北区に残る歴史を訪ねてみませんか~北区の文化財等説明板ピックアップ~

最終更新日:2025年4月24日

新潟市北区郷土博物館では、北区に伝わる歴史や旧跡などを紹介する説明板を区内57か所に設置しています。

これらの文化財等説明板には、QRコードがあります。スマートフォンでQRコードを読み取るとより詳しい内容を掲載した「ガイドブック 北区のお宝ものがたり」のページをご覧になることができます。
このホームページでは、ご覧になりたいタイトルをクリックすると説明のPDFファイルをご覧になれます。

葛塚地区
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。石動神社 (国登録文化財 白新町)(PDF:288KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。古峯神社 (国登録文化財 白新町 石動神社境内)(PDF:317KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。歓天喜地 (白新線開通の記念碑 豊栄駅南口)(PDF:301KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。遠藤家と齋藤家の墓 (葛塚の発展に尽くした2家の墓地 嘉山 龍雲寺墓地)(PDF:387KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。稲荷神社 (国登録文化財 葛塚)(PDF:1,062KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。開市神社 (国登録文化財 葛塚 稲荷神社境内)(PDF:531KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。蒸気船発着場の跡 (葛塚 下他門信号近く)(PDF:552KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。山本丈右衛門供養塔 (江戸時代の福島潟新田開発の先駆者 前新田 延寿庵)(PDF:309KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。水死亡霊塔 (福島潟の水上安全を願う塔 前新田沖 ビュー福島潟近く)(PDF:293KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。開潟神社 (山本丈右衛門などを祀る神社 新鼻甲)(PDF:923KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。福島潟の干拓の歴史 (福島潟西部揚水機場前)(PDF:544KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。山本丈右衛門の墓 (江戸時代の福島潟新田開発の先駆者 新鼻)(PDF:645KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。中大川土居跡 (葛塚を水害から守った土手の跡 葛塚・正尺)(PDF:292KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。上黒山遺跡(北区最古の人類の痕跡が見つかった遺跡 太田・上黒山)(PDF:1,547KB)

長浦地区
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。大桃団次の碑 (土地亀の開発の祖 川西)(PDF:300KB)
 内沼潟 (江戸時代は福島潟の一部だった潟)説明PDFなし
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。内沼と福島潟の開発 (内沼神社)(PDF:861KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。曽我簡堂の碑 (光晴中学校の名の由来となった塾を開いた幕末から明治の教育者 浦木)(PDF:278KB)
 長場堰(農業用水確保のために駒林川に造られた堰 長場、駒林川堤防)説明PDFなし
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。城ノ潟伝説地 (中世に城館があったと伝わる地 長場)(PDF:854KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。坂井経堂の碑 (地域の勤皇の志士に影響を与えた江戸時代後期の教育者 上大月)(PDF:429KB)
 里飯野の石仏(中世の石仏 里飯野神社)説明PDFなし

岡方地区
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。曽我士郎の墓 (幕末の勤皇の志士で岡方組正気隊長 十二)(PDF:491KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。十二潟 (阿賀野川の河跡湖 平林)(PDF:1,166KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。大久保正太郎の碑 (明治から昭和初期に岡方の人々に尽くした教育者 灰塚公民館)(PDF:130KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。大久保正太郎の碑 (明治から昭和初期に岡方の人々に尽くした教育者 岡方第一小学校)(PDF:130KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。新江用水(岡方・長浦地区の農地を潤す用水 岡方第一小学校)(PDF:364KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。酔道人の碑 (長戸呂出身の江戸時代後期の文人画家 長戸呂 長安寺)(PDF:698KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。大久保の開発記念碑(開発の歴史を刻んだ碑)、大久保の大ケヤキ(新潟市指定天然記念物)(大久保 神明社)(PDF:965KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。原藤兵衛家の跡 (太子堂村庄屋で明治時代に太丘焼を創業 太子堂 上宮社)(PDF:1,437KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。三ツ屋の虫送り (ツツガムシ病退散祈願 三ツ屋 八幡神社)(PDF:195KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。高森の大ケヤキ (県指定天然記念物 高森の丘)(PDF:1,095KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。高森薬師 (1300年の歴史を持つ越後の名薬師 高森の丘)(PDF:795KB)

木崎地区
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。阿部半雅の碑 (樋ノ入出身の明治から昭和初期の文人画家 樋ノ入 松枝神社)(PDF:143KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。新発田街道 (新潟・新発田を結ぶ街道 木崎)(PDF:610KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。宿場町木崎 (江戸から明治に栄えた新発田街道の宿場町 木崎)(PDF:1,895KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。内島見観音堂・仁王堂 (国登録文化財 内島見)(PDF:1,028KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。北巡駐ひつ碑 (明治天皇の北陸巡幸の記念碑 内島見)(PDF:982KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。引越山伝説地 (戦国時代に城があったと伝わる地 内島見)(PDF:886KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。切尾山神社 (神社の由来と伝説 浦ノ入)(PDF:868KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。木崎村小作争議と無産農民学校 (新潟県三大小作争議 笠柳)(PDF:770KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。鳥屋遺跡 (縄文時代晩期末の遺跡 鳥屋)(PDF:1,477KB)

松浜地区
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。村山得次郎の碑 (松浜の発展の礎となった人 松浜本町 稲荷神社)(PDF:950KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。石原倉右衛門の殉難遺蹟 (北越戊辰戦争の時松浜で落命した庄内藩の武士 松浜本町)(PDF:710KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。新井郷川治水碑 (昭和初期の河川改修完成記念の碑 三軒屋公園)(PDF:1,409KB)

濁川地区
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。新井郷川閘門 (舟を通すため昭和初期に造られた閘門 西名目所)(PDF:1,409KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。松潟の大地蔵 (汗をかいて異変を知らせる地蔵様 松潟)(PDF:378KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。法淳寺 (新潟市指定文化財 濁川)(PDF:656KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。新崎に残る新井郷川の川跡 (新崎)(PDF:303KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。新崎の歴史と諏訪神社 (新崎 諏訪神社)(PDF:1,337KB)
 濁川清浄処の碑 (濁川に滞在した明治時代の書家、中林梧竹揮毫の碑 濁川公園) 説明PDFなし

南浜地区
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。太夫黒の塔 (源義経にまつわる石塔 太夫浜 諏訪神社)(PDF:723KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。西郷隆盛宿営地の碑 (戊辰戦争時の西郷の滞在を示す碑 太夫浜)(PDF:876KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。太郎代天曝観音 (雨ざらしの観音様 太郎代)(PDF:792KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。小熊幸一郎の銅像 (太郎代出身で北海道函館の恩人と呼ばれた人 太郎代観音)(PDF:689KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。山辺(サンベ) (砂丘列と砂丘列の間にある低湿地帯 太夫浜)(PDF:1,547KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。浜サンベ (砂丘列と砂丘列の間にある低湿地帯 太夫浜新町)(PDF:1,547KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

北区郷土博物館

〒950-3322 新潟県新潟市北区嘉山3452番地
電話:025-386-1081 FAX:025-388-6290

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで