HIV・エイズに関するFAQ
最終更新日:2013年10月29日
よく聞かれる質問とその回答です。
Q1:エイズって、どんな病気?
A1:エイズ(AIDS)とは、Acquired Immune Deficiency Syndrome(後天性免疫不全症候群)の頭文字をとった病名で、私たちの体に自然に備わっている病気に対する抵抗力、つまり免疫機能が働かなくなる深刻な病気です。
・エイズを引き起こすのは、HIVと呼ばれるウイルスです。HIVは、Human Immunodeficiency Virus(ヒト免疫不全ウイルス)の略で、1983年に発見されました。このウイルスが免疫機能の主役を務める白血球の一種であるリンパ球を破壊し、免疫機能を低下させていきます。
・免疫機能が落ちると、病気にかかり易くなります。私たちの身のまわりには細菌やウイルス、カビなどがたくさん存在していますが、普通はこれらが体内に入っても自然の免疫機能が働き、病気にはなりません。
・ところが、HIVに感染して免疫機能が落ちてくると、細菌やウイルス、カビなどが体に入り、どんどん増え続け、ついには重い肺炎やがんなどにかかり命を失うことになります。
・しかし、HIVの感染力は弱く、感染ルートも限られています。正しく理解し、適切に予防すれば恐れることはありません。
Q2:HIV・エイズのことをなぜ知らなくちゃいけないの?
A2:HIVの感染は決して海の向こうの話ではなく、日本も感染者が増えています。誰でもHIVに感染する可能性があるのです。
・現在、HIV感染を完全に体内から排除する治療法はありません。
・年をとっているか若いか、男性か女性かなど関係なく、誰にでも感染の可能性があります。
・HIVやエイズから身を守るには正しい知識が欠かせません。
・感染を防ぐには、一人ひとりが感染経路を正しく理解することが重要です。
・差別や偏見をなくすためにも、HIV・エイズを正しく理解しましょう。
・HIV・エイズについての正しい知識があれば、もし、あなたの周囲の人が感染したとしても恐れる必要はありません。
Q3:HIVにはどのように感染するの?
A3:主な感染経路は3つです。
・HIVが多く含まれているのは、1.血液 2.精液 3.膣分泌液です。感染原因の80%以上が性的接触による感染と言われています。
1.性的接触による感染
・感染者の精液や膣分泌液に含まれているHIVは、性器や直腸、口などの粘膜を通してパートナーの体内に入り感染します。
2.血液による感染
・汚染した注射針や注射器での麻薬の回し打ちは危険です。また、感染者の血液が傷口や粘膜に多量に付くと、うつる可能性があります。
【輸血による感染について】
・日本では、輸血用血液の厳重な検査が行われています。しかし、極めて稀ですが、感染の可能性を完全に排除することはできません。
3.母親から赤ちゃんへ
・母親がHIVに感染していると、妊娠中の母親の体内で、また出産時、出産後に血液や傷口から感染する可能性があります。また、母乳を通しての感染も報告されています。
Q4:日常生活でHIVってうつるの?
A4:性的接触以外、日常生活では通常うつらないと言われています。
・HIVは、空気感染や唾液などの飛沫感染、蚊などの昆虫を媒体とした感染はしないことがわかっています。つまり、性的接触以外の日常生活ではうつりません。例えば、次のようなことは心配いりません。
(1) 学校や電車、バスの中で隣に座る
(2) 咳やくしゃみ
(3) HIV感染者の血を吸った蚊から刺される
(4) 洋式トイレを共用する
(5) 本や文房具を共用する
(6) イヌやネコなどのペット
(7) 握手や体に触れる
(8) グラスや皿などの食器を共用する
(9) 軽いキス
(10) プールやお風呂
Q5:HIVに感染すると現れる症状は?
