小学5・6年生対象 文化プログラム体験
最終更新日:2023年5月23日
文化プログラム体験 参加者募集
新潟市の文化や歴史・その関連施設を次世代を担う子どもたちに知ってもらい、様々な発見をすることで、文化や歴史への興味・関心を醸成するための体験プログラムを実施します。
Aコース、Bコースどちらも1日中わくわくできる内容で、文化や歴史を楽しく学べる貴重な機会です。
たくさんのご応募お待ちしております。
Aコース
写真は体験イメージです
日程
7月8日(土曜)、8月19日(土曜)、9月9日(土曜)
全日午前9時30分から午後5時まで
時間 | 7月8日 | 8月19日 | 9月9日 |
---|---|---|---|
午前9時30分 | 現地集合 (![]() |
||
オリエンテーション | |||
午前10時30分 | 蒔絵体験 |
||
正午 | お昼休憩 ※昼食持参 | ||
午後1時00分 | マンガ家体験 |
||
午後3時00分 | 食文化体験・ |
食文化体験・新潟古町芸妓 |
|
午後4時45分 | まとめ・振り返り | ||
午後5時00分 | 現地解散 (ゆいぽーと) |
- 蒔絵体験
カシュー漆と本物の金粉を使って木製スプーンをデザインします(制作したスプーンは記念にプレゼント)
※「カシュー漆」はカシューナッツの殻からとれる油を主原料としているため、基本的にかぶれません
講師:林仏壇店
- マンガ家体験
新潟市ゆかりのマンガ家の作品世界に触れ、いつでもマンガを読んだり描けたりするマンガの家で、講師に描き方を教わりながら4コママンガの最後の1コマ(オチ)を考え、完成させます
講師:マンガの家
- 食文化体験、新潟古町芸妓
300年以上の歴史ある老舗料亭「行形亭」、日本初のミートソースが提供された老舗ホテル「イタリア軒」で新潟の食文化を学び、実際に料理を試食します(事前にアレルギー確認を行います)
新潟古町芸妓とのお話しやお座敷遊びを体験します(芸妓さんとの記念撮影もあります)
講師:7月8日 行形亭、新潟古町芸妓
8月19日・9月9日 イタリア軒、新潟古町芸妓
Bコース
写真は体験イメージです
日程
7月9日(日曜)、8月20日(日曜)、9月24日(日曜)
全日午前9時30分から午後5時まで
時間 | 7月9日 | 8月20日 | 9月24日 |
---|---|---|---|
午前9時30分 | 現地集合 (![]() |
||
オリエンテーション | |||
午前10時30分 | 茶道・生け花体験 |
||
正午 | お昼休憩 ※昼食持参 | ||
午後1時00分 | eスポーツ体験 |
アート体験 会場:ゆいぽーと |
|
午後3時00分 | 和太鼓体験 会場:りゅーとぴあ コンサートホール |
和太鼓体験 会場:新潟市民プラザ |
Noismからだワークショップ 会場:りゅーとぴあ |
午後4時45分 | まとめ・振り返り | ||
午後5時00分 | 現地解散 |
現地解散 |
現地解散 |
- 茶道・生け花体験
大正時代の新潟を代表する豪商・齋藤喜十郎家の別荘として建設された旧齋藤家別邸の見学と、茶道・生け花体験をします
(生け花体験で制作したものは記念にプレゼント)
講師:旧齋藤家別邸
- eスポーツ体験
オンライン対戦のパーティーゲーム「Fall Guys」に挑戦します
最後まで生き残れるのは誰だ!?当日はプロゲーマーの実況つきで対戦を盛り上げます
講師:NCC新潟コンピュータ専門学校
- アート体験
ゆいぽーとでは国内外の芸術家が滞在しながら創作活動を行う「アーティスト・イン・レジデンス」を実施しています。今回は、その滞在作家と一緒に作品制作に挑戦します
講師:アーティスト・イン・レジデンス(外部サイト)滞在作家
- 和太鼓体験
プロに教わり和太鼓の響きを身体で感じながら、太鼓の楽しさや面白さを体験します
講師:新潟万代太鼓 華龍(外部サイト)
- Noismからだワークショップ
Noismは、りゅーとぴあを拠点に活動する日本で唯一の公共劇場専属舞踊団です。そのNoismによる身体のおもしろさを体験するワークショップを行います
講師:Noism(外部サイト)
応募資格
新潟市内在住・在学の小学5、6年生
募集人数
1日あたり20人
- 応募者多数の場合は抽選となります。
参加費
無料
応募方法
以下の「かんたん申込」から応募してください。
※複数日の申込が可能です。
※きょうだいで申込む場合、1人につき1回申込が必要です。
応募期限
7月8・9日コース⇒6月15日(木曜)締切
8月19・20日コース⇒7月27日(木曜)締切
9月9・24日コース⇒8月17日(木曜)締切
- 抽選結果については応募締切後、当落に関わらず申込者全員に通知します。
注意事項
- コース内容は、都合により変更となる場合があります。
- 当日は現地集合・現地解散となります。
- 当日の会場間の移動は、原則徒歩を予定しています。
- 昼食・飲み物は各自でご用意ください。
- 保護者の同行はできません。
お問い合わせ
新潟市文化スポーツ部 文化政策課
電話:025-226-2624
E-mail:bunka@city.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-2563 FAX:025-226-0066