手話言語の国際デー

最終更新日:2025年9月19日

毎年9月23日は「手話言語の国際デー」

9月23日の「手話言語の国際デー」は、2017年12月19日に国連総会において決議されました。決議文では、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する」とされています。
毎年テーマが決められており、2025年のテーマは「手話言語権は人権だ!」です。
この日にあわせて、2022年から世界各地で、世界ろう連盟のロゴの色で「世界平和」を表す青色にライトアップする活動が行われており、国内においても、全国各地で公共施設やランドマークを青色にライトアップするとともに、様々なイベントが実施されています。

手話でふれあうフェスティバル

手話は言語であり、音声言語と対等であることを発信するため、「手話でふれあうフェスティバル」が開催されます。

日時

9月23日(火・祝) 10時~15時

会場

イオンモール新潟亀田インター 1階 マリンコート

内容(予定)

10時~10時50分、13時~13時50分:ミニ手話教室、デフリンピックの紹介等
10時55分~11時25分、13時55分~14時25分:難聴者への理解、聴導犬について等
11時30分~12時、14時30分~15時:手話ソング等

主催

新潟市ろうあ協会、新潟県中途失聴・難聴者協会新潟支部、新潟市手話サークル連絡協議会、新潟市手話通訳登録者の会、新潟市要約筆記3サークル

ブルーライトアップ

本市においても、複数の公共施設でブルーライトアップとパネル展示を実施します。実施施設にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

令和7年度のブルーライトアップ実施施設

実施施設
施設名 実施場所 日時等
北区役所 1階ロビー 9月16日~23日 夕刻~22時
市役所本館 1階市民ホール 9月16日~22日 8時30分~17時30分
総合福祉会館 1階図書コーナー 9月9日~23日 8時30分~21時
老人憩の家ひばり荘 2階ロビー 9月8日~23日 9時~16時30分

中央図書館(ほんぽーと)

1階ホール 9月16日~23日 10時~20時
市陸上競技場 正面玄関 9月22日~23日 夕刻~21時
市体育館 正面玄関 9月22日~23日 夕刻~21時
アイスアリーナ 1階ホール 9月23日 10時~16時30分
新津健康センター 1階ホール 9月8日~23日 8時30分~21時
白根学習館 1階ホール 9月16日~23日 9時~21時

※期間中の休館日は実施しません。

【参考】令和6年度のブルーライトアップ

関連リンク

このページの作成担当

福祉部 障がい福祉課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1237 FAX:025-223-1500

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで