にいがた市民大学

にいがた市民大学について

にいがた市民大学では、皆さんのニーズに応え、学んだ成果を地域に生かしていける場を目指します。
講座では、時代や社会の変化、新潟の地域性等に応じた内容を取り上げ、多様な学習機会の場を目指します。

にいがた市民大学を受講する

第29期(令和5年度)にいがた市民大学受講者募集について

「にいがた市民大学」は、令和5年度で29周年を迎えます!
新潟のまちに溶け込むデザインや、経験のない気象災害に向けた取り組み、「食べる」「話す」を支える口腔の大切さについて学ぶ講座など、今期も魅力的な講座を開設します。

にいがた市民大学募集案内

第29期(令和5年度)実施講座

講座申し込み締め切り

令和5年5月12日(金曜)必着
※申し込み状況によって、5月末まで延長する場合があります。

講座申し込み方法

対象

新潟市に在住、在勤、在学する方

定員

各講座前期:85人、後期:20人
※後期ゼミナールは前期受講者の中から改めて募集します。

会場

新潟市生涯学習センター(新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地 クロスパルにいがた)ほか

学習方法

1年を前期と後期の2期に分け、前期は多人数の講義形式、後期は少人数のゼミナール形式で行います。
後期ゼミナールでは、テーマや課題を掘り起こし、意見の発表や討論、グループでの調査・研究、現地学習なども取り入れます。
(後期ゼミナールを実施しない講座もあります。)

受講料

1講座につき前期:講座回数×1,000円
1講座につき後期:ゼミナール回数×1,000円
※U30学割:29才以下の学生は、前期のみ半額で受講できます。
※納入方法については、受講決定をお知らせする際にご案内します。
※納入された受講料は、原則としてお返しいたしませんのでご了承ください。

その他

講師の緊急な都合等により、講座の中止または延期、内容が変更となる可能性があります。
また、講座の実施形態は、オンライン等による遠隔講義(受講者は会場で受講)に変更となる可能性があります。

市民提案講座

市民のみなさんが企画提案に参加していただけるよう、市民提案講座を募集しています。
詳しくは下記のページをご覧ください。

にいがた市民大学はSDGs(エスディージーズ)を支援しています

SDGs(持続可能な開発目標)とは

「Sustainable Development Goals」の略で、2015年9月に開催された「国連持続可能な開発サミット」で採択された、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までの国際社会共通の目標です。
持続可能な世界を実現するための17の目標を掲げ、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国を含む全ての国に適用される普遍性が最大の特徴です。

にいがた市民大学とSDGsとの関係

本市の今後のまちづくりの方向性を示す「新潟市総合計画2030」では、目指す都市像である「田園の恵みを感じながら 心豊かに暮らせる 日本海拠点都市」を実現するとともに、SDGsの目標達成にも貢献していくこととしています。
にいがた市民大学は、目指す都市像の実現につながる取り組みの一つです。また、SDGsの目標達成に貢献するため、多様な講座を開設しています。

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで