小学生対象 文化プログラム体験

最終更新日:2025年8月4日

文化プログラム体験 参加者募集

本市の文化や歴史を楽しく学べる体験プログラムを実施します。
どのコースも1日中わくわくがいっぱい!
発見や驚きを通して文化や歴史への興味がぐんと深まる貴重な機会です!
たくさんのご応募お待ちしております。

空の玄関口と新潟の伝統を学ぶ『Aコース

Aコース イメージ画像
写真はイメージです

日程
10月18日(土曜)、11月1日(土曜)
全日午前8時30分から午後6時まで
※現地集合の場合は、午前9時から午後6時まで

スケジュール
時間 10月18日(土曜) 11月1日(土曜)
午前8時30分 中央区集合(新潟市陸上競技場)
午前9時00分 現地集合(東区プラザ)
  オリエンテーション

午前10時00分

トキエアCA&パイロットと飛行機お仕事体験

会場:新潟空港

正午

お昼休憩 ※昼食持参
会場:ビュー福島潟

午後1時30分

ヨシあし和紙ではがき作り体験

会場:菱風荘

午後4時00分

新潟漆器箸作り体験

会場:ゆいぽーと

午後5時30分 まとめ・振り返り
午後6時00分 解散(ゆいぽーと)

  • トキエアCA&パイロットと飛行機お仕事体験

新潟空港を拠点とする航空会社「トキエア」に客室乗務員(CA)や飛行機に関わる仕事について楽しく教えてもらいます
普段は入ることができない機内の見学もできるかも!?
講師: 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。トキエア株式会社(外部サイト)(外部サイト)

  • ヨシあし和紙ではがき作り体験

ヨシを特産品として世に送り出すことで福島潟を広く知ってもらおうとの考えから始まった「ヨシあし和紙」作り体験を行います
できあがったハガキは思いを込めてポストへ投函しよう!
講師:ヨシあし和紙の会

  • 新潟漆器箸作り体験

400年の歴史を持つ「新潟漆器」の匠の技に触ふれながら、自分だけのオリジナル箸を作ってみよう
できあがった箸は記念にプレゼント!
講師: 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新潟漆器製造株式会社(外部サイト)(外部サイト)

ほっと一息リズムでトコツク『Bコース

Bコース イメージ画像
写真はイメージです

日程
10月4日(土曜)、11月15日(土曜) 
全日午前8時30分から午後6時まで
※現地集合の場合は、午前9時10分から午後6時まで

スケジュール
時間 10月4日(土曜) 11月15日(土曜)
午前8時30分 中央区集合(新潟市陸上競技場)
午前9時10分 現地集合(新津地域交流センター)
  オリエンテーション
午前10時00分

秋葉硝子体験

会場:秋葉硝子

正午

お昼休憩 ※昼食持参

会場:里山ビジターセンター

午後1時30分

亀田縞でコースター作り体験

会場:江南区福祉センター

午後4時00分

能体験

会場:燕喜館

樽砧体験

会場:ゆいぽーと

午後5時30分 まとめ・振り返り
午後6時00分 解散(燕喜館) 解散(ゆいぽーと)

  • 秋葉硝子体験

秋葉硝子の制作体験を行います
・サンドブラストでのグラス制作
・ステンドグラスでのキーホルダー作り体験
・吹きガラス体験
のいずれかを体験することができます!
※各体験の体験可能人数に制限がありますのでいずれかの体験に振り分けさせていただきます
講師:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。秋葉硝子(外部サイト)

  • 亀田縞でコースター作り体験

明治後期から大正時代に最盛期を迎え、新潟の米作りを支えてきた「亀田縞」
伝統あるこの布を使ってオリジナルコースターを制作します
コースターは記念プレゼントとしてお持ち帰りいただけます!
講師:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。パクチープラス P.K.C(外部サイト)

  • 能体験

日本の伝統芸能「能楽」について学んだあと、舞を観て、舞のすり足や扇を扱う体験をします。
また、能のお囃子の楽器(笛、小鼓、大鼓、太鼓)の寧色を聞いたり、実際に楽器に触って音を出したりしてみましょう!
すり足の体験をするため白い靴下の持参は必須です!
講師:新潟県能楽連盟

