東区役所だより 第441号(令和7年9月7日) 2ページ
最終更新日:2025年9月7日
9月9日救急の日
心肺蘇生(CPR)を知っていますか?
CPR:cardiopulmonary resuscitationの略
 本市の救急隊は、毎年約900人の心臓が止まった傷病者を救急搬送しています。
 日常生活の中で起こる突然の心肺停止。その命を救うために、みなさんの協力が必要です。
- 偶然その場に居合わせた人の行動が極めて重要です。
- 協力して欲しい行動は「心肺蘇生一連の行動」です。
 (原因の違いを問いません)
- 心肺蘇生は、みなさんも救急隊も医師・看護師も基本、同じ行動です。
 どのような行動が必要なのか、救命講習で学びませんか!
 救急隊が到着するまでの間、みなさんの心肺蘇生が実施されると、約2.9倍助かる命が多くなります。
救命講習について
無料で受講できます
出前講習(10人程度から)
救命入門45分、90分コース
普通救命Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(180から240分)
原則、水曜日(祝日除く) 午前9時から午後5時
定期開催
普通救命Ⅰ
東消防署または東区プラザ(毎月1回)
新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)から申し込めます。
開催日などは ホームページ でご確認ください。
問い合わせ先
新潟市東消防署救急担当(電話:025-275-9111)
一般市民が目撃した心原性心肺機能停止傷病者のうち、
一般市民による心肺蘇生等実施の有無別の生存率(R5年)
引用:R6総務省消防庁救急・救助の現況
救急蘇生統計 第89図(改変)
 
新潟市の状況
(R5消防局救急データより)
 
 
 
健康・福祉ガイド
10月の胃がん集団検診
| 月 | 日 | 曜日 | 会場 | 予約開始日 (定員) | 
|---|---|---|---|---|
| 10月 | 2日 | 木曜 | 東区役所南口エントランスホール | 9月4日(木曜) (80人) | 
| 10月 | 29日 | 水曜 | 石山地域保健福祉センター | 10月1日(水曜) (40人) | 
受付時間(共通)
 (1) 午前9時から9時30分
 (2) 午前9時30分から10時
 (3) 午前10時から10時30分
 (4) 午前10時30分から11時
 (5) 午前11時から11時30分
対象・定員 定員になり次第、受け付けを終了します。
持ち物 「検診いっ得」5頁をご参照ください。受診券(切り取らずにお持ちください)、本人確認書類(新潟市国民健康保険加入者は、加入資格がわかるもの)、自己負担金(該当者のみ)、胃がん検診個人記録票
10月の乳がん集団検診
| 月 | 日 | 曜日 | 会場 | 予約開始日 (定員) | 
|---|---|---|---|---|
| 10月 | 9日 | 木曜 | 石山地域保健福祉センター | 9月11日(木曜) (130人) | 
| 10月 | 21日 | 火曜 | 下山スポーツセンター | 9月23日(火曜・祝日) (65人) | 
受付時間(共通)
 (1) 午前9時30分から10時
 (2) 午前10時から10時30分
 (3) 午前10時30分から11時
 (4) 午前11時から11時30分
 (5) 午後1時30分から2時
 (6) 午後2時から2時30分
 (7) 午後2時30分から3時
 (8) 午後3時から3時30分
対象・定員 定員になり次第、受け付けを終了します。
持ち物 「検診いっ得」5頁をご参照ください。受診券(切り取らずにお持ちください)、本人確認書類(新潟市国民健康保険加入者は、加入資格がわかるもの)、自己負担金(該当者のみ)、バスタオル
胃がん集団検診と乳がん集団検診の申し込み
予約開始日から新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)で受け付けます。新潟市ホームページから予約サイトへアクセスしてください。オンライン申請が難しい場合は、電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894)
はじめての離乳食
日時 10月9日(木曜) 午後1時30分から2時50分
会場 木戸健康センター
内容 離乳食の進め方、情報交換、試食
対象・定員 生後5カ月ごろの乳児の保護者先着15人
持ち物 母子健康手帳、バスタオル、筆記用具
ステップ離乳食
日時 10月9日(木曜) 午前10時から11時20分
会場 木戸健康センター
内容 離乳食の進め方、グループワーク、試食
対象・定員 生後6カ月以降で、2回食・3回食に進もうとしている乳児の保護者先着15人
持ち物 母子健康手帳、バスタオル、筆記用具、はじめての離乳食に参加した人はその時使用した資料一式
はじめての離乳食・ステップ離乳食の申し込み
9月9日(火曜)から10月7日(火曜)に新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)で受け付けます。新潟市ホームページから予約サイトへアクセスしてください。
ぴょんぴょん育ちの会
子育ての中で「落ち着きがない」「お友達とのトラブルが多い」「名前を呼んでも目が合いにくい」など、気に掛かることや困っていることはありませんか。
親子で遊びながら、成長や発達について、保健師と一緒に考えてみましょう。
| 月 | 日 | 曜日 | 会場 | 時間 | 定員(先着) | 
|---|---|---|---|---|---|
| 10月 | 14日 | 火曜 | 木戸健康センター | (1) 午前9時30分から10時15分 (2) 午前10時35分から11時20分 | 各8組 | 
| 10月 | 21日 | 火曜 | 石山地域保健福祉センター | (1) 午前9時30分から10時15分 (2) 午前10時30分から11時15分 | 各5組 | 
対象・定員 原則1歳6カ月児健診を終えた未就園児と保護者
申し込み 14日(火曜)は健康福祉課地域保健福祉担当(電話:025-250-2370)、21日(火曜)は石山地域保健福祉センター(電話:025-250-2901)
い~てらす
寺山1653(寺山公園内)
電話:025-250-5207
開設時間 午前9時から午後6時
休館日 水曜日(祝日の場合は翌平日)
対象・定員 就学前児と保護者、小学1年生から3年生
詳しくはこちら
だれでもおしゃべりテラス
日時 
 9月9日(火曜) 午前10時から11時30分
 9月16日(火曜) 午前10時から11時30分
スタッフの見守りは11時まで
申し込み 当日直接会場
ベビーマッサージ【要予約】
日時 9月11日(木曜) 午前10時15分から11時
内容 赤ちゃんと保護者のスキンシップ(オイルの使用なし)  父親の参加可
対象・定員 2カ月からおおむね12カ月までの乳児と保護者先着10組
参加費 親子一組500円
持ち物 バスタオル、飲み物
申し込み 電話で同施設
アート活動
日時 9月12日(金曜) 午前10時から11時
内容 親子で手形ぺったんしませんか?
申し込み 当日直接会場
おもちゃ病院
日時 9月14日(日曜) 午前10時から11時
内容 壊れたおもちゃを修理します
参加費 無料 部品代がかかる場合があります
申し込み 当日直接会場
あんよのまえのいないいないばぁ
【要予約】
日時 9月19日(金曜) 午前10時30分から11時30分
内容 ふれあい遊び、リズム遊びなど
対象・定員 7カ月から12カ月の乳児と保護者先着20組
申し込み 電話で同施設
木工おもちゃのワークショップ
【要予約】
日時 9月21日(日曜)
 (1) 午前10時から10時30分
 (2) 午前10時40分から11時10分
内容 木の端材を使った創作遊び
対象・定員 4歳頃から小学3年生と保護者先着10組
参加費 こども1人300円
申し込み 電話で同施設
わいわいひろば
下木戸1-4-1(区役所庁舎2階)
電話:025-250-2395
開設時間 午前9時から午後6時
休館日 第1・第3月曜日(祝日の場合は翌平日)
9月は16日(火曜)
臨時休館 9月14日(日曜)・28日(日曜)
対象・定員 就学前児と保護者、小学1年生・2年生
詳しくはこちら
わいわいひろば14周年祭
日時 9月19日(金曜) 午前10時30分から11時
内容 ふれあい遊びやお祭りブースで楽しみましょう
申し込み 当日直接会場
誕生会
日時 9月24日(水曜) 午前10時30分から10時45分
内容 9月生まれのお友達をみんなでお祝いしましょう
申し込み 当日直接会場
こどもと笑顔で過ごすためのプログラム体験会
日時 9月26日(金曜) 午前10時から11時30分
会場 東区プラザ2階保育室
内容 こどもの心の栄養について
対象・定員 妊娠中、子育て中の方
申し込み 当日直接会場
おもちゃ病院
日時 9月27日(土曜) 午後1時30分から3時30分
会場 東区プラザ2階 美術工作室1
内容 壊れたおもちゃを修理します
参加費 無料 部品代がかかる場合があります
申し込み 当日直接会場
作って遊ぼう
日時 9月30日(火曜) 午前10時から11時
内容 親子工作「どんぐりバッグ」を作ろう!
対象・定員 先着20人
申し込み 当日直接会場
プレママ・パパセミナー
日時 10月11日(土曜) 午後1時30分から3時20分
会場 東区プラザ2階 多目的ルーム1
内容 出産後の赤ちゃんがいる生活について考える
対象・定員 出産予定日が令和7年12月から令和8年2月の妊婦と夫またはパートナー(東区在住に限る)先着12組
持ち物 母子健康手帳、筆記用具、バスタオル1枚、フェイスタオル1枚、飲み物
申し込み こちらの申し込みページから必要事項を入力し送信してください 
こども創作活動館
牡丹山1-33-23
電話:025-279-2113
開設時間 午前9時から午後6時(日曜・祝日は午後5時)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)、祝日の翌平日
対象・定員 就学前児と保護者、小学1年生から中学3年生
詳しくはこちら
おもちゃ病院inこどそう
日時 9月20日(土曜) 午後1時から3時
内容 壊れたおもちゃを修理します
参加費 無料 部品代がかかる場合があります
申し込み 当日直接会場
遊びながら防災
日時 9月28日(日曜)
 午前の部 午前10時から正午
 午後の部 午後1時から3時
内容 防災士と一緒に「遊ぶ・学ぶ・作る」をテーマに体験を通して防災力を身につけます。読み聞かせ、ジャンボかるた、防災グッズ工作、非常食試食などのいろいろな体験コーナーがあります。
対象・定員 0歳から中学3年生まで(未就学児は保護者同伴)
申し込み 当日直接会場
 
 


 閉じる
閉じる

