西区役所だより 440号(令和7年8月3日) 2ページ

最終更新日:2025年8月3日

まちの話題 TOWN TOPICS

身近な情報をお知らせください 電話:025-264−7161 地域課 企画・広報担当まで

すいかだいすき 山田保育園


 7月1日に「全農にいがた、新潟中央青果(株)、西区役所」から大玉すいかと小玉すいか(Niigataルビームーン®)が山田保育園の園児にプレゼントされました。
 園児たちは給食の時間に食べ比べを行い、「皮の色がちがうね」、「Niigata ルビームーン®の方が甘い」と楽しそうにすいかをほおばっていました。
 さらに、すいかができるまでの成長の様子を学んだり、すいかに関するクイズに答えたり、身近な食べ物に親しみながら学びを深めました。地域の恵みに触れた、夏ならではの一日になりました。
 「Niigataルビームーン®」は、西区内で希望する58の保育施設へ提供し園児に楽しんでもらいました。
 園児たちが食べたNiigataルビームーン®は8月中旬ごろまで楽しめます。皆さまもぜひ、ご賞味ください。


令和7年度 いきいき西区ささえあいプラン推進委員会

 第3次いきいき西区ささえあいプラン(西区地域福祉計画・地域福祉活動計画)の内容について、委員が審議や意見交換を行います。傍聴を希望する人は直接会場へお越しください。

日時

8月22日(金曜)、9月30日(火曜)午後2時から4時

会場

西区役所健康センター棟

対象・定員

先着10人

問い合わせ

西区健康福祉課 地域福祉担当(電話:025-264-7315)
いきいき西区ささえあいプランの詳細は区ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)をご覧ください。

いきいき西区ささえあいプラン詳細はこちらから


うちのまなびカフェ

 日々の暮らしにちょっとした癒しと学びを。西地区公民館で開催される「うちの学びカフェ」では東洋医学のセルフケアや薬膳料理、パワースポット巡りなど、心と体をととのえる体験が満載です。ぜひ、ご参加ください。

問い合わせ 西地区公民館(電話:025-261-0031)

  日時 内容 講師
(1) 9月18日(木曜)
9時から12時
東洋医学とセルフケア
ツボ (経絡)やお灸などの効能について (導入編)
鈴木 由美
新潟看護医療専門学校
東洋医療学科
(2) 9月25日(木曜)
10時から12時
調理実習
身近な食材でできる薬膳料理を作ってみませんか
新潟市食生活改善推進委員
内野グループのみなさん
(3) 10月2日(木曜)
9時から16時
バスツアー
パワースポットで有名な弥彦神社周辺を散策。歴史や自然にふれてリフレッシュ
彌彦観光ぼらんてぃあガイド
(4) 10月9日(木曜)
10時から12時
ウオーキングとセルフケア
つま先から見つめなおす自分に合った歩き方
篠田 浩子
健康運動指導士
(5) 10月16日(木曜)
10時から12時
セルフケアで楽しく元気に
自宅で手軽にできるセルフケアの取り入れ方
鈴木 由美
新潟看護医療専門学校
東洋医療学科

対象・定員

市内在住の人20人(原則全回参加できる人。応募多数の場合、当講座を初めて受講される人を優先の上、抽選)

参加費

3,000円(材料代など)

申し込み

8月6日(水曜)から28日(木曜)に電話で同館


健康と福祉 HEALTH & WELFARE

事業実施について日程などに変更が生じた場合は、西区役所ホームページや西区役所公式X(エックス)、にしっこはぐくみLINKなどでお知らせします。

8月の健診など

問い合わせ 西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7423)

股関節検診

対象 令和7年4月・5月生まれの一部

1歳6カ月児健康診査

対象 令和5年12月・令和5年1月生まれの一部

3歳児健康診査

対象 令和4年2月・3月生まれの一部

※対象者には案内と問診票を郵送します。日時、会場、持ち物は、案内を確認してください

はじめての離乳食

問い合わせ 西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7433)

9月 会場 定員(先着) 申し込み開始日
12日(金曜) 西地域保健福祉センター 10人 8月13日(水曜)
25日(木曜) 坂井輪健康センター 12人 8月26日(火曜)

時間 午後1時30分から2時50分

対象・定員 生後5カ月ころのお子さまの保育者

持ち物 母子健康手帳、バスタオル(お子さま連れの人)、筆記用具

申し込み 各実施日の2日前までに市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)内の申込みフォームから申し込み

はじめての離乳食の申し込みはこちらから

骨粗しょう症予防相談会

問い合わせ 西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7433)

日時 9月3日(水曜)午前9時40分、午前10時10分、午前10時40分、午前11時10分、午後1時10分、午後1時40分、午後2時10分

会場 黒埼健康センター

内容 骨密度測定(超音波式)、骨粗しょう症予防のための健康相談

対象・定員 骨粗しょう症治療中でない18歳以上の人 各回先着7人

申し込み 8月6日(水曜)から8月29日(金曜)に市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)内の申し込みフォーム、または新潟市役所コールセンターへ電話で申し込み(電話:025-243-4894)

骨粗しょう症予防相談会の申し込みはこちらから

安産教室 ウエルカム赤ちゃん講座

日時 9月18日(木曜)午後1時30分から3時30分

会場 坂井輪健康センター

対象・定員 令和7年11月から令和8年1月に出産予定の妊婦 先着10組(パートナー・家族と共に2人まで参加可)

持ち物 母子健康手帳、筆記用具、バスタオル

申し込み 8月20日(水曜)から西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7423)

ステップ離乳食

問い合わせ 西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7433)

9月 会場 定員(先着) 申し込み開始日
25日(木曜) 坂井輪健康センター 12人 8月26日(火曜)

時間 午前10時から11時20分

対象・定員 生後6カ月以降で、2回・3回食に進もうとしているお子さまの保育者

持ち物 母子健康手帳、バスタオル(お子さま連れの人)、らくらく離乳食ガイドブック(持っている人)、筆記用具

申し込み 実施日の2日前までに市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)内の申込みフォームから申し込み

ステップ離乳食の申し込みははこちらから

さかいわじどうかん

開館時間

午前9時から午後5時(清掃時間 正午から午後1時30分)

8月の休館日

毎週月曜の終日(祝日の場合翌平日)、毎週木曜の午前9時から正午

問い合わせ

電話:025-269-3154
坂井輪児童館の詳細は、区ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)をご覧ください。

さかいわじどうかんの詳細はこちらから

今月のイベント

●は直接会場、★は要予約

●チャレンジ工作

日時 (1)8月15日(金曜)まで(2)8月16日(土曜)から31日(日曜)

内容 (1)スライム、(2)パクパククリーナー

★子育て講座 乳幼児のお口ケア

日時 9月5日(金曜)午前10時30分から11時30分

会場 内野まちづくりセンター

内容 講座「乳幼児のお口ケア」、個別相談

対象・定員 乳幼児とその保護者 先着15組(保護者のみの参加可)、個別相談 先着5組

講師 西区役所 歯科衛生士

申し込み 8月5日(火曜)から電話で坂井輪児童館

●水あそび

 雨天、熱中症の危険がある時は中止します。

日時 8月6日(水曜)午前9時から正午(水遊びは午前10時30分から11時30分)

対象・定員 ひとりでお座りできる乳幼児とその保護者

持ち物 水あそび用パンツまたは水あそび用おむつ、着替え、タオル、ビニール袋、飲み物

効果的な子育て方法を学ぼう コモンセンスペアレンティング®

Web会議サービスアプリ「Zoom」でオンライン開催
 ボーイズタウン・コモンセンスペアレンティング®(CSP)は、適切に褒めることでこどもの問題行動を減らし、望ましい行動を増やすための方法を、大人がしっかりと身に付けるプログラムです。
 こどもとの関わり方を学んで、親子の信頼関係を深めましょう。

問い合わせ 西区 健康福祉課 こども支援担当(電話:025-264-7343)

子育てでこんな悩みありませんか?

  • しつけってどうしたらいいんだろう
  • 子育てがつらい
開催日 内容
9月19日(金曜) 期待値とは?育むってどういうこと?
10月17日(金曜) 見せて話す・結果
10月24日(金曜) 効果的にほめる
11月7日(金曜) 予防教育とは?
11月21日(金曜) 問題が起こってしまったときには
12月5日(金曜) 自分自身を落ち着かせるには?
12月19日(金曜) 全部まとめて・家族の伝統とは?
1月9日(金曜) フォローアップ

時間 午前10時から正午

対象・定員 おおむね2歳から小学校低学年のこどもを子育て中の人15人(応募多数の場合、抽選)

持ち物 筆記用具、Web会議サービス「Zoom」が利用できる環境

参加費 2,200円(テキスト代)

申し込み 8月31日(日曜)までに区ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)内の申し込みフォームから申し込み

コモンセンスペアレンティングの申し込みはこちらから


にしっこはぐくみLINK

「つながりで はぐくむ」西区の子育て応援LINE
 妊娠期から子どもが3歳になるまでの生活に必要なアドバイスや出産・子育て情報、西区からのお知らせが「LINE」で届きます。ぜひ、ご登録ください。

登録方法

下の二次元コードを読み込むかLINE上でID「@523zjxuz」を検索


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで