平成30年度高齢者インフルエンザ予防接種
最終更新日:2018年8月16日
新潟市では、満65歳以上の高齢者などを対象にインフルエンザの予防接種費用の一部補助を行っています。
高齢者がかかると重症化する恐れがあり、例年、1月~3月頃にかけて大きな流行があります。
予防接種の効果があらわれるまでに2週間程度かかりますので、希望する人は流行前に受けましょう。(12月中旬までに受けることが望ましい。)
なお、今年度から無料接種対象者の要件が変わり、自己負担額なしで接種できるのは生活保護世帯の方のみです。
実施期間
平成30年10月1日~平成31年3月31日(接種は1人1回)
対象者
(1)満65歳以上で新潟市に住民登録のある方(年齢は接種日での満年齢)
(2)満60歳以上65歳未満で新潟市に住民登録のある方(年齢は接種日での満年齢)のうち、身体障害者手帳1級相当の
- 心臓・腎臓・呼吸器の機能障がいのある人
- ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいのある人
接種場所
市内の病院・医院などの委託医療機関で実施しています。
委託医療機関名簿は各区役所健康福祉課、出張所、地域保健福祉センターなどにもあります。
接種日・接種時間・ワクチンの在庫などは医療機関によって異なりますので、あらかじめ接種を希望する医療機関にお問い合わせください。
平成30年度新潟市高齢者インフルエンザ予防接種委託医療機関名簿(所在地五十音順)(PDF:259KB)
※実施期間の後半はワクチンがなくなることもありますので、ご注意ください。
自己負担額
- 本市に住民登録があり、委託医療機関で接種した場合、自己負担額は1,620円です。
- 対象者のうち、生活保護世帯の方は無料です。
- 生活保護世帯の方で、平成30年10月1日から平成31年3月31日までの間に委託医療機関で接種を受けた際に自己負担額を支払われた方は、平成31年3月31日までにお住まいの区の区役所健康福祉課で償還払い(払戻し)の手続きをしてください。期限を過ぎた場合、払戻しを受けることができませんのでご注意ください。
接種に必要なもの
- 住所・氏名・生年月日がわかるもの(健康保険証など)
- 自己負担金
※下記の表中に該当する人は表中のものも併せて持参して下さい。
対象 | 併せて持参するもの |
---|---|
生活保護世帯の方 | 生活保護受給証明書または被保護者証明書 |
満60歳以上65歳未満の対象者 | 身体障害者手帳または主治医の証明 |
問い合わせ先
保健所保健管理課 | 電話:025-212-8194 |
---|---|
北区役所健康福祉課 | 電話:025-387-1340 |
東区役所健康福祉課 | 電話:025-250-2350 |
中央区役所健康福祉課 | 電話:025-223-7237 |
江南区役所健康福祉課 | 電話:025-382-4340 |
秋葉区役所健康福祉課 | 電話:0250-25-5686 |
南区役所健康福祉課 | 電話:025-372-6375 |
西区役所健康福祉課 | 電話:025-264-7433 |
西蒲区役所健康福祉課 | 電話:0256-72-8380 |
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
保健衛生部 保健所保健管理課
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
電話:025-212-8183 FAX:025-246-5672
