35 米蔵
最終更新日:2020年2月14日
米蔵
年貢米の保管に使われました。間口22メートル奥行き6.4メートルの大きな一部屋です。部屋の内側に柱はありません。慶応3年(1867)の棟札が見つかっています。ただ、使われている部材は古い転用材です。このことから、もとは中ノ口川に面して建っていた村上藩の
村上藩では、万延2年(1861)に
このページの作成担当
本文ここまで
サイト内検索
最終更新日:2020年2月14日
年貢米の保管に使われました。間口22メートル奥行き6.4メートルの大きな一部屋です。部屋の内側に柱はありません。慶応3年(1867)の棟札が見つかっています。ただ、使われている部材は古い転用材です。このことから、もとは中ノ口川に面して建っていた村上藩の
村上藩では、万延2年(1861)に