展覧会「あふれる思い ふれる気持ち 2022」
最終更新日:2023年1月16日
画像内作品:しろやま 湯田≪しろやまバス≫(部分)
展覧会チラシ
「あふれる思い ふれる気持ち 2022」チラシ(PDF:3,408KB)
開催趣旨
平成30年6月13日、「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」が公布、施行されるなど、近年、障がいのあるアーティストの文化芸術活動を支援する取り組みが進められています。
新潟市は、「新潟市障がいのある人もない人も共に生きるまちづくり条例」(施行:平成28年4月1日)を制定し、地域において障がいのある人もない人も安心して暮らせる共生社会の実現をめざし、様々な取り組みを進めてきました。
本市では、令和2年度から市内の障がいのあるアーティストによる表現活動の調査を実施しています。
この展覧会は、令和4年度の調査結果から選ばれた作品とその制作過程にスポットを当て、紹介するものです。
アーティストによる、多彩な表現の豊かな魅力を多くの人に感じていただくことで、あらゆる人が「ともに」アートを楽しみ、心豊かに暮らすことのできる環境が広がっていくことを期待しています。
- 主催:新潟市
- 監修:前山 裕司(新潟市美術館館長)
- 映像制作:にいがた映画塾
- 協力:NPO法人アートキャンプ新潟 アートキャンプてらす、NPO法人eばしょ結屋 結屋、NPO法人しろやまの会 しろやま、(福)とよさか福祉会 クローバー ドンバスの家・歩みの家、(福)新潟市中央福祉会 ワークセンター日和山、(福)白蓮福祉会 ワークセンターほほえみ、(株)まちづくりにいがた北 CROSS HARBOR、アーツカウンシル新潟((公財)新潟市芸術文化振興財団)
開催概要
会場・会期
会場 | 日程 | 開館時間 |
---|---|---|
新潟市美術館 市民ギャラリー |
令和5年1日20日(金曜)~29日(日曜) ※1月23日(月曜)休館 |
9時30分~17時 ※1月29日(日曜)は正午まで |
新潟市立中央図書館 ほんぽーと |
令和5年2日2日(木曜)~21日(火曜) |
月曜~土曜 10時~20時 |
イオンモール新潟南 1階スカイコート |
令和5年2日23日(祝日)~3月9日(木曜) | 9時~21時 |
展示内容
令和4年度の表現活動調査の結果から選ばれた11名のアーティストの作品、約60点を展示します。
≪「表現活動」とは≫
伝えたいこと・感じたことなどを、作品を創り出すことによって自分なりに表現する活動のことです。チラシを切り貼りした冊子、文字を並べたノート、落書きした雑誌。どのようなものでも該当します。
【展示作家(50音順)】
- 石塚 亮(NPO法人eばしょ結屋 結屋)
- S・T(NPO法人アートキャンプ新潟 アートキャンプてらす)
- 栗宇 真白(株式会社まちづくりにいがた北 CROSS HARBOR)
- 嶋津 大佑(社会福祉法人とよさか福祉会 クローバードンバスの家)
- Shouta(社会福祉法人とよさか福祉会 クローバー歩みの家)
- しろやま 田中(NPO法人しろやまの会 しろやま)
- しろやま 湯田(NPO法人しろやまの会 しろやま)
- 高野 淳(社会福祉法人白蓮福祉会 ワークセンターほほえみ)
- TAKEMi(NPO法人アートキャンプ新潟 アートキャンプてらす)
- 前山 礼佳(NPO法人eばしょ結屋 結屋)
- 吉田 昭栄(社会福祉法人新潟市中央福祉会 ワークセンター日和山)
左上から時計回りに、吉田 昭栄≪クリスマスの三越≫、栗宇 真白≪うみのなかま≫、S・T≪佳ユリのパソコン≫、嶋津 大佑≪カワセミ≫
制作風景動画を公開中!
展示アーティストのうち、一部の方の作品制作風景をまとめた動画を、市のYouTubeチャンネル「新潟シティチャンネル」で公開しています。ぜひ、ご覧ください。
観覧料
無料
アクセス方法
下記より各会場のWEBサイトをご確認ください。
新潟市立中央図書館 ほんぽーと:令和5年2日2日~21日(外部サイト)
イオンモール新潟南 1階スカイコート:令和5年2日23日~3月9日(外部サイト)
お問合せ先
新潟市文化スポーツ部文化政策課
電話:025-226-2624
FAX:025-226-0066
MAIL:bunka@city.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-2563 FAX:025-226-0066