第443号(令和7年9月21日) 2ページ
最終更新日:2025年9月21日
健康・福祉ガイド
10月のこどもの健康診査
対象者には、個別に案内を送付しています。日程・持ち物などは、案内でご確認ください。
- ・股関節検診
- ・1歳誕生歯科健診
- ・1歳6カ月児健康診査
- ・3歳児健康診査 ※3歳6カ月ごろの子が対象
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:0250-25-5685)
安産教室 要予約
日時 10月23日(木曜)午後2時から3時30分(受付は午後1時45分から)
対象・定員 令和8年2月から4月出産予定の人・先着16人
会場 新津健康センター1階 母子保健室
申し込み 9月25日(木曜)から10月21日(火曜)までに新潟市オンライン申請システムまたは健康福祉課健康増進係(電話:0250-25-5685)
離乳食講習会 要予約
ステップ離乳食 ※試食あり
日時 10月22日(水曜)午前10時30分から11時50分(受付は10時15分から)
対象・定員 生後6カ月以降で2回食、3回食に進もうとしている赤ちゃんの保育者・先着12人
はじめての離乳食 ※試食あり
日時 10月22日(水曜)午後1時30分から2時50分(受付は午後1時15分から)
対象・定員 生後5カ月ごろの赤ちゃんの保育者・先着12人
共通事項
会場 新津健康センター3階
持ち物 母子健康手帳、筆記用具、バスタオル(赤ちゃんをお連れの方)
申し込み 9月22日(月曜)から市ホームページ内予約サイト、または健康福祉課(電話:0250-25-5686)
育児相談 要予約
日時 10月24日(金曜)午前9時30分から11時 ※歯科相談可能
会場 新津健康センター1階 母子保健室
申し込み 10月1日(水曜)から健康福祉課地域保健福祉担当(電話:0250-25-5695)
※保護者を対象に骨密度測定実施(希望者は予約時に申し込み)
新津 育ちの森
開館日 毎週火曜から日曜
開館時間 午前9時から午後5時
対象 小学2年生までのお子さんと保護者、妊娠中の人
電話 0250-21-4152
ベビーマッサージ ※要申し込み
日時 10月21日(火曜)午前10時30分から11時30分
対象・定員 生後2カ月から6カ月の赤ちゃんと保護者・先着8組
参加費 500円
持ち物 バスタオル、飲み物
ママケア ※要申し込み
女性の整体師が毎日頑張るママの体を整えます。お子さんは保育スタッフが見守ります。
日時 10月28日(火曜)午前9時50分から11時45分(1人15分)
対象・定員 就学前のお子さんがいるママ・先着5人
参加費 700円
新津地区公民館×新津美術館
秋葉区の学び2025 秋葉区の美術と史跡
改修工事に伴い現在休館中の新津美術館から学芸員を講師に迎え、全3回の講座を開催します。学芸員が分かりやすく伝えますので、美術初心者の人も気軽に参加ください。
| 開催日 | テーマ |
|---|---|
| 第1回:10月25日(土曜) | 新津出身の漫画家 高野 文子 |
| 第2回:11月1日(土曜) | 文化探訪-古津八幡山遺跡と新津油田金津鉱場跡 |
| 第3回:11月8日(土曜) | 新津美術館と笹岡 了一 |
会場 新津地区公民館 研修室201
時間 午前10時から11時30分(受付は午前9時30分から)
定員 各回先着30人
申し込み 9月24日(水曜)から10月17日(金曜)に新潟市オンライン申請システムまたは平日午前9時から午後5時に新津地区公民館(電話:0250-22-9666)
秋葉区総合体育館 大人向けスクール
10月から12月期 新規スクール生募集
参加費は各スクールによって異なりますので、詳細は同館までお問い合わせください。
| 教室名 | 曜日 | 時間 | 開催場所 |
|---|---|---|---|
| (1)昼のフラダンス | 火曜 | 午前10時15分から11時15分 | 多目的ルーム |
| (2)卓球(初心者) | 水曜 | 午前9時30分から11時 | アリーナ |
| (3)卓球(中級者) | 水曜 | 午前11時30分から午後1時 | アリーナ |
| (4)ヨガ | 木曜 | 午後1時30分から2時45分 | 多目的ルーム |
※各教室先着順
※(1)昼のフラダンスは1回無料体験あり
持ち物 動きやすい服装、タオル、飲み物、(2)(3)のみ:上履き、ラケット
申し込み 秋葉区総合体育館窓口または電話(電話:0250-25-2400)
お知らせ
早出川ダムの流木 無料配布
日時 9月26日(金曜)から11月21日(金曜)の平日午前9時30分から午後3時30分
配布資材 長さ1メートル直径40センチ程度以下の流木
引き渡し場所 早出川ダム 流木置き場(五泉市小面谷)
配布量(1件) 軽トラック2台まで
※希望する配布量・配布日時を事前に申し込んでください
申し込み 9月24日(水曜)から11月19日(水曜)の平日午前9時から午後5時に新潟地域振興局新津地域整備部ダム管理課(電話:0250-55-6304)
第5回 秋葉区自治協議会
日時 9月26日(金曜)午後1時30分から
会場 秋葉区役所6階 601・602会議室
傍聴人数 先着10人 ※申し込み不要
※保育:生後6カ月から就学前児・先着3人、9月22日(月曜)までに要申し込み
問い合わせ 地域総務課(電話:0250-25-5672)
弥生の丘展示館
10月の体験メニュー&イベント
体験メニュー
日時・内容
(1)弓矢、石斧 午前10時から11時30分
(2)土鈴・土笛・土面作り 午後1時から3時
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費 (1)無料(2)各200円
イベント ※要申し込み
日時 10月25日(土曜)午前9時30分から正午
内容 ドキドキ土器作り
対象・定員 小学生以上(小学生は保護者同伴)・10人(応募多数の場合抽選)
参加費 400円
申し込み 10月10日(金曜)午後5時までに新潟市オンライン申請システムから
問い合わせ 弥生の丘展示館(電話:0250-21-4133)
カーリンコン教室
ポイントに向かってディスクを投げ、その近さを競うカーリングのようなゲームです。
日時 10月1日から12月24日の毎週水曜 午前9時から11時
会場 小須戸地区ふれあい会館
定員 先着20人
参加費 1回200円
持ち物 上履き、飲み物、タオル
申し込み 小須戸武道館(電話:0250-38-2121)
ターゲットバードゴルフ
パラソルを逆さにした形状のホールに、羽根付きのボールをゴルフクラブで打つミニゴルフの一種です。
日時 10月2日から12月25日の毎週木曜 午前9時から11時
会場 小須戸雁巻緑地公園 ※雨天、冬季変更あり
定員 先着20人
参加費 月300円
持ち物 動きやすい靴、飲み物、タオル
申し込み 小須戸武道館(電話:0250-38-2121)
秋葉てくてく健康散歩&体操
区役所周辺の散歩や体操を一緒にしませんか。
日時
散歩 10月2日、11月6日、12月4日(木曜)午後1時15分受付(1時間程度)
体操 10月28日、11月18日、12月23日(火曜)午前9時45分受付(1時間程度)
集合場所 新津健康センター
持ち物 動きやすい服装・靴、タオル、飲み物、帽子(散歩のみ)
問い合わせ 新潟市運動普及推進協議会 秋葉支部の田村さん(電話:0250-23-3723)
パパママコーチング
こどもたちが「聴いてもらえた」と感じる聴き方を、体験しながら学んでみませんか。
日時 10月4日(土曜)午後1時から3時30分
会場 新津健康センター3階 会議室
対象・定員 区内の小中学生の保護者、その時期のお子さんに関わる人・先着60人
申し込み 10月3日(金曜)までに予約サイトから
問い合わせ 健康福祉課こども支援担当(電話:0250-25-5605)
クリーンウオーキング作戦
正しい姿勢でウオーキングしながらゴミ拾いしませんか。
日時 10月13日(月曜・祝日)午前10時から11時30分 ※雨天中止
集合場所 新津健康センター
会場 新津健康センターから秋葉区文化会館
定員 先着15人(中学生以下は保護者同伴)
申し込み 10月12日(日曜)正午までに新津健康センター(電話:0250-22-2940)
柿もぎ体験参加者募集
日時 10月14日(火曜)から24日(金曜)の平日午前10時集合(30分程度)
※上記開催日の都合の良い日に参加ください
会場 新津地区グリーンセンター 柿畑
定員 60人程度(応募多数の場合は抽選)
参加費 500円(お渡しする袋に詰め放題)
申し込み 9月29日(月曜)必着で(1)氏名(2)住所(3)電話番号を往復はがきに明記の上、同センターへ(郵便番号956-0802 七日町2234番地1)
問い合わせ グリーンセンター(電話:0250-24-1746)
秋葉区シングルステニス矢代田大会
日時 10月19日(日曜)午前9時から午後5時 ※雨天時は10月26日(日曜)に延期
会場 小須戸運動広場 テニスコート
種目・定員
(1)男子シングルス(A・B)・各先着8人
(2)女子シングルス(A・B)・各先着8人
対象 区内に在住・通勤する人、同広場利用者
参加費 1人1,500円(当日持参)
申し込み 所定の参加申込書を小須戸運動広場管理棟へ持参
問い合わせ 秋葉区テニス協会の川瀬さん(電話:090-2672-1353)
アキハ移動式こどもの居場所づくり事業
ワクワク金津広場
日時 10月6日(月曜) 午後3時から5時30分
会場 金津小学校 体育館
対象 乳幼児から18歳(就学前児は保護者同伴)
問い合わせ 健康福祉課児童福祉担当(電話:0250-25-5683)
※申し込み方法など詳細は市ホームページをご確認ください

閉じる