にいがた市民大学
新着情報
- 2023年9月21日にいがた市民大学「家族みんなのための栄養学(公開講座)」申込期間を延長します
- 2023年9月4日にいがた市民大学「家族みんなのための栄養学(連続講座)」申込期間を延長します
にいがた市民大学について
にいがた市民大学では、皆さんのニーズに応え、学んだ成果を地域に生かしていける場を目指します。
講座では、時代や社会の変化、新潟の地域性等に応じた内容を取り上げ、多様な学習機会の場を目指します。
にいがた市民大学を受講する
「にいがた市民大学」は、令和5年度で29周年を迎えます!
新潟のまちに溶け込むデザインや、経験のない気象災害に向けた取り組み、「食べる」「話す」を支える口腔の大切さについて学ぶ講座など、今期も魅力的な講座を開設します。
6月開講講座(この講座は終了しました)
6月から4講座を開講します。
詳しくは下記のページをご覧ください。
10月開講講座
10月から「家族みんなのための栄養学―実践的な工夫―」を開講します。
詳しくは下記のページをご覧ください。
「家族みんなのための栄養学ー実践的な工夫ー(連続講座)」はこちらから
公開講座
連続講座の一部を公開講座として開催します。
連続講座の受講生以外の方も受講することができます。
詳しくは下記のページをご覧ください。
「家族みんなのための栄養学ー実践的な工夫ー(公開講座)」はこちらから
市民提案講座
市民のみなさんが企画提案に参加していただけるよう、市民提案講座を募集しています。
詳しくは下記のページをご覧ください。
にいがた市民大学はSDGs(エスディージーズ)を支援しています
SDGs(持続可能な開発目標)とは
「Sustainable Development Goals」の略で、2015年9月に開催された「国連持続可能な開発サミット」で採択された、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までの国際社会共通の目標です。
持続可能な世界を実現するための17の目標を掲げ、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国を含む全ての国に適用される普遍性が最大の特徴です。
にいがた市民大学とSDGsとの関係
本市の今後のまちづくりの方向性を示す「新潟市総合計画2030」では、目指す都市像である「田園の恵みを感じながら 心豊かに暮らせる 日本海拠点都市」を実現するとともに、SDGsの目標達成にも貢献していくこととしています。
にいがた市民大学は、目指す都市像の実現につながる取り組みの一つです。また、SDGsの目標達成に貢献するため、多様な講座を開設しています。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。