アキハスムプロジェクト(AKIHA sumu PROJECT)
最終更新日:2023年1月19日
アキハスムプロジェクト
「住んで良かった」と言える、思えるようにするために、秋葉区の多彩な魅力をお届けします。
公式ホームページ
アキハスム プロジェクト公式ホームページ
「住む」という視点から見た、秋葉区の魅力をお伝えしていきます。
「秋葉区6つの魅力」イメージ動画ができました!
アキハスムプロジェクトが「住む」という視点から捉える秋葉区の6つの魅力を動画にしました
秋葉区には、暮らしに密接した自然環境と、長い時間軸でものごとを考えることができる土壌がある。
今は分からない価値が、数年後に心身に染みてくる。
秋葉区の里山を中心とした自然環境は、そんな長い時間を、何も言わずただただ受け止めてくれる。
金津里山地区PR動画
金津里山地区のPR動画を制作しました!
新潟市の移住モデル地区にも指定されている金津里山地区(朝日・塩谷・割町・金津)は、秋葉丘陵の里山に囲まれた八幡山遺跡や新津油田など、国の史跡に指定されている古くからの遺構が残る地域でもあります。金津里山地区そして秋葉区への移住希望者向けに金津コミュニティ振興協議会がPR動画を制作しました。
共に笑顔で暮らせる里山のまち(youtube)(外部サイト)
小須戸PR動画
小須戸のPR動画を制作しました!
新潟市の移住モデル地区にも指定されている小須戸地区では小須戸の魅力を紹介しようと、小須戸地区コミュニティ協議会が中心となって、移住希望者向けにPR動画を作りました。
小須戸をご存じの方も知らない方も、ぜひご覧になっていただきたい作品です。
※小須戸地区は令和4年3月末で移住モデル地区指定期間終了
コンパクトタウン小須戸画面
SNSフォトコンテスト 自慢したい!秋葉区の魅力
アキハスムフォトコンテストを開催しました。応募していただいた皆様大変ありがとうございました。
500点を超える応募をいただき厳正なる審査の上、入賞作品を決定いたしました。
審査結果は、アキハスムプロジェクト公式ホームページをご覧ください。
https://akihasumu.com/project/photocon_result/(外部サイト)
秋葉区体験移住ツアー
令和元年度 秋葉区移住体験ツアー
移住体験ツアーは台風の影響により、中止となりました。
https://akihasumu.com/news/2019/05/31/2994/(外部サイト)
平成30年度 秋葉区移住体験ツアー レポート
https://akihasumu.com/project/tour2018_1/(外部サイト)
https://akihasumu.com/project/tour2018_2/(外部サイト)
平成29年度 里山体験移住ツアー レポート
http://akihasumu.com/project/satoyama/(外部サイト)
移住モデル地区
新潟市では、地域が主体となって移住・定住の取り組みを行っている地区を「移住モデル地区」に指定しています。
秋葉区には「移住モデル地区」が2地区あります。
「HAPPYターンモデル」の金津里山地区、小須戸地区
※小須戸地区は令和4年3月末で指定期間終了
移住モデル地区(HAPPYターンモデル)金津里山地区(外部サイト)
移住モデル地区(HAPPYターンモデル)小須戸地区(外部サイト)
「AKIHA sumu プロジェクト」ロゴマークをご活用ください
「AKIHA」の表記を縦に配置し、秋葉区に「住む」ことの象徴として、家の意匠を表現しています。
また、笑顔と親しみを感じさせる意匠には、秋葉区に住んでいる人と、住もうとしている人への秋葉区からの歓迎の姿勢を表しています。
ロゴタイプは、秋葉区の自然の美しさ、歴史への敬意を表すために、セリフ体(明朝体)の雰囲気を取り入れています。
ロゴマークデータのダウンロード
http://akihasumu.com/logomark.html(外部サイト)
「AKIHA sumu プロジェクト」ロゴデータダウンロードページ
使用ガイドライン/使用に関する要綱
ロゴ使用ガイドラインや使用に関する要綱で定めたルールをお守りいただければ、どなたでも無料で使用できます。
ぜひご利用ください。
「AKIHA sumu プロジェクト」ロゴ使用ガイドライン(PDF:476KB)
「AKIHA sumu プロジェクト」ロゴマークの使用に関する要綱(PDF:86KB)
「AKIHA sumu プロジェクト」ロゴマーク使用届出書(PDF)(PDF:60KB)
「AKIHA sumu プロジェクト」ロゴマーク使用届出書(word)(ワード:25KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。