第433号(令和7年4月20日) 2ページ
最終更新日:2025年4月20日
自分のために家族のために
毎年受けよう!健康診断
生活習慣病やがんは、自覚症状が現れる前の早期発見が大切です。年に一度の健康診断を受けて「からだ」の状態を把握しましょう。
問い合わせ 健康福祉課健康増進係 (電話:0250-25-5686)
40歳以上の健診(検診)対象者に「受診券」と「案内冊子 検診いっ得」を送付しました
(1)届いた封筒は、まず開けてください
封筒の中の「受診券」と「検診いっ得」を確認してください。「検診いっ得」には、どの検診が受けられるか、受診の際の注意事項、集団がん検診の日程などが記載されています。
(2)受診券の種類を確認してください
加入中の健康保険によって受診券の種類が異なります。
●保険証が変わった場合→受診券の変更が必要
※新潟市国保から後期高齢に変わった場合はそのまま使用できます。
●市民税非課税世帯の方
事前に申請することで無料となります。受診する2週間前までに、区役所の1階14番窓口に本人確認書類を持参して申請してください。
(3)「検診いっ得」を見て、受診場所と受診日を決める
集団検診
肺がん検診→ 予約は不要 直接会場へ
胃がん検診 乳がん検診→ 予約が必要 web等で事前に予約
新津健康センターやコミュニティセンターなどに検診車が出向き実施します。
詳しい日時や場所は「検診いっ得P9からP12」を確認しましょう。
スマホでの予約はこちらから
予約期間:検診日の28日前から5日前
施設検診
特定健診 胃がん検診(40歳・45歳・50歳から) 大腸がん検診 前立腺がん検診 乳がん検診 子宮頸がん検診
肝炎ウイルス検査 ピロリ菌検査→ 予約が必要 医療機関に電話等で予約
「検診いっ得P15からP21」から受診先を選びましょう。
予約が必要ですので、事前に受診先へ電話などで確認しましょう。
(4)受診して、結果を確認します
加入の健康保険により受診時の持ち物が異なります。検診いっ得P5を確認してお持ちください。
健康・福祉ガイド
5月のこどもの健康診査
対象者には、個別に案内を送付しています。日程・持ち物などは、案内でご確認ください。
股関節検診
1歳誕生歯科健診
1歳6カ月児健康診査
3歳児健康診査
※3歳6カ月ごろの子が対象
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:0250-25-5685)
妊婦歯科健診 要予約
日時 5月8日(木曜)午後1時から2時半
会場 新津健康センター
対象 母子健康手帳の交付を受けた妊婦
内容 歯科健診、お口の個別相談
持ち物 母子健康手帳、妊婦歯科健診受診票
申し込み 5月6日(火曜・振休)までに市ホームページ内予約サイト 、または5月7日(水曜)正午までに健康福祉課(電話:0250-25-5685)
育児相談 要予約
日時 5月23日(金曜)午前9時半から11時
会場 新津健康センター1階 母子保健室
申し込み 5月1日(木曜)から健康福祉課地域保健福祉担当(電話:0250-25-5695)
離乳食講習会 要予約
はじめての離乳食 ※試食あり
日時 5月28日(水曜)午後1時半から2時50分(受付は午後1時15分から)
会場 新津健康センター3階
対象・定員 生後5カ月ごろの赤ちゃんの保育者・先着12人
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃんをお連れの方)
申し込み 4月28日(月曜)から市ホームページ内予約サイト
問い合わせ 健康福祉課(電話:0250-25-5686)
400ミリリットル献血にご協力を
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
4月24日(木曜) | 午前9時半から11時半 | 秋葉区役所 |
持ち物 献血カードまたは献血手帳
※初めて献血する人は身分証明書が必要
問い合わせ 健康福祉課地域福祉担当(電話:0250-25-5665)
新津 育ちの森
開館日 毎週火曜から日曜
開館時間 午前9時から午後5時
対象 小学2年生までのお子さんと保護者、妊娠中の人
電話 0250-21-4152
ノーバディーズ・パーフェクト 完璧な親なんていない(NP講座) ※要申し込み
日時 6月18日・25日、7月2日・9日・16日・23日(水曜)午前10時から正午(全6回)
会場 新津健康センター
対象・定員 8カ月から3歳のお子さんがいる母親・先着10人(保育あり、定員10人)
参加費 500円(茶菓子代。初回徴収・欠席の場合返金なし)
親子の絆プログラム・赤ちゃんがきた! (BP1プログラム) ※要申し込み
日時 6月19日・26日、7月3日・10日(木曜)午後1時半から3時半 全4回
会場 新津健康センター 3階
参加費 1,100円(テキスト代)
対象・定員 区内在住の2カ月から5カ月の赤ちゃん(第1子)と母親・先着10組
もち麦について五感で楽しく学べる農業体験&講座
参加者募集
けやき福祉園の施設利用者や区内こども園の園児と一緒に、もち麦の刈り取り体験やもち麦入りピザ作りなど、五感を使って楽しく学んでみませんか。
5月22日(木曜) | 体験 もち麦の実り見学、刈り取り体験 講座 もち麦の栽培、健康機能、商品化など 講師:杉田耕一さん(新潟薬科大学教授) |
7月25日(金曜) | 体験 もち麦入りピザ作り体験※ 講座 ステップファーム(農福連携)の取り組みなど 講師:親和福祉会職員 |
10月9日(木曜) | 体験 もち麦の種まき、もち麦ランチ試食会(1,000円程度徴収) 講座 もち麦の効果、もち麦使用メニューなど 講師:親和福祉会職員 |
11月14日(金曜) | 体験 もち麦入りピザ作り体験※ 講座 小学校の取り組みやもち麦プロジェクトの活動など 講師:産業振興課職員 |
会場 新津地区グリーンセンターほか
定員 15人(応募多数の場合は抽選)
申し込み 5月6日(火曜・振休)までに、新潟市オンライン申請システム
問い合わせ 産業振興課(電話:0250-25-5337)
秋葉区総合体育館 体育教室生徒募集
年齢にあった運動を体験して運動能力を高めます。鉄棒、跳び箱、マットなどを使って、運動を楽しみながらやる気と自信を育てます。
日時 毎週金曜 午後5時半から6時半
会場 秋葉区総合体育館 アリーナ
対象・定員 小学1年生から6年生(初めての人は1回無料体験あり)
参加費 1回1,580円
持ち物 動きやすい服装、運動靴、飲み物、タオル
申し込み 同館(電話:0250-25-2400)