【県内クマ出没特別警報発表】命を守るためクマに警戒を
最終更新日:2025年10月10日
新潟県クマ出没特別警報の発表について
今年度、県内では4月から9月までのツキノワグマの出没・目撃件数及び人身被害者数が過去最多となっていることに加え、今秋はクマのエサとなるブナの実が「凶作」と予測され、過去の「凶作年」では人身被害が10月以降に多く発生していることから、人身被害の深刻化が懸念されます。
このため、新潟県ではこれまでの「クマ出没警戒警報」から「クマ出没特別警報」を発表し、11月30日までを「クマ出没警戒強化期間」として注意を呼び掛けています。
クマによる被害防止に向けて
以下の注意事項をご確認いただき、命を守るため、クマには十分な警戒をお願いします。
- 以下の「にいがたクマ出没マップ」を確認し、クマの出没があった場所には近づかない。
- クマの活動が活発な早朝や夕方、山近くへの外出は出来るだけ避ける。
- やむを得ず、山に入る場合は、複数で行動し、ラジオや鈴など音の鳴るものやクマ撃退スプレーを携行する。
- 普段からの対策として、クマのエサとなる生ゴミや不要となった果樹(柿、栗など)を放置せず、早めに処分する。
新潟県「山に入る際はにいがたクマ出没マップで確認を」(外部サイト)
遭遇してしまったら
- クマに出会ってしまったときは、刺激せず、慌てずにゆっくり後退する。
- 子グマを見かけても、決して近づかず、立ち去りましょう。近くに母グマがいる可能性があります。
- クマに襲われた場合、地面に伏せて頭・首・腹を守る(両手で首の後ろをガードする)。
「にいがた防災メール」登録のお願い
新潟市内においてクマなど人身被害の恐れがある大型獣類出没があった場合、その出没情報をメールでお知らせします。
全市域に関するメールのほか、ご希望により、自宅や職場などがある区のお知らせメールのみを受け取ることも可能です。
手続きなど詳しくは下記リンク先からご確認ください。
目撃情報や痕跡情報などは区役所または警察署へ
クマを目撃した場合や、痕跡を見つけた場合は、各区役所または最寄りの警察署に連絡してください。
- 北区役所 区民生活課 電話:025-387-1000(代表)
- 東区役所 区民生活課 電話:025-272-1000(代表)
- 中央区役所 窓口サービス課 電話:025-223-1000(代表)
- 江南区役所 区民生活課 電話:025-383-1000(代表)
- 秋葉区役所 区民生活課 電話:0250-23-1000(代表)
- 南区役所 区民生活課 電話:025-373-1000(代表)
- 西区役所 区民生活課 電話:025-268-1000(代表)
- 西蒲区役所 区民生活課 電話:0256-73-1000(代表)
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
本文ここまで