にいがた市民大学 市民提案講座
最終更新日:2023年5月10日
募集は終了しました
第30期(令和6年度) にいがた市民大学「市民提案講座」募集!
「参加する」市民大学から、「創る」市民大学へ・・・
にいがた市民大学では、市民の皆さんが企画提案に参加していただけるよう、「市民提案講座」を募集しています。にいがた市民大学に受講者として参加するだけではなく、「学びたい!」「知りたい!」内容のテーマや概要を提案し、講座の企画にも参加してみませんか。
多くの皆さんからのご提案をお待ちしています。
提案内容・条件
- 応募は1人または1グループにつき1提案とします。
- テーマは自由です。あなたが学んでみたいと思う講座についてご提案ください。
- 提案書のほかに、資料等がある場合は、添付してください。
- 特定の政治活動や宗教活動、個人や団体の宣伝、営利を目的としない提案とします。
- 応募する提案内容は、本人の創作で未投稿のものに限ります。すでに他の企画等へ投稿した内容は応募できません。
- 提案された内容については、にいがた市民大学運営委員会、講座コーディネーター及び事務局との協議の上、一部内容を変更することがあります。
- 提案内容で他者の著作権等の許諾が必要な場合は、実費を応募者から負担していただきます(許諾が間に合わない場合は、対象から外す場合があります)。
審査内容
- にいがた市民大学運営委員会で書類審査が行い、採用する提案が決定します。
- 審査では、適合性(非営利性、非特定思想性)と評価基準(独創性、市民要求度、話題性、地域還元度、学問的水準)を考慮し、総合的に判断します。
- 審査の結果、複数の提案を採用する場合があります。また、いずれの案も採用されない場合や、提案内容の一部を実施講座に反映する場合があります。
実施する講座について
- 採用された提案内容をもとに、にいがた市民大学運営委員会において、講座コーディネーターを選定し、講座を作成します。※講座コーディネーターは、「にいがた市民大学運営委員会」と事務局とが協議の上選定します。
- 講座作成後の各講師への交渉、事務手続き、講座資料の作成・印刷等は、事務局が講座コーディネーターの方を通じて行います。
- 講座実施にかかる講師謝礼や広報などの経費は、にいがた市民大学事務局が負担します。
- 採用講座案にかかる著作権等一切の権利は、新潟市教育委員会に帰属するものとします。
- その他の講座実施要件は、「にいがた市民大学 市民提案講座実施要領」に基づきます。
受付期間
令和5年5月8日(月曜) ※必着
※募集は終了しました
応募方法
「第30期(令和6年度)にいがた市民大学『市民提案講座』提案書」に必要事項をご記入の上、FAX、メール、郵送のいずれかでにいがた市民大学事務局(新潟市生涯学習センター)宛にお送りください。
その他
応募の詳細については「第30期(令和6年度)にいがた市民大学市民提案講座募集案内」をご参照ください。
ダウンロード
第30期(令和6年度)にいがた市民大学市民提案講座募集案内(PDF:415KB)
第30期(令和6年度)にいがた市民大学「市民提案講座」提案書(PDF:108KB)
第30期(令和6年度)にいがた市民大学「市民提案講座」提案書(エクセル:20KB)
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8055 新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地(クロスパルにいがた内)
電話:025-224-2088 FAX:025-223-4572
本文ここまで