おも知ろ関屋学
最終更新日:2022年4月19日
募集を終了しました
概要
昔のこと、今のこと、伝えること、残すこと。地域の歴史や文化を楽しく学びます。
日時 | 令和4年5月14日から令和5年1月14日 |
---|---|
会場 | 新潟市関屋地区公民館 2階 講座室 |
講師 | おも知ろ関屋学 企画委員 |
対象 | 成人 40人 |
参加費 | 無料 |
お申込方法 | 電話または電子メールでお申し込みください。 |
お問い合わせ | 新潟市関屋地区公民館(電話:025-266-4939) |
プログラム
回 | 月日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 |
5月14日(土曜) |
夜話・新潟湊への異国船来航と関屋村 |
企画委員 |
2 |
6月11日(土曜) |
関屋神明宮の和歌について |
企画委員 |
3 | 7月9日(土曜) |
関屋分水・競馬場跡地への家屋移転 | 企画委員 |
4 | 9月10日(土曜) |
文明開化の象徴 鉄道開業への道 | 企画委員 |
5 | 10月8日(土曜) |
まち歩き 白山浦界隈 | 企画委員 |
6 | 11月12日(土曜) |
関屋斉藤家の土着について | 企画委員 |
7 | 12月10日(土曜) |
明治天皇巡幸と新潟 | 新潟市文書館 |
8 | 1月14日(土曜) |
水道発祥地関屋 |
企画委員 |
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
関屋地区公民館
〒951-8164 新潟市中央区関屋昭和町3丁目148番地1
電話:025-266-4939 FAX:025-266-4939
