令和7年度市民向け美術講座

最終更新日:2025年4月30日

生活の中で美術を味わう楽しさを知っていただくため、市民向けの美術講座を開催します。
(主催:新潟市美術協会・新潟市)

初心者の方も大歓迎です。ぜひご参加ください!

開催概要

講座一覧
部門 講座名 講座内容 開催日時 会場 定員 参加料 申込締切日(必着)
工芸 窯元でおこなう陶芸教室
※全3回

【講師】押味 修
1回目:手びねりで制作
2回目:削り、仕上げ
3回目:ロクロ実演、焼き上がり
【持ち物】
なし
1回目:令和7年6月21日(土曜)13時半から16時半まで
2回目:令和7年6月28日(土曜)13時半から16時半まで
3回目:令和7年7月19日(土曜)13時半から16時半まで
※全3回全て参加可能な人のみ受講可
金津焼工房 15名 3,000円 6月6日(金曜)
版画 楽しい木版画
【講師】吉田 志麻
一日でハガキサイズ作品を仕上げる。
木版で自分の好きなテーマをうら色彩で仕上げる。ひとつひとつ丁寧に仕上げる。
【持ち物】
自分の好きな下絵(ハガキサイズ) ※お持ちの方は、彫刻刃
令和7年7月20日(日曜)10時から16時まで ゆいぽーと 2階 クリエイティブルーム1 15名 3,000円 6月13日(金曜)
写真 フォトセミナー
楽しい作品づくり
【講師】井勝 範明
持参してもらった2L写真の「良いところ、もっと良くなるには」を参加者を交えてアドバイスし、添削を行う。
【持ち物】
作品写真(2Lサイズ、15枚以内)
令和7年7月27日(日曜) 3グループ
※各回とも同じ内容です
(1)10時から11時半まで
(2)13時から14時半まで
(3)15時から16時半まで
ゆいぽーと 2階 クリエイティブルーム1 各回
5名
500円 6月13日(金曜)
日本画 市展からはじめる日本画教室
※全2回

【講師】永吉 秀司
6号の日本画作品を制作し、市展出品を目指す。写生の仕方、線の描き方、絵具の溶き方、塗り方などを基本から学ぶ。日本画材だからできる様々な技法の基礎を学ぶ。
【持ち物】
鉛筆(B・F・4H)各1本、消しゴム(又は練り消しゴム)、筆拭き(タオル・雑巾)、水入れ(空き瓶、バケツ可)、ボールペン(赤)、エプロンなど汚れても良い服装 ※お持ちの方は、日本画材一式
1回目:令和7年8月30日(土曜)10時から16時まで
2回目:令和7年8月31日(日曜)10時から16時まで

※全2回全て参加可能な人のみ受講可
ゆいぽーと 2階 クリエイティブルーム1 15名 5,000円 7月11日(金曜)
彫刻 頭像彫塑講座(モデリング)
~造形技法と石膏取りの実際~
※全4回

【講師】五傳木 浩樹
モデルを使用した頭像彫塑制作。彫塑制作、石膏取り、台座まで一連の制作を実施し、出品できる状態までの作品制作、市展出品を目指す。
【持ち物】
スケッチブック、鉛筆(HBもしくはB、2B)、粘土へら、掻き出しへら、ペンチ、ゴム槌、軍手、雑巾(複数枚)、履き替え用の靴又はスリッパ
※汚れてもいい服装でお越しください
1回目:令和7年9月6日(土曜)10時から17時半まで
2回目:令和7年9月13日(土曜)10時から16時まで
3回目:令和7年9月14日(日曜)10時から16時まで
4回目:令和7年9月21日(日曜)10時から16時まで

※全4回全て参加可能な人のみ受講可
新潟市美術館 2階 実習室 6名 7,000円 7月11日(金曜)
書道 半切を書いて作品をつくりましょう
【講師】大井 岳陵
好きな字を半切に書いてみましょう。
【持ち物】
筆、硯、雑巾 ※お持ちの方は、半切用下敷き
(用紙、墨はこちらで準備します)
令和7年9月7日(日曜)10時から13時まで 黒埼市民会館 2階 和室1・2 10名 2,000円 7月11日(金曜)
洋画 展示会をめざす作品作り
(コラージュ・ドローイング)
【講師】山田 祐二
モダンテクニックの技法を用いて作品制作を進めていく。意図した形や偶然にできた形からイメージを広げて、作品を仕上げて、市展出品を目指す。
【持ち物】
描画材料(えんぴつ、パステル、アクリル絵の具等) ※可能な方は、作品構想図(アイデアスケッチ、イメージ画)
令和7年9月7日(日曜)10時から16時まで 新潟市美術館 2階 実習室 20名 1,000円 7月11日(金曜)

各講座の受付は、開始時刻の15分前から行います。ただし、工芸部門については、30分前から受け付けます。

会場所在地・アクセス

お申込みの前にご確認ください

  • 申し込み多数の場合は、抽選になります。
  • 複数部門に申し込む場合は、部門ごとにお申し込みください。
  • 連続講座(工芸、 日本画、彫刻)については、すべての回にご出席ください。
  • 講座内容は変更する場合があります。
  • 参加決定後のキャンセルは、参加料全額いただきますのでご了承ください。

申込方法

【インターネット申込】
以下の「新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)」より必要事項を入力してください

【郵送申込】
往復ハガキに講座名、住所、氏名(1枚に1人)、電話番号を記入し、各講座の締切日(必着)までに
〒951-8554(住所不要) 新潟市文化政策課へ送付してください

各締切日の10日後を目途に、当落通知をお送りします
(インターネット申込の場合はメールで、郵送(ハガキ)申込の場合はハガキで通知します)

問い合わせ

文化スポーツ部 文化政策課
TEL:025-226-2631
E-mail:bunka@city.niigata.lg.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

文化スポーツ部 文化政策課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-2631 FAX:025-226-0066

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで