新潟県外で受ける予防接種費用助成について
最終更新日:2023年5月24日
接種日時点において新潟市に住民登録がある方で、保護者の里帰りや、対象者の長期入院や学業などの理由により、新潟県外で定期予防接種を受ける場合に、事前に手続きをすることで予防接種費用の助成が受けられます。
なお、事前に手続きが必要で、助成額は新潟市内医療機関への委託料金を上限とします。また、接種日当日に発熱等の理由で接種できなかった場合の問診費用は助成対象外です。
【チラシ】新潟県外で受けた予防接種費用助成のご案内(PDF:319KB)
対象者
定期予防接種(A類疾病)の対象者で、県外での接種を希望する方
※特別な事情(長期療養等)により接種機会を逃した方については、当該特別の事情がなくなった日から一定期間内であれば、定期予防接種として接種することができます(ロタウイルスを除く)。
ワクチンの種類
定期予防接種(A類疾病)のワクチン
- ロタウイルス感染症
- B型肝炎
- ヒブ(Hib)
- 小児用肺炎球菌
- 四種混合
- 二種混合
- BCG
- 麻しん・風しん(MR)
- 水痘(水ぼうそう)
- 日本脳炎
- ヒトパピローマウイルス感染症
令和5年度 助成上限額 (新潟市内医療機関 予防接種委託料金)
予防接種名 | 助成上限額 |
---|---|
ロタリックス | 14,520円 |
ロタテック | 8,888円 |
B型肝炎(0.25ml) | 5,434円 |
B型肝炎(0.5ml) | 5,674円 |
ヒブ(Hib) | 8,459円 |
小児用肺炎球菌 | 11,825円 |
四種混合 | 11,055円 |
二種混合 | 4,895円 |
BCG | 11,165円 |
麻しん風しん(MR) 1期 | 12,375円 |
麻しん風しん(MR) 2期 | 10,532円 |
水痘(水ぼうそう) | 10,670円 |
日本脳炎(1期:小学生未満) | 7,131円 |
日本脳炎(2期:小学生以上) | 6,441円 |
サーバリックス(HPV2価) | 16,066円 |
ガーダシル(HPV4価) | 16,066円 |
シルガード9(HPV9価) | 26,088円 |
※B型肝炎ワクチンはビームゲン(化血研)とヘプタバックス(MSD)の2種類があり、それぞれ0.25mlと0.5mlの
製剤があります。使用したワクチンの種類と容量を接種した医療機関に確認し、申請書に記載をしてください。
手続き方法
(1)事前に滞在先市町村へ連絡し、次のことを確認する
確認する内容
- 滞在先の市町村の予防接種が、個別接種(各医療機関で予防接種を受ける)か、集団接種か
- 依頼書のあて先は、接種する医療機関あてか、滞在先の市町村長あてか(両方必要な場合もあり)
(2)接種を受ける前(おおむね2週間前まで)に「予防接種実施依頼書」発行の申請手続きをする
- 上記(1)の内容を確認後、お住まいの区の区役所 健康福祉課 健康増進係で申請手続きをします。
- 「予防接種実施依頼申請書」に必要事項を記入し、窓口もしくは郵送で提出してください。
- 接種を受ける方が18歳以上(成人)で、申請者が本人以外の場合には、「委任状」も必要です。
- 区役所へ申請書を提出すると、「予防接種実施依頼書(医療機関提出用)」と「予防接種費用助成申請書(払い戻し手続き用)」が、自宅もしくは滞在先住所へ郵送されます。
※区役所で申請書を受理してから依頼書を発行するまでに、2週間ほどかかります。
県外での接種が決まりましたら、お早めに手続きをお願いします。
(3)県外の医療機関(もしくは集団接種会場)で予防接種を受ける
- 接種を受ける際に「予防接種実施依頼書」を提出し、予防接種を受けます。
- 接種費用はいったん全額支払っていただき、予診票の写し と 領収書(接種日・ワクチン名・接種料金・医療機関名が記載されているもの)を必ずもらってください。
- もし滞在先市町村が費用を負担してくれる制度がある場合には、区の担当までお申し出ください。
(4)予防接種費用の助成申請をする
- 接種日から1か月以内(複数接種する場合は、すべてが終了した後1か月以内)に助成申請の手続きをしてください。申請書類は、依頼書を発行した区役所へ提出してください(郵送可)。
- 年度をまたいで接種する場合は、年度ごとに助成申請が必要です。3月31日までに受けた予防接種費用の助成申請は、翌月中(4月中)に手続きを済ませてください。期限を過ぎた場合、接種費用を助成することはできませんのでご注意ください。
予防接種費用の助成申請に必要な書類
- 予防接種費用助成申請書
(事前手続きなしで助成申請をしても対象にはなりませんのでご注意ください)
- 予診票の写し(接種した医療機関で、コピーしたものをもらってください)
- 領収書原本(接種日・ワクチン名・接種にかかった料金・医療機関名が記載されているもの)
- 振込先が分かる通帳などの写し(銀行名・支店・口座番号・口座名義人が記載されているもの)
手続き窓口
各区役所 健康福祉課 健康増進係
問い合わせ先
各区役所 健康福祉課 健康増進係
北区役所 |
〒950-3393 |
---|---|
東区役所 |
〒950-8709 |
中央区役所 |
〒951-8553 |
江南区役所 |
〒950-0195 |
秋葉区役所 |
〒956-8601 |
南区役所 |
〒950-1292 |
西区役所 |
〒950-2097 |
西蒲区役所 |
〒953-8666 |
新潟市保健所 保健管理課 |
電話:025-212-8123 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。