リチウムイオン電池搭載製品の事故に注意!

最終更新日:2025年8月5日

 夏は気温が高くなることで、身近な製品がいつもより熱を持ちやすくなります。モバイルバッテリーやスマートフォン、電動アシスト自転車など、繰り返し充電して使える「リチウムイオン電池搭載製品」では、夏場に事故が増加する傾向が見られます。
 リチウムイオン電池には可燃性の電解液が含まれているため、大きな火災事故につながるおそれもあります。今回は、「リチウムイオン電池搭載製品」による火災事故を防ぐ3つのポイントをご紹介します。夏バテ(夏のバッテリー)には十分注意してお過ごしください。

「リチウムイオン電池搭載製品」の火災事故を防ぐ3つのポイント

(1)正しく購入する

  • 連絡先が確かなメーカーや販売店から購入しましょう。
  • リコール対象ではないことを確認して購入し、購入後も常に最新の情報をチェックしましょう。
  • 安価な「非純正バッテリー」に潜むリスクについて理解しましょう。

(2)正しく使用する

  • 高温下に放置するなどして熱を与えないようにしましょう。
  • 強い衝撃を与えないようにしましょう。

(3)正しく対処する

  • 充電・使用時は時々様子を見て、異常を感じたらすぐに充電・使用を中止しましょう。
  • 万が一発火した場合は大量の水で消火し、可能な限り水没させた状態で、119番通報しましょう。

なお、下記の記事も参考にしてください。

参考サイト

このページの作成担当

市民生活部 消費生活センター

〒951-8131 新潟市中央区白山浦1丁目614番地5 白山ビル8階
電話:025-211-2390 FAX:025-211-2372

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

ご注意ください

注目情報

    サブナビゲーションここまで