  • 樽砧体験

新潟独自の伝統芸能「樽砧」の歴史を学んだ後、迫力あるパフォーマンスを鑑賞します
実際にバチを手に取り軽快な音色を体感します
新潟ならではの伝統のリズムにふれてみよう!
講師:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。永島流新潟樽砧伝承会(外部サイト)

伝統から現代まで体験『Cコース

Cコース イメージ画像
写真はイメージです

日程
10月19日(日曜)、11月9日(日曜)
全日午前8時30分から午後6時まで
※現地集合の場合は、午前9時10分から午後6時まで

スケジュール
時間 10月19日(日曜) 11月9日(日曜)
午前8時30分 中央区集合(新潟市陸上競技場)
午前9時10分 現地集合(白根学習館) 現地集合(巻地区公民館)
  オリエンテーション
午前10時00分

しろね絞り体験

会場:白根学習館

鯛車体験

会場:巻地区公民館

正午

お昼休憩 ※昼食持参

会場:未定

午後1時30分

新大でシルクスクリーン制作体験

会場:新潟大学

午後4時00分

e-スポーツ体験

会場:新潟コンピュータ専門学校

午後5時30分 まとめ・振り返り
午後6時00分 解散(古町ルフル)

  • しろね絞り体験

明治時代に最盛期を迎えた、歴史ある新潟市指定無形文化財「しろね絞り」の技法を使ってハンカチを染める体験を行います
模様の出方は一つひとつ異なり、世界にひとつだけの仕上がりに!
染めたハンカチは記念にお持ち帰りいただけます
講師:サークルしろね絞り

  • 鯛車体験

巻地区に古くから伝わる郷土玩具「鯛車」
全盛期にはこどもの数だけ作られたともいわれています。
そんな鯛車の歴史を知り制作過程を見学します!
また、鯛車台座に巻く和紙に絵付けをしたり実際に鯛車を引いてみたりする貴重な体験もできます!
講師:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。鯛車復活プロジェクト(外部サイト)

  • 新大でシルクスクリーン制作体験

新潟大学で芸術の専門家とシルクスクリーンの技法を体験します
シルクスクリーンはポスターや雑貨など身の回りにも使われている技法です!
用意された模様から1つ選択し、自分好みの作品を制作することができます!
講師:新潟大学教育学部 教授 丹治嘉彦氏

  • eスポーツ体験

本格的なスタジアムで、大人気パーティーゲーム「Fall Guys」に挑戦
プロゲーマーの実況つきで対戦を盛り上げます
最後まで生き残れるのは誰だ!?
講師:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新潟コンピュータ専門学校(外部サイト)

応募資格

新潟市内在住・在学の小学5年生~6年生

募集人数

1日あたり20人

  • 応募者多数の場合は抽選となります。

参加費

1日1,000円(当日現金で支払い)

応募方法

以下の「e-NIIGATA」から応募してください。
※複数日の申込が可能です。
※きょうだいで申込む場合、1人につき1回申込が必要です。
※新しい出会いや交流を重視しているため、応募は個人単位に限ります(友達同士での応募や同一当選のご希望には対応できません)。

応募期限

10月4日(土曜)・18日(土曜)・19日(日曜)⇒9月5日(金曜)締切
11月1日(土曜)・9日(日曜)・15日(土曜)⇒10月3日(金曜)締切

  • 抽選結果については応募締切後、当落に関わらず申込者全員に通知します。

注意事項

  • 1日3つの体験全てにご参加いただきます。
  • 各コースの集合場所は、現地または新潟市陸上競技場からお選びいただきます。新潟市陸上競技場を選択された場合は、現地まで貸切バスにて移動します。(ご希望は参加決定後にお聞きします)
  • コース内容は、都合により変更となる場合があります。
  • 昼食・飲み物は各自でご用意ください。
  • 保護者の同行はできません。
  • 当日は持参したカメラで体験の様子を撮影可能です(他参加者にご配慮願います)。

お問い合わせ

新潟市文化スポーツ部 文化政策課
電話:025-226-2624
E-mail:bunka@city.niigata.lg.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

文化スポーツ部 文化政策課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-2563 FAX:025-226-0066

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで