第445号(令和7年10月19日) 2ページ
最終更新日:2025年10月19日
健康・福祉ガイド
11月のこどもの健康診査
対象者には、個別に案内を送付しています。日程・持ち物などは、案内でご確認ください。
・股関節検診
・1歳誕生歯科健診
・1歳6カ月児健康診査
・3歳児健康診査
※3歳6カ月ごろの子が対象
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:0250-25-5685)
フレイルチェック 要予約
日時 11月27日(木曜)午後1時30分から3時30分(受付は午後1時10分から)
会場 新津地域交流センター3階 多目的ホール
内容 筋肉量の計測や生活状況のチェック
対象・定員 65歳以上の人・先着30人
持ち物 動きやすく裸足になれる服装、運動靴、飲み物
申し込み 10月20日(月曜)から11月13日(木曜)の平日午前9時から午後5時30分に新津健康センター(電話:0250-22-2940)
育児相談 要予約
日時 11月28日(金曜)午前9時30分から11時
会場 新津健康センター1階 母子保健室
申し込み 11月4日(火曜)から健康福祉課地域保健福祉担当(電話:0250-25-5695)
妊婦歯科健診 要予約
日時 11月13日(木曜)午後1時から2時
会場 新津健康センター
内容 歯科健診、お口の個別相談
対象 母子健康手帳の交付を受けた妊婦
持ち物 母子健康手帳、妊婦歯科健診受診票
申し込み 11月11日(火曜)までに市ホームページ内予約サイト、または健康福祉課(電話:0250-25-5685)
離乳食講習会 要予約
〈はじめての離乳食〉※試食あり
日時 11月26日(水曜)午後1時30分から2時50分(受付は午後1時15分から)
会場 新津健康センター3階
対象・定員 生後5カ月ごろの赤ちゃんの保育者・先着12人
持ち物 母子健康手帳、筆記用具、バスタオル(赤ちゃんをお連れの方)
申し込み 10月27日(月曜)から市ホームページ内予約サイト、または健康福祉課 (電話:0250-25-5686)
400ミリリットル献血にご協力を
日程 10月22日(水曜)
時間 午前10時から11時30分
会場 新潟地域振興局新津庁舎
持ち物 献血カードまたは献血手帳 ※初めて献血する人は身分証明書が必要
問い合わせ 健康福祉課地域福祉担当(電話:0250-25-5665)
新津 育ちの森
開館日 毎週火曜から日曜
開館時間 午前9時から午後5時
対象 小学2年生までのお子さんと保護者、妊娠中の人
電話:0250-21-4152
親子でレッツダンス!
親子で一緒にダンスで体を動かそう!
日時 10月25日(土曜)午前10時30分から10時50分
ママケア ※要申し込み
女性の整体師が毎日頑張るママの体を整えます。お子さんは保育スタッフが見守ります。
日時 11月5日(水曜)・18日(火曜)午前9時50分から11時45分(1人15分)
対象・定員 就学前のお子さんがいるママ・先着5人
参加費 700円
親子の絆プログラム・赤ちゃんがきた!(BP1プログラム) ※要申し込み
日時 12月5日・12日・19日・26日(金曜)午後1時30分から3時30分 全4回
会場 新津健康センター
参加費 1,100円(テキスト代)
対象・定員 区内在住の2カ月から5カ月の赤ちゃん(第1子)とママ・先着10組
子育てサロン 小さな森の広場
小さな森の広場は、地域コミュニティセンターの和室で、おもちゃや絵本で自由に遊んだり、お話しできる場です。気軽に遊びに来てください!
平日開催 午前9時30分から11時30分
11月4日(火曜) 小須戸まちづくりセンター
11月12日(水曜)・26日(水曜) 荻川コミュニティセンター
11月19日(水曜) 荻川コミュニティセンター
パパママプチ講座(午前10時から11時)赤ちゃんの夜泣きと睡眠のリズム
土曜開催 小須戸まちづくりセンター
※要申し込み(ショートメールで受付)
11月8日(土曜) タッチケア 午前10時から11時30分
11月15日(土曜) パパとあそぼう 午前9時30分から11時30分
11月29日(土曜) ママとあそぼう 午前9時30分から11時30分
問い合わせ 小さな森の広場(電話:080-1354-1656)
アキハ移動式こどもの居場所づくり事業
ワクワク金津広場
日時 11月7日(金曜)午後3時から5時30分
会場 金津小学校 体育館
対象・定員 乳幼児から18歳(就学前児は保護者同伴)
問い合わせ 健康福祉課児童福祉担当(電話:0250-25-5683)
※申し込み方法など詳細は市ホームページをご確認ください
お知らせ
下水道への接続をお願いします
快適な生活空間・水質保全のために、下水道整備地域にお住まいの人は接続をお願いします。
問い合わせ 西部地域下水道事務所(電話:025-370-6372)
弥生の丘展示館
11月の体験メニュー&イベント
体験メニュー
時間・内容
(1)火おこし 午前10時から11時30分
(2)土鈴・土笛・古代のブレスレット作り 午後1時から3時
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費 (1)無料 (2)各200円
イベント ※要申し込み
日時 11月15日(土曜)午前10時から正午
内容 布を染めちゃお
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)・10人(応募多数の場合は抽選)
参加費 200円
申し込み 10月31日(金曜)までに新潟市オンライン申請システム
問い合わせ 弥生の丘展示館(電話:0250-21-4133)
第6回 秋葉区自治協議会
日時 10月31日(金曜)午後1時30分から
会場 秋葉区役所6階 601・602会議室
傍聴人数 先着10人 ※申し込み不要
※保育:生後6カ月から就学前児・先着3人、10月28日(火曜)までに要申し込み
問い合わせ 地域総務課(電話:0250-25-5672)
新津地域交流センターまつり
同センターで活動する合唱や楽器演奏、マジック、ダンスなどの団体が、日ごろの成果を披露します。
日時 11月2日(日曜) 午前9時30分から午後0時30分
会場 新津地域交流センター1階 イベントホール
問い合わせ 新津地域交流センター(電話:0250-21-4444)
障がいの理解の講座(精神・知的)
日時 11月25日(火曜)午後2時から4時
会場 新津地域交流センター3階 多目的ホール
内容 精神障がいについての理解、障がい者施設(精神・知的)の紹介 など
対象・定員 精神・知的障がいに関心のある人・先着40人
申し込み 電話またはメールで秋葉区ボランティア・市民活動センター(電話:0250-24-8345、メール:vsc-akiha@syakyo-niigatacity.or.jp
幼児期家庭教育学級 心を育てるふれあいケア
忙しい毎日でも取り入れられるふれあいケアのコツを楽しく学びましょう。手のぬくもりがつくる子育ての時間を体験してみませんか。
日時 12月11日(木曜) 午前10時から正午
会場 新津地区公民館
講師 辻川 陽子さん(女性とベビー・幼児のための総合教室Kite-me)
対象・定員 1歳から6歳のお子さんの保護者、幼児期の家庭教育に関心がある人・15人(応募多数の場合は抽選)
※無料保育(要申し込み)…6カ月から就園前児(複数人可)9人(応募多数の場合は抽選)
持ち物 筆記用具・保育に必要なもの
申し込み 11月26日(水曜)までに、新潟市オンライン申請システムまたは平日午前9時から午後5時に新津地区公民館(電話:0250-22-9666)
からだづくり講座
持続可能なげんきな体!〜次世代を育むために〜
日時 11月15日(土曜) 午前10時から11時30分(受付は午前9時30分から)
会場 新津健康センター3階
内容 元気いっぱいになる栄養の秘密、生活習慣と時間管理のコツ、買い物ゲームで朝ご飯を考えよう
講師 中村 純子さん(新潟医療福祉大学健康科学部健康栄養学科講師)
対象・定員 区内在住の小学4年生から6年生とその家族・先着25組
申し込み 11月12日(水曜)までに新潟市オンライン申請システム
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:0250-25-5686)
※参加者に「秋葉の里 白雪もち麦」ともち麦パンプレゼント!
秋葉区
不登校・ひとり親を対象とした勉強会・相談会
教員経験のある相談員が、学習・進路のアドバイスをします。
日時 11月15日(土曜)・16日(日曜) 午前9時30分から正午・午後0時45分から3時15分
会場 新津地域交流センター
勉強会 | 相談会 | |
---|---|---|
内容 | 〈小学生〉全教科(各自の教材を使用して個別指導) 〈中学生〉国語・数学・英語(授業・個別指導) |
進路・学習に関すること 不登校に関すること |
対象 | 区内在住の不登校やひとり親世帯の小学5年生から中学生 | 小学5年生から18歳のこどもと保護者(保護者のみの参加も可) |
〈必要事項〉 (1)保護者住所・氏名(2)児童・生徒氏名(3)勉強会参加希望日時(4)保護者相談会参加希望日時(5)電話番号