【利用施設向け】文化芸術団体等と障がい者施設等の交流支援制度について

最終更新日:2025年7月2日

文化芸術を披露する団体・個人と交流してみませんか

新潟市では、障がいのある方が文化芸術に触れる機会をつくること、地域の文化芸術団体の活動の場をつくることを目的に、令和4年度より市内の障がい者施設等と文化芸術団体・個人の交流を支援する取り組みを実施しています。
文化芸術団体等との交流を希望する施設を随時募集していますので、「自分の施設でパフォーマンスを鑑賞したい」、「文化芸術団体と交流してみたい」など、交流を希望される場合は是非本制度をご利用ください。

令和6年度交流実績

交流一覧
登録団体・個人名 障がい者施設名 交流内容 交流場所
新潟医療福祉大学和太鼓部 彩龍会 (有)里の和 放課後等デイサービス ピンポン   和太鼓の演奏鑑賞・演奏体験 葛塚コミュニティセンター
越王太鼓保存会 ささえあいコミュニティ生活協同組合新潟 就労支援事業所きまま舎     和太鼓の演奏鑑賞 新潟市天寿園
MUSIC ROOM GOTO (福)白蓮福祉会 ワークセンターしらはす 太鼓やカスタネット等の演奏鑑賞・演奏体験   しらはすホール
cosmea♪ (福)新潟太陽福祉会 障害福祉サービス事業所 あんかー フルート・ピアノの演奏鑑賞 あんかー作業室

令和5年度交流実績

交流一覧
登録団体・個人名 障がい者施設名 交流内容 交流場所
新潟青陵大学・短期大学部 ダンス部 (福)親和福祉会 ほっとサポートしんえい 布や風船を使ったレクリエーション・ストレッチ体操 ほっとサポートしんえい
越王太鼓保存会/新潟青陵大学・短期大学部 ダンス部 ささえあいコミュニティ生活協同組合新潟 就労支援事業所きまま舎 和太鼓の演奏鑑賞/ダンスの鑑賞・ダンス体験 新潟市天寿園
新潟医療福祉大学 吹奏楽部 (福)新潟太陽福祉会 障害者支援施設 太陽の村 クリスマス会にて吹奏楽の演奏鑑賞・指揮体験 太陽の村 ホール
新潟医療福祉大学 吹奏楽部 (福)とよさか福祉会 豊栄福祉交流センター クローバー 利用者が自ら楽器(主に打楽器)を選び吹奏楽部とセッション 新潟市北区文化会館

令和4年度交流実績

交流一覧
登録団体・個人名 障がい者施設名 交流内容
越王太鼓保存会 (福)とよさか福祉会 豊栄福祉交流センター クローバー 和太鼓の演奏鑑賞・演奏体験
ポップス&ハワイアンバンド アロハ・メイツ NPO法人eばしょ結屋 結屋 演奏鑑賞・ダンス体験

制度のイメージ・流れ

(1)募集
 市が登録団体・個人を募集します。
(2)登録
 登録を希望する文化芸術団体・個人が所定のエントリーシートを市に提出します。
(3)リスト作成
 市が審査し、登録リストを作成します。
※追加や修正等があった場合、都度更新します。
(4)リスト提供
 市が登録リストを市内の障がい者施設等に提供します。
※リストの閲覧を希望される場合は、新潟市文化政策課までご連絡ください。
(5)連絡調整・実施
 施設の担当者が交流を希望する文化芸術団体・個人の担当者に直接連絡します。そこで交流日時や会場、実施内容等を調整し、交流を実施します。
※施設担当者は、交流実施前に日時や会場、実施内容を新潟市文化政策課へ必ずご連絡ください。
※交流回数や交流する団体数について制限はありません。
(6)実施報告
 交流終了後、施設等が市へ所定の実施報告・アンケート・交流の様子が分かる画像(2枚程度)を提出します。
※送付いただいた画像を市HP等に掲載させていただく場合があります。

市は相談窓口として、適宜実施に向けたサポートをします。

文化芸術団体・個人登録リストについて

<登録リストの内容>
登録団体・個人概要(新潟市内で活動する文化芸術団体・個人)
※謝礼(出演料等)無料のボランティア
活動分野
音楽、舞踊、演劇、大衆芸能、伝統芸能、生活文化、文学、メディア芸能、美術、その他(左記以外で市が認めたもの)
※活動内容の詳細は、登録リストをご確認ください。
普段の活動内容(活動の様子が分かる写真)
※団体によっては活動の様子が分かる動画も視聴可能
施設等での実施内容
出張可能時期・曜日・時間、出張可能エリア、訪問人数、実施可能な活動内容、その他条件等

提出必要書類について

交流実施後、実績報告・アンケート・交流の様子が分かる画像(2枚程度)をメール・郵送・持参のいずれかにて、文化政策課までご提出ください。

提出・問い合わせ先

〒951-8554
新潟市中央区古町通7番町1010番地 古町ルフル5階
新潟市文化スポーツ部文化政策課
TEL:025-226-2624(直通)
Eーmail:bunka@city.niigata.lg.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

文化スポーツ部 文化政策課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-2563 FAX:025-226-0066

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

文化芸術による共生社会の推進

注目情報

    サブナビゲーションここまで