児とその保護者

持ち物 バスタオル、おむつ

★ひまわり隊と遊ぼう! 応急手当とAED

日時 10月24日(金曜)午前10時30分から11時30分

内容 乳幼児の応急手当のお話、誤飲時対処法、AED実習

講師 新潟市消防団 西方面隊ひまわり隊

対象・定員 乳幼児とその保護者 先着7組(保護者のみの参加も可)

申し込み 10月7日(火曜)から電話で坂井輪児童館

健康づくりのお手伝い 少しの工夫でおいしく減塩生活

内容

栄養士のお話
食生活改善推進委員によるレシピ紹介
【調理実習】
鮭の薬味ソースかけ
和風マカロニサラダ

日時

11月13日(木曜)午前10時から正午

会場

西地区公民館

対象・定員

先着16人

持ち物

筆記用具、エプロン、三角巾、マスク

参加費

500円(材料代)

申し込み

10月8日(水曜)から31日(金曜)に電話で西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7433)

はぐくみベビー教室 乳児期家庭教育学級

 赤ちゃんとの生活がより楽しく温かいものになるように、月齢の近い赤ちゃんの保護者同士で話し合い、交流しながら楽しく学びませんか。

開催日 (全5回) テーマ
11月7日(金曜) ようこそ!はぐくみベビー教室へ
11月14日(金曜) 赤ちゃんのいる暮らし
11月21日(金曜) 子育ても自分も大切に
11月28日(金曜) こどもの心の発達とかかわり方
12月5日(金曜) みんなではぐくみ

時間

午前10時から正午

会場

小針青山公民館

対象・定員

令和7年5月から9月生まれの赤ちゃんとその保護者 10組(応募多数の場合、第1子を優先のうえ抽選)

申し込み

10月22日(水曜)までにオンライン申請「e-NIIGATA」(下の二次元コード)から申し込み

乳児期家庭教育学級 はぐくみベビー教室の申し込みはこちらから

問い合わせ

小針青山公民館(電話:025-230-1071)


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで