在宅テレワーカー育成・就労支援事業(デジキャリにいがた)

最終更新日:2025年8月15日

本事業では、子育てや介護などで働く時間や場所に制約があるなど、固定勤務(フルタイム・職場勤務)が難しい女性や高齢者、副業・フリーランスを望む若い方などに対して、在宅テレワーカーとして就労するためのスキル習得を支援するほか、企業に対する人材活用を促すことで、仕事と家庭生活の両立を果たせる地域就労モデルを構築します。

お知らせ

求職者向け

事業者向け(採用を考えている企業のみなさまはこちら)

1.セミナー開催のご案内

テレワーク導入セミナーおよび業務切り出しワークショップを開催します!


 育児・介護休業法改正に伴い、10月1日から、「育児期の柔軟な働き方を実現するための措置」がすべての企業に義務付けられます。
 事業主が選択して講ずべき措置の中には「テレワーク等(10日以上/月)が含まれることから、テレワーク導入に焦点を当てたセミナー・ワークショップ『中小企業のテレワークどう始める?どう進める?』を開催します。
 テレワーク導入に必要なステップから、テレワーク可能な業務を実際に切り出すポイントまで、わかりやすく解説します。ぜひご参加ください!

対 象:新潟市内の中小企業の経営者、労務人事担当の方
参加費:無料

(1)テレワーク導入セミナー-「テレワーク導入、うまくいく会社の共通点」

日 時:令和7年9月3日(水曜)午後1時30分から午後2時30分
開催方法:オンライン(ZOOM)
内 容:

  • 多様化する働き手のニーズとテレワークの役割
  • テレワーク導入のステップとポイントについて
  • 業務の「見える化」と「切り出し」の考え方
  • テレワーク×短時間勤務の新しい雇用モデルの事例紹介
(2)業務切り出しワークショップ-「この仕事、テレワークでできる?業務切り出しワークショップ」

日 時:令和7年9月18日(木曜)午後1時から午後3時
会 場:クロスパルにいがた402講座室(新潟市中央区礎町通3-2086)
定 員:30名
内 容:

  • 企業のテレワーク導入成功の事例紹介
  • 「業務切り出し」のメリットと切り出しを行う際の重要なポイント
  • 実際に業務切り出し作業

申込方法

下記申込フォームから、下記の締め切り日までにお申し込みください。
セミナー   :令和7年9月2日(火曜)正午まで
ワークショップ:令和7年9月17日(水曜)正午まで

2.業務切り出しの個別支援について

 「業務の切り出し」とは、日々の業務の中から、定型的・ルーチン的な業務や専門外の業務を洗い出し、テレワークが可能な業務を洗い出し、テレワークが可能な業務や短時間業務を選定するプロセスです。このプロセスの実現によって、外部委託や採用しやすい新規求人の作成が可能となり、人的リソースの最適化を図ることで人手不足の解消につながります。
 当事業では「どの業務が外部化・自動化できるか」「どこにリスクや負荷が集中しているか」を明らかにして、具体的な切り出し案をご提示します。
対 象:10社程度

3.合同企業説明会への参加企業を募集します

 当事業で職業訓練プログラムを受講した人材への企業説明会を合同で実施します。
(9月、12月にオンラインで開催予定)
 説明会を実施後、選考を希望する人材との採用マッチングを支援します。興味のある事業者の方は、下記の申し込みフォームからお申し込みください。

本事業に関する問い合わせ先

デジキャリにいがた事務局(アデコ株式会社)
TEL:050-3666-0668
Mail:ADE.JP.ni-teleworker@jp.adecco.com
受付時間:平日午前9時30分から午後5時30分
※当事業は新潟市経済部雇用・新潟暮らし推進課がアデコ株式会社に運営を委託しています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

経済部 雇用・新潟暮らし推進課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-1642 FAX:025-228-1611

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで