特定外来生物カミキリムシ科3種(ツヤハダゴマダラカミキリ、サビイロクワカミキリ、クビアカツヤカミキリ)について

最終更新日:2024年1月4日

 令和5年9月1日より、外来カミキリムシである「サビイロクワカミキリ」及び「ツヤハダゴマダラカミキリ」が特定外来生物に指定されました。
 既に指定されているクビアカツヤカミキリも含めた、これら3種の外来カミキリムシは、外来生物法に基づき、原則として飼養等(飼養、保管、運搬)、輸入、譲渡し、放出等が禁止されることとなりますので、当該3種の個体を発見した際は、生きたままでの移動等を行わないよう、ご注意ください。
 また、これらの外来カミキリムシについては、幼虫が街路樹等の内部を食い荒らすことにより、樹木が枯死してしまい、倒木等を引き起こす可能性がありますので、早期発見・早期防除へのご協力をお願いいたします。
 新潟市ではまだ確認されていませんが、食害された樹木は枯死する場合もあり、倒木時の二次災害のほかにも果樹の農業被害などが心配されます。

ツヤハダゴマダラカミキリとは

  • 原産国は中国・朝鮮半島など
  • 大きさは約20~35ミリメートル
  • 特徴が在来種ゴマダラカミキリに似るため注意が必要(翅の付け根に凹凸がない点、頭の下に白い紋がない点等で区別
  • 毒性は無く、人体への被害は報告なし
  • 成虫は6月~9月に発生し、冬には死滅するが、卵や幼虫、蛹は樹木の中で越冬

 対策として、冬期に個体が潜んでいる樹木を伐採することが最も有効な方法とされています。他市では、被害を受けて枯れてしまった樹木500本以上を伐採・焼却しているところや、市民参加型の分布調査および成虫の捕獲処分などの対策に取り組んでいるところもあります。

サビイロクワカミキリとは

  • 原産国は中国、朝鮮半島、ベトナム、タイ、ラオス、ミャンマーなど
  • 大きさは29~37ミリメートル
  • 錆びた色合いの体に白い斑紋があり、胸部に近い羽部分に粒状突起がある。
  • 幼虫は樹木内部で約2年間生活し、成虫は7月から9月に木から脱出し、夜間に交尾や産卵を行う。
  • 被害樹木はイヌエンジュやエンジュを主とし、幼虫が樹木の内部を食い荒らし、倒木などの被害をもたらす。

 対策として、冬期に個体が潜んでいる樹木を伐採することが最も有効な方法とされています。被害を受けた樹木には、脱出孔、フラス(糞と木屑が混ざったもの)、産卵痕が見られます。
ご自身で所有する樹木に被害があり伐採をした際は、樹木内に卵や幼虫がいる場合がありますので、そのまま放置せず、すぐに薬剤処分や焼却処分をしてください。

クビアカツヤカミキリとは

  • 原産地は中国、朝鮮半島、ベトナムなど
  • 大きさは約20~40ミリメートル
  • 特徴は、からだ全体が黒く光沢があり、頭部の下(前胸の一部)が赤く、突起がある。
  • 成虫はジャコウのような匂いを放つ。
  • 被害樹木はサクラ、ウメ、モモ等のバラ科植物を中心に多種の樹木
  • 幼虫は樹木の内部で1~3年過ごして食い荒らし、時に枯死させるなどの被害をもたらす。
  • 5月下旬~8月頃に出現し、木の幹や枝の樹皮に産卵する。
  • 幼虫は木に開けた穴から、かりんとう状の「フラス(幼虫のフンと木くずが混ざったもの)」を春から秋にかけて排出

 対策として、繁殖力や拡散能力が高い本種の被害を食い止めるためには、何よりも早期発見・早期駆除が不可欠です。成虫を発見した場合は踏みつぶすなどしてその場で駆除してください。また、ネット(目合4ミリメートル以下の防風ネットなど)を被害木に巻き付けることで、成虫の拡散を防止することができます。ほかにクビアカツヤカミキリ対策に使用できる農薬による駆除や、被害樹木の伐採によって被害拡大を防除します。

このページの作成担当

環境部 環境政策課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階)
電話:025-226-1363 FAX:025-222-7031

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで