令和7年度史跡古津八幡山弥生の丘展示館 企画展・講演会のご案内

最終更新日:2025年4月18日

令和7年度は、史跡古津八幡山弥生の丘展示館では2回の企画展と企画展に関連した講演会を予定しています。

古津八幡山遺跡全景写真

企画展1「古墳時代の日本海側北限域の港湾性集落」(第2会場)

2025年企画展1「古墳時代の日本海側北限の港湾性集落」ポスターイメージ

展示の概要

江南区の道正遺跡では、発掘調査の結果、船2隻が描かれた古墳時代の土器が発見され、日本海側における海上交通の新たな知見が得られました。今回の展示では、新潟市文化財センター(第1会場)と史跡古津八幡山弥生の丘展示館(第2会場)との共同企画となります。第2会場では、新潟市域を対象に当時の水上交通について考えます。
第1会場では、古墳時代の道正遺跡を中心に当時の社会について探ります。

会期

令和7年4月26日(土曜)から9月7日(日曜)まで

会期中の休館日

毎週月曜日(祝日の場合翌日)、4月30日(水曜)、5月7日(水曜)・8日(木曜)

観覧料

無料

会場

史跡古津八幡山弥生の丘展示館

主な展示遺跡

道正(どうしょう)遺跡・緒立(おたて)C遺跡・的場(まとば)遺跡・四十石(しじっこく)遺跡・正尺(しょうじゃく)C遺跡

学芸員による展示解説

日時 令和7年5月31日(土曜)午後2時から30分程度
申込み 不要(直接、展示会場へお越しください)

企画展1関連講演会「絵画からみた弥生人の世界観」

講師 設楽 博己氏(東京大学名誉教授)
日時 令和7年4月26日(土曜)午後1時半から午後3時50分
会場 新潟市文化財センター研修室(弥生の丘展示館ではありませんのでご注意ください)
定員 先着60名(申込み不要、当日直接、新潟市文化財センターへお越しください)
その他 オンライン配信はありません
企画展・講演会に関する問い合わせは新潟市文化財センター(電話:025-378-0480)までお願いいたします。

企画展2「最新の調査成果から探る古津八幡山遺跡」

展示の概要

国史跡古津八幡山遺跡では、さらなる遺跡の内容把握と保存・活用を目的として、平成29年から令和4年にかけて発掘調査を行い、令和7年にその調査成果をまとめた報告書を刊行しました。本企画展では最新の調査成果を中心に展示するとともに、これまでの調査成果から古津八幡山遺跡の実態について探ります。

会期

令和7年9月13日(土曜)から令和8年3月8日(日曜)まで

会期中の休館日

毎週月曜日(祝日の場合翌日)、9月24日(水曜)、12月28日(日曜)から1月5日(月曜)まで、2月12日(木曜)

観覧料

無料

会場

史跡古津八幡山弥生の丘展示館

学芸員による展示解説

日時 令和7年11月29日(土曜)午後2時から30分程度
申込み 不要(直接、弥生の丘展示館へお越しください)

企画展2関連講演会「これまでの調査成果から探る古津八幡山遺跡」

日時 令和7年11月22日(土曜)午後1時半から午後3時
講師 相田 泰臣(新潟市文化財センター学芸員)
会場 新潟市文化財センター研修室(弥生の丘展示館ではありませんのでご注意ください)
定員 先着60名(申込み不要、当日直接、新潟市文化財センターへお越しください)
その他 オンライン配信はありません
企画展・講演会に関する問い合わせは新潟市文化財センター(電話:025-378-0480)までお願いいたします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

文化財センター(まいぶんポート)

〒950-1122 新潟市西区木場2748番地1
電話:025-378-0480 FAX:025-378-0484

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで