令和4年度 銃砲刀剣類登録審査会の日程について
最終更新日:2022年6月9日
未登録の銃砲刀剣類を所持される皆さまへ
古式銃砲及び刀剣類については、「銃砲刀剣類所持等取締法」により、一般的にその所持は禁止されていますが、特に美術品もしくは骨とう品として価値ある火縄式銃砲等の古式銃砲及び刀剣類については同法第14条の規定に基づき、住所地の都道府県教育委員会に登録することにより所持できることになっています。
新潟県教育委員会では、未登録の銃砲刀剣類を登録審査員の審査に基づき登録するために、「銃砲刀剣類登録審査会」を開催しています。
銃砲刀剣類に関する手続きについて(新潟県ホームページ)(外部サイト)
令和4年度は以下の予定で開催します。
令和4年度 銃砲刀剣類登録審査会日程
注意
以下の日程及び会場については、都合により変更される場合があります。
会場と開催日
1 新潟会場
会場
新潟県庁行政庁舎または職員会館(新潟市中央区新光町4番地1)
開催日
令和4年4月21日(木曜日)、8月18日(木曜日)、11月17日(木曜日)、令和5年1月19日(木曜日)
2 長岡会場
会場
長岡地域振興局会議室棟2階・大会議室(長岡市沖田2丁目173番地2)(予定)
開催日
令和4年6月16日(木曜日)、10月20日(木曜日)、令和5年2月16日(木曜日)
開催時間
いずれも午前10時から午後2時30分まで (正午から午後1時までは休憩時間)
登録審査会に持参するもの
- 登録を受けようとする銃砲刀剣類
- 銃砲刀剣類発見届(所轄警察署が発行したもの)
- 審査手数料(1件につき6,300円を新潟県収入証紙で納入する)
- 印鑑は不要です
銃砲刀剣類を発見した場合
- すみやかに最寄りの警察署に届け出てください。
- 登録を希望される場合は、1.の届出後、上記の審査会においでください。
- 登録審査会に代理の方が来られる場合には、委任状が必要です。
- 登録審査会では、法令に定める鑑定の基準(美術的価値、伝統的な製作方法等)によって審査します。その結果、登録対象となったものについては登録証が交付され、所持することができます。ただし、登録対象外となったものについては登録証は交付されず、所持することはできません(この場合も審査手数料は返還されません)。
- 移動の際には、危険のないよう梱包し、盗難等に御注意ください。
以上についての問い合わせ先
新潟県観光文化スポーツ部文化課
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話:025-280-5619 FAX:025-280-5764 電子メールアドレス:ngt150030@pref.niigata.lg.jp
関連リンク
銃砲刀剣類に関する手続きについて(新潟県ホームページ)(外部サイト)
このページの作成担当
文化スポーツ部 歴史文化課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
文化財、歴史文化施設に関すること 電話:025-226-2575 FAX:025-226-0013
史跡、埋蔵文化財に関すること 電話:025-226-2580 FAX:025-226-0013
歴史資料、市史に関すること 電話:025-278-3260 FAX:025-278-3328
新津鉄道資料館に関すること 電話:0250-24-5700 FAX:0250-25-7808