A5:HIVに感染しても、無症状の期間が長い病気です。
1.無症状期が長い
・感染直後にインフルエンザに似た症状が2週間程度出ることがありますが、大多数の人には自覚症状がありません。この無症状の期間が数年から10年以上にもわたって続きます。
2.無症状期を過ぎるとエイズ関連症候群があらわれる
・次のような症状がしつこく続き、段々重くなっていきます。
(1) 寝汗や発熱が続く。
(2) 首のまわり、脇の下、股の付け根などのリンパ腺が腫れる。
(3) 原因もなく、急激に体重が減る。
(4) 疲れやすくなる。
(5) 下痢をするようになり、食欲がなくなる。
(6) 口の中に白い斑点ができる。
・このような症状があっても必ずしもHIVとは限りません。心配な症状が見られたら、まずは医療機関を受診してください。
3.さらに症状が進むとエイズを発病する
・体の抵抗力が弱くなり、普通の時には何でもない弱い細菌やカビ、原虫に感染し易くなったり(日和見感染症)、悪性腫瘍もでき易くなります。カリニ肺炎やカポジ肉腫が代表的なものです。そして、こうした状態をエイズと呼びます。
HIVは脳神経系も襲い、意識低下や記憶力低下の症状が現れることがあります。例えば・・・・
・健忘症、無関心、決断力の喪失や部分的まひ、運動機能の障害、知覚機能の障害 など
Q6:HIV感染を避けるためには?
A6:安全な性行為を心がけましょう
・不特定多数の人との性行為をしない
・性行為の最初からコンドームを使用する
・オーラルセックスやアナルセックスでもコンドームを使用する
心配な人や心当たりのある人は・・・
・まずは、検査を受けましょう!
Q7:HIVは治療すればうつらない? U=Uとは?
効果的な治療を続けていればHIVは感染しない
A7:U=U(Undetectable=Untransmittable)とは、効果的な抗HIV治療を行い、血液中のHIV量を検出限界値未満(Undetectable)に継続的に抑えると、他の人にHIVは感染しない(Untransmittable)、ということを表すメッセージです。
・現在、HIVに感染すると体のなかから完全にウイルスを除去することはできませんが、HIVの増殖を抑える薬で治療を続け免疫力を保ち、これまでとかわらない社会生活を送ることができます。このような治療を抗レトロウイルス療法(ART)といいます。ここでは抗HIV療法と呼びます。
・HIVの治療では、抗HIV療法を始めた後、個人差はありますが、1~6か月でHIVの血液の中の量を測る検査をしても見つからない状態までウイルス量を抑えます。日本では、HIV感染が分かっている人の多くが、この状態を維持していますが、この状態を「Undetectable 検出限界値未満」と呼びます。
・このような「Undetectable 検出限界値未満」という状態になっているということは、HIVに感染している陽性者にとって、治療が順調に進んでいる、ということを意味しますが、それだけではなく、性的パートナーにHIVを感染させることはない、ということを意味します。
適切な治療を受け血液中のHIV量が検出限界値未満となり、それを6か月以上継続している人からうつらない
※U=U Japan Project から引用しています。
Q8:HIV検査を受けるには?どんな検査をするの?
A8:新潟市保健所では、無料・匿名で検査ができます
・新潟市保健所では、無料・匿名の検査を実施しています。検査結果は本人にしか知らされませんので、心配いりません。詳しくは、検査のページをご覧ください。
検査は思いあたる日から1か月後に (完全否定する場合は2か月後)
・感染が疑われる日から最低でも、1か月が経過してから受けましょう。(新潟市保健所の検査の場合、完全に感染を否定するには2か月後の検査をお勧めします。)それより前に検査しても、正しい結果が現れない場合があります。
検査は血液を少し採るだけです
・検査は、血液を5cc程度採るだけで終わります。もし、この最初の検査(スクリーニング検査)で陽性と出た場合は、確認検査を受ける必要があります。
検査目的の献血は絶対にしてはいけません!
・感染していても抗体ができるまでの期間は検査してもわからないことがあるため、輸血によって、感染させてしまう恐れがあります。