第447号(令和7年11月16日) 2ページ
最終更新日:2025年11月16日
健康・福祉ガイド
12月のこどもの健康診査
対象者には、個別に案内を送付しています。日程・持ち物などは、案内でご確認ください。
・股関節検診
・1歳誕生歯科健診
・1歳6カ月児健康診査
・3歳児健康診査 ※3歳6カ月ごろの子が対象
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:0250-25-5685)
育児相談 要予約
日時 12月26日(金曜)午前9時30分から11時
会場 新津健康センター1階 母子保健室
申し込み 12月1日(月曜)から健康福祉課地域保健福祉担当(電話:0250-25-5695)
400ミリリットル献血にご協力を
| 日程 | 時間 | 会場 |
|---|---|---|
| 11月18日(火曜) | 午前9時30分から11時30分 | 秋葉区役所 |
| 11月18日(火曜) | 午後1時30分から4時 | 株式会社 新津管内建設会館 |
持ち物 献血カードまたは献血手帳 ※初めて献血する人は身分証明書が必要
問い合わせ 健康福祉課地域福祉担当(電話:0250-25-5665)
安産教室 要予約
日時 12月25日(木曜)午後2時から4時(受付は午後1時45分から)
対象・定員 令和8年2月から4月出産予定の人とそのパートナー・先着16組
会場 新津健康センター1階 母子保健室
申し込み 12月23日(火曜)までに新潟市オンライン申請システムまたは健康福祉課健康増進係(電話:0250-25-5685)
離乳食講習会 要予約
ステップ離乳食 ※試食あり
日時 12月24日(水曜)午前10時30分から11時50分(受付は午前10時15分から)
対象・定員 生後6カ月以降で2回食、3回食に進もうとしている赤ちゃんの保育者・先着12人
はじめての離乳食 ※試食あり
日時 12月24日(水曜)午後1時30分から2時50分(受付は午後1時15分から)
対象・定員 生後5カ月ごろの赤ちゃんの保育者・先着12人
共通事項
会場 新津健康センター3階
持ち物 母子健康手帳、筆記用具、バスタオル(赤ちゃんをお連れの方)
申し込み 11月24日(月曜・振替休日)から市ホームぺージ内予約サイト
問い合わせ 健康福祉課(電話:0250-25-5686)
新津育ちの森
開館日 毎週火曜から日曜
開館時間 午前9時から午後5時
対象 小学2年生までのお子さんと保護者、妊娠中の人
電話:0250-21-4152
つくって遊ぼう
~スタンプあそび「雪だるまに雪をふらせよう」~
日時 11月27日(木曜)午前9時から11時15分
定員 先着15人
ウクレレコンサート
~演奏サークル「プチウクレレ」さんによるコンサート~
日時 11月29日(土曜)午前10時30分から10時50分
きよかさんとわくわくリトミック
音楽に合わせて親子で楽しく体を動かそう!
日時 12月3日(水曜)午前10時30分から10時50分
講師 熊木 希代加さん
ママケア ※要申し込み
女性の整体師が毎日頑張るママの体を整えます。お子さんはスタッフが見守ります。
日時 12月10日(水曜)・16日(火曜)午前9時50分から11時45分(1人15分)
対象・定員 就学前のお子さんがいるママ・先着5人
参加費 700円
秋葉区 不登校などの悩みを抱える保護者相談会
教育と福祉の専門相談員が、次につながる提案をします。ひとりで悩まず、相談してください。
日時
12月2日(火曜) 午後1時30分・3時
12月8日(月曜) 午前9時・10時30分
12月9日(火曜) 午後1時30分・3時
会場 秋葉区役所1階 相談室・2階 会議室
内容 不登校や学校に関すること、こどもとの関わり方、こどもと家族や環境のこと など
※相談時間は1人1時間20分程度
対象・定員 区内の小中学生の保護者・先着10人程度
申し込み 11月25日(火曜)までに新潟市オンライン申請システムまたは健康福祉課こども支援担当(電話:0250-25-5605)
24文字の魔法 はじめてのハングル
ハングルの基本の24文字を覚えて、ドラマのセリフなど韓国文化をもっと楽しみましょう。
※令和7年2月開催の講座と同じ内容です
日時 12月13日(土曜) 午後1時30分から3時30分(受付は午後1時15分から)
会場 新津地域交流センター3階 301・302研修室
※無料臨時駐車場あり(一六市利用者駐車場)
内容 ハングル入門講座、ハングルスタンプを使ったカード作り
対象・定員 ハングルを習ったことのない中学生以上の人・15人(応募多数の場合は抽選)
持ち物 筆記用具、飲み物
申し込み 12月4日(木曜)までに新潟市オンライン申請システムまたは平日午前9時から午後5時に新津地区公民館(電話:0250-22-9666)


お知らせ
アキハ移動式こどもの居場所づくり事業
ワクワク金津広場
日時 12月5日(金曜)午後3時から5時30分
会場 金津地区コミュニティセンター
対象・定員 乳幼児から18歳(就学前児は保護者同伴)・先着40人程度
問い合わせ 健康福祉課児童福祉担当(電話:0250-25-5683)
※申し込み方法など詳細は市ホームページをご確認ください
行政書士無料相談会
行政書士が遺言、相続、エンディングノートなどに関する相談に応じます。
日時 12月10日(水曜)午後2時から4時
会場 新津図書館2階 研修室
対象・定員 市内に在住・通勤・通学する人・先着2人
申し込み 11月19日(水曜)午前10時30分から新津図書館(電話:0250-22-0097)
第7回 秋葉区自治協議会
日時 11月28日(金曜)午後1時30分から
会場 秋葉区役所6階 601・602会議室
傍聴人数 先着10人 ※申し込み不要
※保育:生後6カ月から就学前児・先着3人、11月25日(火曜)までに要申し込み
問い合わせ 地域総務課(電話:0250-25-5672)
ひと・まち・みらいフォーラム
小学生ダンスチーム募集
2月11日(水曜・祝日)に、秋葉区文化会館で開催する健康・自立のひと・まち・みらいフォーラムでダンスの発表をする小学生チームを募集します。
対象・定員 区内に在住する小学生5人以上で編成し、監督する保護者1名以上がフォーラム当日に同行できるチーム・2団体(応募多数の場合は抽選)
※ダンス教室などの団体に所属していないチームであることが条件
申し込み 12月15日(月曜)までに(1)代表者氏名・住所・電話番号(2)参加児童数(3)曲名(3分程度)を電話またはメールで健康福祉課健康増進係(電話:0250-25-5685、メール:kenko.a@city.niigata.lg.jp)
児童館設置に向けたワークショップ
児童館設置に向けて、秋葉区民の皆さんの意見を聞かせてください。
日時 11月24日(月曜・振替休日) 午前10時から正午
会場 新津健康センター2階 はつらつホール
対象 秋葉区に在住、通勤、通学する人
定員 ワークショップ参加:先着50人(保育あり・先着5人) 傍聴:先着30人
申し込み 11月17日(月曜)午前9時から20日(木曜)午後5時に新潟市オンライン申請システム
問い合わせ 健康福祉課児童福祉担当(電話:0250-25-5683)
弥生の丘展示館でちょっとユニークな歴史体験しませんか?
問い合わせ 弥生の丘展示館(電話:0250-21-4133)
12月体験メニュー
毎週火曜から日曜(12月28日(日曜)から31日(水曜)休館)
・土器パズル 午前(10時から11時30分) 参加費:無料
・勾玉・管玉作り、土面を描こう 午後(1時から3時) 参加費:各200円
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)

はにわでメリークリスマス! ※要申し込み
粘土ではにわのクリスマス飾りを作ろう!
日時 12月13日(土曜) 午前10時から正午
対象・定員 小学生以上(小学生は保護者同伴)・10人(応募多数の場合は抽選)
申し込み 11月28日(金曜)までに新潟市オンライン申請システム

高齢ドライバー安全運転研修
新津自動車学校で高齢者を対象にした安全運転研修が開催されました。県内の交通事故の状況や事故に遭わない・起こさないためのポイントについて講話を聴いたり、実際に教習車に乗って運転技能のチェックを行ったりと、改めて交通ルール・運転マナーをおさらいしました。
また、新潟大学交通安全サポーター「NUTS」による認知機能の測定や、秋葉区役所による目と手足を使った動作の俊敏性測定などを通じて、自身の身体能力を把握してもらいました。
加齢に伴い、運動機能・判断機能は徐々に鈍くなります。自身の感覚を過信することなく、身体機能に応じた安全な行動を心掛けましょう。




閉じる