その他の注意を要する外来生物

最終更新日:2023年6月2日

ケシ科 ナガミヒナゲシ

ナガミヒナゲシは和名で 「長実雛芥子」と表記します。「雛」には「小さくてかわいらしい」という意味があるように、ナガミヒナゲシは丸みのある淡赤色の花を咲かせるのが特徴です。
細長い果実の中には、けし粒大の種が約1600粒も入っていて、1個体が約100個の果実をつけるので、多い個体は15~17万粒の種を持ちます。種は秋に発芽し、ロゼット状態で越冬するものと翌春に発芽するものがあります。
ナガミヒナゲシは繁殖力が強く、繁茂・群生することにより在来植物に影響を及ぼします。
可憐でかわいらしい花ですが、繁殖力が強い「雑草」としての一面も持ち合わせているのです。
ちょうど梅雨にあたる6月頃に種がこぼれ落ちます。雨で濡れたタイヤや靴裏に種がくっ付き、道路沿いのあちこちに落下することで、分布範囲を拡大させています。

花と果実(種子)

  • 花色:肉色と言われるオレンジ色(淡赤色)
  • 花弁:基本的に4枚
  • 開花時期:4~5月
  • 葉:細かく切れ込みが入る
  • 茎:硬い毛が生え、高さが15~60センチメートルくらいになる
  • 果実:長さは約2.5センチメートルで、細長い形をしている
  • 種子:1つの果実に約1600粒入っており、未熟な種子でも発芽力がある

駆除の方法

  • 自宅庭などで株が少なければ、根から引き抜き、燃やすごみとしてお出しください。
  • 枝葉・草の収集には出さないでください。チップ化やたい肥化といった処理では種子が生き残り、分布域を拡大させてしまう恐れがあります。
  • 株が多くて引き抜けない場合は、地上近くで刈り取ってください。
  • 果実が熟して上部にすきまができると種子が飛散します。熟す前に果実を刈り取ると、繁殖抑制に効果があります。
  • ボランティア清掃活動などの際は、支給されるボランティア袋(可燃ごみ用)に入れてください。

ボランティア清掃活動などの支援制度についてご参考ください。

注意点

  • 道路脇や公園などでは、ご自身含め安全対策に配慮した上で行うこと
  • 私有地の場合はトラブルになりかねないため、所有者への声掛けに留めること(※特定外来生物のような規制対象ではありません)

このページの作成担当

環境部 環境政策課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階)
電話:025-226-1363 FAX:025-222-7031

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで