第441号(令和7年8月17日) 2ページ

最終更新日:2025年8月17日

健康・福祉ガイド

9月のこどもの健康診査

 対象者には、個別に案内を送付しています。日程・持ち物などは、案内でご確認ください。
・股関節検診
・1歳誕生歯科健診
・1歳6カ月児健康診査
・3歳児健康診査
※3歳6カ月ごろの子が対象
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:0250-25-5685)

妊婦歯科健診 要予約

日時 9月11日(木曜)午後1時から2時
会場 新津健康センター
対象 母子健康手帳の交付を受けた妊婦
内容 歯科健診、お口の個別相談
持ち物 母子健康手帳、妊婦歯科健診受診票
申し込み 9月9日(火曜)までに市ホームページ内予約サイト、または健康福祉課(電話:0250-25-5685)

育児相談 要予約

日時 9月26日(金曜)午前9時30分から11時
会場 新津健康センター1階 母子保健室
申し込み 9月1日(月曜)から健康福祉課地域保健福祉担当(電話:0250-25-5695)

安産教室 要予約

日時 9月25日(木曜)午後2時から4時(受付は午後1時45分から)
対象・定員 令和7年11月から令和8年1月出産予定の人とそのパートナー・先着16組
会場 新津健康センター1階 母子保健室
申し込み 9月24日(水曜)までに新潟市オンライン申請システムまたは健康福祉課健康増進係(電話:0250-25-5685)

離乳食講習会 要予約

【はじめての離乳食】※試食あり
日時 9月24日(水曜)午後1時30分から午後2時50分(受付は午後1時15分から)
対象・定員 生後5カ月ごろの赤ちゃんの保育者・先着12人
会場 新津健康センター3階
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃんをお連れの方)
申し込み 8月25日(月曜)から市ホームページ内予約サイト、または健康福祉課(電話:0250-25-5686)

400ミリリットル献血にご協力を

日程 時間 会場
9月7日(日曜) 午前10時から正午
午後1時30分から4時
ウオロク新津店

持ち物 献血カードまたは献血手帳 ※初めて献血する人は身分証明書が必要
問い合わせ 健康福祉課地域福祉担当(電話:0250-25-5665)

新津育ちの森

開館日 毎週火曜から日曜
開館時間 午前9時から午後5時
対象 小学2年生までのお子さんと保護者、妊娠中の人
電話 0250-21-4152

誕生会

 9月生まれのお友達をお祝いします。
日時 9月4日(木曜)午前10時30分から10時45分

ママケア ※要申し込み

 女性の施術師が、毎日頑張るママの体を整えます。お子さんは保育スタッフが見守ります。
日時 9月9日(火曜)午前9時50分から11時45分(1人15分)
対象・定員 就学前のお子さんがいるママ・先着5人
参加費 700円

きょうだいが生まれた!BP2プログラム ※要申し込み

日時 10月3日・10日・17日・24日・31日(金曜)午前10時から正午 ※全5回
会場 新津健康センター3階
参加費 1,100円(テキスト代)
対象・定員 生後2カ月から5カ月の赤ちゃん(第2子以上)とママ・先着10組
※就学前の上のお子さんがいること

アキハ移動式こどもの居場所づくり事業
ワクワク金津広場

日時 9月5日(金曜) 午後3時から5時30分
会場 金津地区コミュニティセンター 中ホール
対象・定員 乳幼児から18歳(就学前児は保護者同伴)・先着40人程度
問い合わせ 健康福祉課児童福祉担当(電話:0250-25-5683)
※申し込み方法など詳細は市ホームページをご確認ください

秋葉区 不登校・ひとり親を対象とした勉強会・相談会

 教員経験のある相談員が、学習・進路のアドバイスをします。

日にち 時間 内容
(1) 9月6日(土曜) 午前9時30分から正午 小学生 全教科(各自の教材を使用して個別指導)
中学生 国語・数学・英語(授業・個別指導)
(2) 9月6日(土曜) 午後0時45分から3時15分 小学生 全教科(各自の教材を使用して個別指導)
中学生 国語・数学・英語(授業・個別指導)
(3) 9月7日(日曜) 午前9時30分から正午 小学生 全教科(各自の教材を使用して個別指導)
中学生 国語・数学・英語(授業・個別指導)
(4) 9月7日(日曜) 午後0時45分から3時15分 小学生 全教科(各自の教材を使用して個別指導)
中学生 国語・数学・英語(授業・個別指導)

会場 新津地域交流センター
内容 勉強会、進路・学習相談、不登校相談
対象
勉強会は、区内在住の不登校やひとり親世帯の小学5年生から中学生
相談会は、小学5年生から18歳のこどもと保護者(保護者のみの参加も可)
申し込み 9月1日(月曜)までに新潟市オンライン申請システムまたは下記【必要事項】を電話、メールで健康福祉課児童福祉担当(電話:0250-25-5683、メール: kenko.a@city.niigata.lg.jp
【必要事項】 (1)保護者住所・氏名 (2)児童・生徒氏名 (3)勉強会参加希望日時 (4)相談会参加希望日時 (5)電話番号

お知らせ

秋葉区総合体育館 8月の土曜プログラム スケジュール変更のお知らせ

 大会やイベントの影響により、8月23日・30日(土曜)は、スケジュールに変更があります。詳細はホームページをご確認ください。
問い合わせ 秋葉区総合体育館(電話:0250-25-2400)

第5回 秋葉区自治協議会

日時 8月29日(金曜)午後1時30分から
会場 秋葉区役所6階 601・602会議室
傍聴人数 先着10人 ※申し込み不要
※保育:生後6カ月から就学前児・先着3人、8月26日(火曜)までに要申し込み
問い合わせ 地域総務課(電話:0250-25-5672)

弥生の丘展示館 9月の体験メニュー&イベント

体験メニュー

日時・内容
(1)火おこし体験 午前10時から11時30分
(2)銅鏡(どうきょう)銅鐸(どうたく)作り 午後1時から3時
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費 (1)無料 (2)銅鏡900円、銅鐸1,500円

イベント ※要申し込み

日時 9月27日(土曜)午前9時30分から正午
内容 発掘体験
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
申し込み 9月12日(金曜)までに新潟市オンライン申請システムから
問い合わせ 弥生の丘展示館(電話:0250-21-4133)

梨もぎ体験参加者募集

日時 9月8日(月曜)から9月12日(金曜)
午前10時集合(30分程度)
※上記開催日の都合の良い日にお越しください。
会場 新津地区グリーンセンター
定員 15人程度(応募多数の場合は抽選)
参加費 200円(お渡しする袋に詰め放題)
申し込み 8月25日(月曜)必着で(1)氏名 (2)住所 (3)電話番号をはがきに明記し、新津地区グリーンセンターへ(〒956-0802 七日町2234-1) ※往復はがき不可、当選者のみ電話連絡します
問い合わせ 新津地区グリーンセンター(電話:0250-24-1746)

第19回 秋葉区美術展覧会作品募集

 10月25日(土曜)から11月3日(月曜・祝日)に開催する第19回秋葉区美術展覧会の作品を募集します。
※今回は、会場が新津地域学園に変更になっています

募集部門 日本画、洋画、版画、彫刻、工芸、書道、写真
※未発表作品に限る
応募資格 区内に在住、通勤、通学する高校生以上の人(1部門につき1人2点まで)
出品料 一般 1部門につき1点1,500円、2点2,000円
高校生 無料
出品方法 10月18日(土曜)午前9時から正午に出品書と出品料を添えて、作品を新津地域学園に搬入
※事前申込不要

問い合わせ 新津地区公民館(電話:0250-22-9666)
※募集要項・出品書は、新津地区公民館、秋葉区役所、新津図書館、秋葉区文化会館、新津地域交流センター、小須戸まちづくりセンターなどに8月下旬ごろから設置

新津健康センター&新津育ちの森まつり

 家族みんなで楽しめるイベントです!
問い合わせ
新津健康センター(電話:0250-22-2940)
新津育ちの森(電話:0250-21-4152)
日時 9月7日(日曜) 午前10時から12時30分
会場 新津健康センター

新津育ちの森遊びのひろば 参加無料

ころころ遊び、ジュースつり、わなげなど

ステージ発表

ダンスパフォーマンス、吹奏楽演奏

食品販売

パンやクレープ、かき氷にアイスなどおいしいものがたくさん!

雑貨販売

こども服やアクセサリー

おもちゃ病院、子ども用品0円バザー、妊娠・子育てほっとステーションも開催!

秋葉区 不登校などの悩みを抱える保護者相談会

 教育と福祉の専門相談員が、次につながる提案をします。ひとりで悩まず、ぜひ相談してください。
日時
9月9日(火曜) 午前9時・午前10時30分
9月10日(水曜) 午後1時30分・午後3時
9月17日(水曜) 午前9時・午前10時30分
会場 秋葉区役所1階 相談室
内容 不登校や学校に関すること、こどもとの関わり方、こどもと家族や環境のことなど ※相談時間は1人1時間20分程度
対象・定員 区内の小中学生の保護者・先着10人程度
申し込み 9月4日(木曜)までに新潟市オンライン申請システムまたは健康福祉課こども支援担当(電話:0250-25-5605)


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

あきは区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで