市内におけるヒアリの確認について
最終更新日:2025年10月2日
特定外来生物ヒアリについて
平成29年5月26日に兵庫県において国内で初めてヒアリが確認されました。
その後、複数の都道府県で確認されていましたが、令和7年9月26日に新潟港(東港区)西ふ頭でもヒアリが初めて確認されました。
環境省において、県と協力して発見地点及びその周辺には、殺虫餌(ベイト剤)の設置による防除を実施しています。現在のところ新潟市街地へ侵入している可能性は低いと思われますが、本市においても、引き続き情報収集に努め、適宜関係機関と連携して対応していきます。環境省HP 新潟港(東港区)西ふ頭におけるヒアリの確認について(年度ごとのヒアリ確認事例数として過去最高を更新)(外部サイト)
新潟県HP 新潟港(東港区)西ふ頭におけるヒアリの確認について(外部サイト)
ヒアリの特徴
- 全体は赤茶色で腹部が黒っぽい赤色
- 体長2.5mmから6.5mm程度で大きさにばらつきがある。
- 攻撃性があり、お尻に毒針がある。
- 刺されると火傷のような激しい痛みを感じる。
ヒアリ(環境省ホームページより)
ストップ・ザ・ヒアリ(ヒアリの特徴・生態・駆除方法・刺されたときの対処方法等の参考)(環境省ホームページが開きます)(外部サイト)
ヒアリと思われるアリを見つけたら
万が一ヒアリと思われるアリを見つけた場合は、絶対に素手で触らず、以下にご連絡ください。
1 環境省 ヒアリ相談ダイヤル 電話:0570-046-110
受付日:土日祝を含む毎日(12月29日から1月3日は除きます)
受付時間:午前9時から午後5時
※一部機種では利用できないため、その場合は、電話:06-7634-7300 にご連絡ください。
2 環境省 ヒアリチャットボット
以下の環境省 ヒアリに関するお問い合わせ のページ内に専用ウインドウが表示され、自動応答が開始されます。環境省HP ヒアリに関するお問い合わせ(外部サイト)
24時間、365日ご利用いただけます。
※見分け方は、最終的な種の同定を保証するものではなく簡易なものです。ヒアリの疑いの強い場合や緊急の場合はヒアリ相談ダイヤルまたは関係機関にご連絡ください。
新潟市 環境部環境政策課 電話:025-226-1359
新潟市 保健所環境衛生課 電話:025-212-8269
新潟県 環境局環境対策課 電話:025-280-5151
環境省 関東地方環境事務所 野生生物課 電話:048-600-0817
ヒアリに注意しましょう(新潟県作成のチラシ)(PDF:240KB)
もし、ヒアリに刺されたら
- 刺されると、激しい痛みを生じます。
- 刺された直後20分から30分程度は安静にして、体調に変化がないか注意してください。
- めまい、嘔吐、息苦しさなどの症状が出た場合は、「アナフィラキシー(重度のアレルギー反応)」の可能性がありますので、すぐに電話でアナフィラキシーが対応できるか、医療機関に確認して受診するか、または救急車を呼んでください。
関連リンク
特定外来生物ヒアリに関する情報(環境省ホームページ)(外部サイト)
特定外来生物ヒアリについて(新潟県ホームページ)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。