ごみの自己搬入について
最終更新日:2018年12月14日
ごみの自己搬入は引っ越しなどで一時的にごみが多量に出る場合や通常のごみ収集日に出せない場合などに直接処理施設へ持ち込むことができる制度です。
ごみを持ち込みできる方
- 新潟市にお住いの方及び所在地のある事業者の方
持ち込できないごみ
- 産業廃棄物、家電リサイクル法対象品目、パソコン、排出禁止物などは市で収集処理していません。
詳しくは下記リンクページをご確認下さい。
市で収集処理しないごみの処分方法
- 豊栄環境センターでは乾電池、蛍光管、水銀体温計は搬入できません。
受入日時と区ごとに自己搬入できる施設
お住いの区ごとに持ち込める施設や日時が決まっておりますので下記リンクよりご確認
受入日時と区ごとに自己搬入できる施設
処理手数料
- 家庭系ごみは10キログラムまでごとに60円
- 事業系ごみは10キログラムまでごとに130円
事業者の方
- 事業系ごみを搬入される際は「事業系ごみ ごみ減量・リサイクルガイドライン」をご確認ください。下記リンクページよりご確認ください。
自己搬入の注意事項
搬入時の注意点
- ごみは「燃やすごみ」、「燃やさないごみ」、「粗大ごみ」に必ず分けて搬入してください。分別方法はごみ集積所への出し方と同じです。
- ごみは、搬入者自身で指定場所に降ろしていただきますので、多量のごみ、または重量のあるごみを持ち込まれる際は、複数人でお越しください。
- 中身が確認できるよう分別したごみを90リットル以下の透明、半透明の袋に入れてお持ち下さい。粗大ごみで袋に入らない大きさのものはそのままで構いません。
- 有料指定袋、粗大ごみ処理券は不要ですが、使用していた場合でも処理手数料が必要になります。
- 年末年始・お盆・引っ越しシーズン・連休の翌日、土曜日は、自己搬入が多く混雑が予想されますのでご注意下さい。
廃棄物処理依頼書の記入
- 自己搬入する際は「廃棄物処理依頼書」を記入していただきます。下記リンク先からダウンロードできますのでご利用ください。なお、各処理施設にも用意してありますので、現地でも記入していただけます。
廃棄物処理依頼書(自己搬入)(外部サイト)
廃棄物処理依頼書(自己搬入・豊栄環境センター用)
資源物について
- 資源物は、ごみ集積所や拠点回収をご利用ください。なお、自己搬入することはできますが、処理手数料がかかります。
- 「古紙類」、「古布・古着」、「使用済み小型家電」は拠点回収もご利用いただけます。
古紙のリサイクル
古布・古着のリサイクル
使用済み小型家電のリサイクルにご協力ください
- 家庭系の枝葉・草はごみ集積所をご利用ください。多量などで自己搬入される場合は下記リンクページをご確認ください。
このページの作成担当
環境部 循環社会推進課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(白山浦庁舎1号棟3階)
電話:025-226-1423 FAX:025-230-0660
