【危険】ごみ収集車や処理施設での火災が発生しています!!
最終更新日:2025年7月29日
ごみ収集車両で火災が発生しています ー正しいごみの分別にご協力くださいー
近年、家庭ごみを収集する際に、収集車両から火災が発生する事故が全国的に相次いでいます。
原因の多くは、リチウムイオン電池などの電池類、スプレー缶やライターの不適切な排出によるものです。特に充電池(バッテリー)に使用されているリチウムイオン電池等は、圧力や強い衝撃を受けると発火する恐れがあります。
これらの火災は、収集作業員や周辺住民の生命・財産を脅かす非常に危険な事故につながるおそれがあります。
重大な事故を未然に防ぐためにも、ごみの正しい分別・排出ルールの厳守をお願いいたします。
最近の火災発生時の様子
火災発生原因と考えらえる小型家電や電池類
ごみ収集車や処理施設で火災が発生すると・・・
- 作業中の収集員や近隣住民の安全が脅かされます
- 火災の影響で収集作業や廃棄物処理業務に大きな支障が出ます
- 処理施設が停止した場合、ごみの受け入れができなくなるおそれがあります
火災によって、地域全体の廃棄物収集活動に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
火災の主な原因
火災事故の主な原因は、以下のようなものです。
- モバイルバッテリーや小型家電製品などに使用されているリチウムイオン電池
- ボタン電池などの小型電池類
- スプレー缶・カセットボンベ
- 使い捨てライター
これらが収集車内や処理施設で発火し、火災に至るケースが増加しています。
「特定5品目の正しい出し方」
特に、小型家電製品は電池類がついていないかよく確認してください。
電池類は取り外して特定5品目の日に出してください。取り外せないときは、そのまま特定5品目にお出しできます。
品目 | 出し方 |
---|---|
リチウムイオン電池などの小型充電式電池 |
透明または半透明の袋に入れて出してください。 |
ハンディファンやワイヤレスイヤホンなどの充電池を取り外せない小型家電製品 |
そのまま透明または半透明の袋に入れて出してください。 |
スプレー缶・カセットボンベ・エアゾール缶 |
中身を必ず使い切り、透明または半透明の袋に入れて出してください。 |
小型家電の拠点回収もご利用ください
電気・電池で動き回収ボックスに入る大きさ(概ね縦15cm×横35cm×奥行20cm以内)のパソコン・小型家電が対象です。
正しい分別で火災を防ぎましょう
何気なく出されたごみが、火災という大きな事故を引き起こす可能性があります。
収集作業員や地域住民の安全を守るためにも、ごみの分別ルールを守ることが非常に重要です。
皆さま一人ひとりのご協力が、安全で円滑なごみ収集の実現につながります。
引き続き、正しいごみの出し方へのご理解とご協力をお願いいたします。
このページの作成担当
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階)
電話:025-226-1403 FAX:025-222-7032