西蒲区意見交換

最終更新日:2023年7月31日

(1)

西蒲区役所庁舎整備について(1)

(2) 巻駅周辺整備事業について(1)
(3) 韓国文化祭の西蒲区での開催について
(4) 西蒲区役所庁舎整備について(2)
(5) 西蒲区役所庁舎整備について(3)
(6) 公共施設再編とそれに伴う避難所について
(7) コロナ禍後のインバウンド取り込みについて
(8) 「にいがた2km」について
(9) 空き家について
(10) 事務事業評価について
(11) 西蒲区役所庁舎整備について(4)/巻駅周辺整備事業について(2)

(12)

西蒲区役所庁舎整備について(5)/広域観光連携について
(13) 動物園について

質問1

西蒲区役所庁舎整備について(1)

発言者

 西蒲区役所の新庁舎整備について具体的なスケジュール案を示してほしい。何年後にはこのようになるという具体的なものを市長から示していただけないか、計画されている巻駅周辺整備計画と西蒲区役所がリンクしながら作っていければいいまちになっていくのではないか。

市長

 西蒲区役所庁舎整備と巻駅整備がリンクしたらなおいいということは、地元の皆様の期待するところだと思う。新潟市としては一つ一つ手順を踏みながら、整理を進めていく必要がある。西蒲区役所の整備については、新庁舎の基本構想を策定するよう、現在進めている。基本構想の策定に当たっては、区民のための区役所整備となるよう、公募委員を含めた検討会議を立ち上げ、皆様の声をお聞きしながら、進めていきたい。整備場所については、平成28年に西蒲区役所庁舎整備勉強会の結論として、現在の区役所の場所がふさわしいという意見集約がなされている。平成30年度には西蒲区自治協議会からもその場所で早期に着手するようご要望いただいている。この結論を尊重しながら、現在の場所で、区民の皆様と協議しながら進めていきたい。

質問2

巻駅周辺整備事業について(1)

発言者

 新潟駅周辺の整備を行っているという話があった。万代口、南口、本当にきれいに立派になっている。この巻地区も巻駅舎の整備、あるいは周辺の整備ということは計画されているが、昨年度は、計画が少し進展し、地元で説明会が行われた。この巻駅の工事は具体的にはいつごろなされるのか。

市長

 令和5年5月8日にJRと基本設計協定を締結した。今年度は東西自由通路と既存の駅舎などの移設に関する基本設計に着手したい。駅舎、それから東西自由通路、駅前広場について、各施設の形状及び配置計画等は現在、JRなどと協議している。JRの駅などの整備については、安全最優先で、大変厳格なものである。一つ一つJRと協議を進めていく必要がある。

区長

 今年度、基本設計を行い、この後、実施設計、詳細な設計に入っていく。JRとの協議、用地買収もあるため、明確にいつごろ、何年にできますという話はできないが、10年近くかかってしまうと思われる。

質問3

韓国文化祭の西蒲区での開催について

発言者

 クロスパルにいがたで行われる春の韓国文化祭を中央区だけではなく、西蒲区でも行ってほしい。

市長

 そうした意向があることを担当課に伝える。

質問4

西蒲区役所庁舎整備について(2)

発言者

 西蒲区の新庁舎の話について、我々は何も聞いていない。いつの間にか巻で、今の場所で作り替えるということになっているようだが、どういう経緯でそうなっているのか。

市長

 平成28年に西蒲区役所庁舎整備勉強会の結論として、現在の整備が望ましいという意見集約がなされ、平成30年度には、西蒲区自治協議会から早期着手の要望を頂いている。こうした経緯から、新潟市としては、この結論を尊重して、西蒲区役所を建設する際には、現在の場所で整備をするという方向性となっている。

発言者

 西蒲警察署の周りは空き地があると思う。そちらで建てた方が、早く進むのではないか。

市長

 今現在の場所よりも、こちらの方がいいというご意見もあると思うが、これまでの経緯もあるので、それを尊重させていただきたい。

質問5

西蒲区役所庁舎整備について(3)

発言者

 新潟市が合併するときに、西蒲区の区役所はどうするのか、その経緯は違うところに建設するという話があった。最初は、今、県の地域振興局巻庁舎があるところがいい、今の区役所だと利便性が悪い、という意見が大半だった。今の場所は、巻の人たちにとっては当然便利性がいいから、そこがいいという意見になる。周りの旧市町村は初耳である。

市長

 すべての皆様がこの経緯を承知しているかと言われれば、確かに知らない方もいらっしゃると思う。各コミュニティ協議会、岩室も含めて、各協議会の皆様が集まっていただいて、西蒲区役所庁舎整備勉強会で活発な議論を行って、最終的に結論として意見集約がなされたと聞いている。その後も、西蒲区自治協議会からのご要望を頂いており、きちんとした手続きは踏んでいると考えている。

質問6

公共施設再編とそれに伴う避難所について

発言者

 新潟市の公共施設の再編、公共施設の廃止という流れが近い将来来る。第1次避難所として西蒲区の鱸の第1から第3町内会、その他二つの町内会が充てられている西川体育センターが廃止になると、相当の人数がその避難所に避難できないことになるかと思う。新潟市、あるいはコミュニティ協議会主催で住民説明会を行っていただきたい。

区長

 公共施設の再編にあたっては、今まで避難所として指定されている施設が、廃止等となった場合は、地域における避難所機能が確保されているか、皆様と確認をしながら丁寧に進めているところである。西川体育センターにおいても、避難所に指定されている施設であるので、地域の皆様と確認をしながら確保されるように、話し合いを進めていきたい。

質問7

コロナ禍後のインバウンド取り込みについて

発言者

 岩室は新潟市唯一の温泉場であり、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、お客様が少しずつ戻ってきていると聞いている。新潟市は、誘客に向けた取組みをされていると思うが、外国のお客様があまり来ていない。急激に復活するであろうインバウンドをどう取り込んでいくのか。

市長

 インバウンドも、随分全国的に増えており、新潟市としても、広域的な福島、山形等と連携しながら、あるいは新潟においても、世界遺産登録を見据えてがんばっている佐渡と連携しながら、外国人観光客から来ていただけるようにアピールしていきたい。その際は、新潟の魅力として、岩室温泉も、新潟市がアピールする一つとして取り上げさせていただきたい。

質問8

「にいがた2km」について

発言者

 地区全体、新潟市全体の一体感みたいなもので、「にいがた2km」に、力を入れており、若い方々が、盛り上げに参加されていてすごくいいことと思っていた。「にいがた2km」から各区に人を流すという動きは、理想としては分かるが、感覚として遠い。水と土の芸術祭のときはいろいろな区の市民が区づくりだったり、作家さんと交流しながら市のアート作品を通じて、他の地区に行ってみようとか、私たちで新潟全体を盛り上げようという気持ちが高まった。今思うと水と土の芸術祭のときに盛り上がった市民の力ってすごかったなと思っている。全体として特定のところから周りに波及していくというより、全体として一丸となれるような活動があるとよいと思う。

市長

 「にいがた2km」は、約60年ぶりに新潟駅がリニューアルすることをきっかけにして、万代、古町、ここを活性化しながら、その勢いを市内全域に波及させていくものである。新潟市としては、市内全域を活性化していくことを目標としている。約60年ぶりに新潟駅がリニューアルされるに当たって、ビルの建て替えを通じながらIT企業などを進出させて、昨年誘致した企業が5年間で約800人の雇用の増加を見込めるような状況である。IT産業というのが、若い世代の皆さんの魅力的な雇用の場の一つであり、こうしたことを通じながら、活性化をしていきたいと思っている。
 県内外から来る皆さんには、「にいがた2km」のエリアは、新潟を代表する場であり、都心エリアとしてお出迎えする場所である。そこで活力を作り、8区の農産物や、産業などについてデジタルを活用して国内外に発信し、8区全体を盛り上げていきたいという構想である。

質問9

空き家について

発言者

 越前浜自治会は、新潟市移住モデル地区ということで、令和2年度3月末でその期間は終わったが、今も空き家を探して欲しいということで、現在、3件ほど問い合わせが来ている。空き家が地域の中にまだ少しあるので、ぜひ有効に使っていきたいと思う。特定空き家に当たる前の比較的まだ使える空き家が何軒かあるが、所有者の特定ができない状況になっている。所有者の特定は自治会ではできないため、行政で所有者の特定をして、自治会とつなげていただけないか。また、リフォームにかかる費用を援助していただける制度があればお聞きしたい。

市長

 新潟市では、空き家の利活用を行う場合にその費用の一部を助成する新潟市空き家活用推進事業を実施しており、リフォームの費用の助成は、この事業を活用できる。ただし、県外から移住し、住み替えのための空き家を購入する方が対象で、補助率は2分の1、75万円が上限となっている。また、所有者の特定に関しては、個人情報に該当するので、皆様に連絡先などをお知らせできないということはご了承願いたい。

質問10

事務事業評価について

発言者

 中原市長の集中改革に注目しており、市の預金に当たる財政調整基金が平成29年度の33億円から比較して令和3年度末では107億円を超えており、明らかに改善されていると考えている。市長の行った集中改革による事業の見直しでは、376事業で58億円の効果があったと伺っている。これからも市政改善をしていただくために、ほかの政令指定都市で行われている行政評価である事務事業評価を充実させていく必要がある。海外でも事務事業評価から市政の改善や市民の満足度が著しく向上することや、市の活性化に影響することが分かっている。現在、新潟市では、事務事業評価が行われていない。これでは、またいずれ集中改革として、集中的に改革を行わなければいけない状態になるのではないか。
 これからの市政のためにも、市の行っているすべての事業に対して、事務事業評価を行う必要がある。市民に対しての市政の透明化という観点からも、事務事業評価の導入について、市民への情報の公開に関して考えをお聞かせいただきたい。

市長

 「新潟市総合計画2030」では、成果指標として、基本計画において総合指標と政策指標を設けている。また、実施計画においては取組指標を設定し、これらの指標の達成に取り組むことで計画の実現を目指している。計画内に掲げた各指標は、毎年度、評価を行うこととしており、事業等についても、優先順位の判断をしながら選択と集中の視点で必要な見直しを行っている。
 あわせて目標管理型行政評価として、本市の各部、区において、それぞれ総合計画に基づいた組織目標の設定管理を行い、取組み成果を総合計画の推進につなげることとしている。
引き続き、市の事業の効率化、成果の最大化に取り組んでいきたい。

質問11

西蒲区役所庁舎整備について(4)/巻駅周辺整備事業について(2)

発言者

 西蒲区役所庁舎整備と巻駅周辺整備の、具体的なスケジュールを早めに出してほしい。
 巻駅周辺整備事業について、昨年の夏、区役所から計画の説明があった。具体的なスケジュールはどうなるのかという話をしたときに、当時の課長が10年後という話をしていた。計画では高架でなかったはずなのだが、それでも10年もかかるのかと。住民たちは非常に疑問を感じた。一部の自治会には説明があったが、ほかの自治会、住民に対する説明については、別途広報するという話だが、そういう広報は出ていない。もっと市で情報を発信してもらえないか。

市長

 巻駅については、東側の土地の買収が必要になり、住んでいる方々のご理解を頂く時間も必要なので、今の段階で具体的なスケジュールを示すことは難しい。また、西蒲区役所の整備についても、どういう区役所がいいのかということを皆さんにお聞きしないと、前に進むことができないので、一つ一つやらせていただきたい。スケジュールがお示しできるような段階になったら、できるだけ早く皆様にその時期をお伝えできるように、整備を進めていきたい。

区長

 皆様へのお知らせが遅くなっているということについて、率直におわび申し上げる。巻駅については、市長から東側の用地買収とあったが、用地買収は東西どちらもかかってくる。不明確なところもある。その中でお示しできる情報については、早めにお示しをさせていただきたい。

質問12

西蒲区役所庁舎整備について(5)/広域観光連携について

発言者

 西蒲区役所庁舎整備について、自治協議会、各地区の代表、区役所の方々と一緒に検討して、当時の篠田市長から、北区の次は西蒲区というような話があった。そのとき、議員の方から、西蒲区の庁舎をどこに建てるか決めようという話があり、検討した結果、今の場所で建てていただきたいということで平成30年に要望書を提出した。
 早めに結論を出していただく中で、これまでの経緯もあるわけなので、今の場所で進めていただきたい。防災道路とか、道路関係も非常に費用がかかってくると思うが、その辺の検討をしながら、いい庁舎を建設していただきたい。
 もう一点、観光について、今、弥彦までは観光の面で連絡調整があるが、寺泊は年間300万人くらい観光客が来ている。魚のアメ横と西蒲区の広域観光というようなことも考えていただければと思う。

市長

 これまでの経緯を前提にしながら、区役所の整備については、今後、委員の皆様方と協議をしていきたい。
 寺泊の魚のアメ横との広域観光など、広域で連携することによって、双方の相乗効果もあると思うので、連携できるところについては連携しながら、新潟市としての観光も盛り上げるように頑張っていきたい。

質問13

動物園について

質問者

 子どもやお父さん、お母さんの希望として、新潟市立動物園を考えていただけたら、子育てのPRになるのではないかと思う。作るようなら、西蒲区で動物園を作っていただきたい。

市長

 ご要望として受け止めさせていただく。

このページの作成担当

市民生活部 広聴相談課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-2094 FAX:025-223-8775

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで