11月は「計量強調月間」です

最終更新日:2025年10月31日

 経済産業省では、社会全体の計量制度に対する理解の普及を図るために、昭和27年から「計量記念日」を定めています。
 現在は、現行の計量法が施行された11月1日を「計量記念日」とし、また11月を「計量強調月間」とし、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指しています。
 また、関連する記念日として、4月11日は「メートル法公布記念日」、5月20日は「世界計量記念日」があります。


基準天秤

※もっと知りたい人はこちらをご覧ください。

くらしを守る「はかりの番人」

 水道、ガス、電気の使用量や薬、食料品の計量など、私たちの身の回りでは、たくさんの「はかり(計量器)」が使われています。
 もしも、「はかり」が正しい値を示さなかったら、私たちの生活はどうなってしまうのでしょうか。
 「正しい計量」は、私たちが生活していく上で基本となる大切なものです。
 新潟市消費生活センターは、皆さんのくらしを守る「はかりの番人」として、法律に基づいていろいろなチェックをしています。

このページの作成担当

市民生活部 消費生活センター

〒951-8131 新潟市中央区白山浦1丁目614番地5 白山ビル8階
電話:025-211-2390 FAX:025-211-2372

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで