病児・病後児保育
最終更新日:2021年1月5日
病気(病児)や病気の回復期(病後児)にあるお子さんを対象に、 保育園・幼稚園等での集団保育が困難で、かつ保護者の仕事などの事情により家庭で保育できない保護者に代わって、保育士と看護師が医師と連携しながら一時的にお預かりします。
動画でわかる!病児・病後児保育の概要
病児・病後児保育の概要を動画でわかりやすく紹介しています。
サービス詳細は以下をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた病児・病後児保育室の受入れについて
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新型コロナウイルス感染症と診断された(疑いがある)児童は利用できません。
※今後の国の動向や新潟県内の状況等により取り扱いが変更となる場合は、別途ご案内いたします。
休室情報
3月2日(月曜)から、当面の間、リトルスワンは休室いたします。
新潟県内で新型コロナウイルス感染者が報告されたため、リトルスワンに併設する新潟市民病院は感染症指定医療機関でもあり、利用者の安全確保に万全を期す必要があることから、やむを得ず、休室いたします。
(再開については、同ホームページまたは新潟市民病院、リトルスワンのホームページにてご案内いたします。)
南区で「病児保育」、北区・西蒲区で「病後児保育」が新たに開設し、市内すべての区で、病児・病後児保育サービスの提供が可能となりました。
「病児保育」と「病後児保育」の違いは、リーフレットをご確認ください。
※リーフレットは、子育て漫画エッセイスト「ちゃい文々(ぶんぶん)」さんによるデザインで、利用イメージをわかりやすくマンガで作成しています。
病児・病後児保育ごあんない(表面)(PDF:1,579KB)
病児・病後児保育ごあんない(中面)(PDF:1,474KB)
サービスについて
対象
市内に居住する生後6か月から小学6年生までの児童
利用方法
(1)実施施設で事前登録を行ってください。一度の登録により、市内の全施設の利用が可能となります。
(2)かかりつけ医に所定の用紙をお持ちのうえ、「医師連絡票」の発行を依頼してください。費用は、保護者の負担となります。(急患センター等では発行できません)。
(3)利用希望日の前日までに、利用を希望される施設に電話で空き状況を確認のうえ、利用予約を行ってください。なお、当日急に利用が必要となった場合は、施設にご相談ください。
(4)利用当日にお持ちいただくものは下記のとおりです。
昼食、ミルク・哺乳瓶(乳児のみ)、飲み物、おやつ、手拭タオル、着替え用衣類(おむつ等)、おしぼり、おしりふき、汚物入れポリ袋2~3枚、健康保険証、こども医療費受給者証、処方された薬、投薬処方がわかるもの(お薬手帳等)、母子健康手帳、医師連絡票、利用申込書兼状況調査票、食事用エプロン
※利用に必要な書類(事前登録票・利用申込書兼状況調査票・医師連絡票)は「保育施設関係様式集」からダウンロードできます。保育施設関係様式集
※病後児保育施設では昼食の提供が可能な場合がありますので、予約時にご確認ください。
※飲み物やおやつについては利用希望施設にご確認ください。
利用日数と利用料
利用日数:原則として連続7日まで
利用料:基本料金 4時間以内 1,000 円 4時間超 2,000 円
加算金 午前8時30分までの早朝保育、午後5時30分以降の延長保育
それぞれ30分ごとに200円
※早朝保育、延長保育を利用する場合は、基本料金に加えて加算金が必要
※生活保護世帯、市民税非課税世帯は無料(※減免申請が必要)
利用上の注意
- 予約時間に遅れる場合はご連絡ください。ご連絡がない場合、施設から連絡を差し上げる場合があります。
- 30分以上ご連絡がない場合は、予約の順番が入れ替わり、キャンセル待ちの方が入室されることがあります。
- 予約のキャンセルをされる場合は、必ず当日の朝7時半まで(リトルスワンは当日の朝6時半まで)にご連絡ください。
- 施設の利用時間外は、下記キャンセル対応留守番電話へご連絡ください。
質 問 | 回 答 |
---|---|
事前登録した施設以外でも利用できますか。 | 市内12 のいずれの施設でも利用可能です。 |
朝起きてから発熱等症状がある場合は利用できますか。 |
施設に空きがある場合は当日申し込みでも利用可能です。 |
どんなスタッフが対応するのですか。 | 看護師や保育士が、医師と連携しながら、子ども一人ひとりに合 |
保育園に入園していないと利用できませんか。 |
おおむね生後6か月以上のお子さんであれば、保育園や幼稚園 |
就労証明書は必要ですか。 | 病児・病後児保育の利用のために、就労証明書は必要ありません。 |
テレワークで仕事を自宅で行っていますが、預けられますか。 |
在宅勤務等でもご利用いただけます。また、保護者の体調が悪い時 |
他の利用者からの感染が心配です。 | 症状等に応じて使用する部屋を割り振り、空気清浄機や除菌装置等 |
新型コロナウイルスへの対応を知りたいです。 |
新型コロナウイルス感染症と診断された場合は利用できません。 |
子育ての経験が少なくて、一人で病気の子どもを見るのが心配です。 |
不安をかかえながら一人で子どもを見るよりも、遠慮なくご利用ください。 |
体調が悪い子どもを預けることに負い目を感じるのですが。 |
保護者が支えを得て子どもに向き合うゆとりと自信を持つことは、 |
問い合わせ先
下記の実施施設または保育課(電話:025-226-1225)
区分 | 実施施設 | 電話番号 | キャンセル専用 |
所在地 | 利用できる日時 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|---|
病 |
電話:025-279-0033 |
電話:025-278-7444 |
新潟市東区秋葉1-6-40 「ぼくとわたしの小児科」併設 |
月曜から金曜 |
6名 |
|
病 |
電話:025-275-8131 |
電話:025-256-8513 |
新潟市東区竹尾4-13-3 |
月曜から金曜 |
6名 | |
病 |
電話:025-290-2030 |
電話:025-384-0784 |
新潟市中央区神道寺1-5-47 |
月曜から金曜 |
8名 | |
病 |
キッズルーム |
電話:025-222-4515 |
電話:025-201-8565 |
新潟市中央区上大川前通6-1183 |
月曜から金曜 |
4名 |
病 |
電話:025-285-0415 |
電話:025-250-6565 | 新潟市中央区鐘木463-7 |
月曜から土曜 |
10名 | |
病 |
電話:025-382-0707 | 電話:025-250-5508 | 新潟市江南区亀田向陽1-3-41 |
月曜から水曜・金曜・土曜 |
6名 |
|
病 |
電話:0250-23-5170 |
電話:0250-25-7090 |
新潟市秋葉区東金沢1459-6 |
月曜から金曜 |
6名 |
|
病 |
※ |
電話:025-378-0755 |
電話:025-374-7730 |
新潟市南区上下諏訪木770-1 |
月曜から金曜 |
6名 |
病 |
電話:025-234-5650 |
電話:025-201-8756 |
新潟市西区西小針台2-1-5 |
月曜から金曜 |
6名 | |
病 |
電話:025-365-2432 |
電話:025-378-2020 |
新潟市西区寺地280-7 |
月曜から金曜 |
9名 |
|
病 |
※ |
電話:025-385-6101 | 電話:025-282-7712 | 新潟市北区嘉山533 |
月曜から金曜 |
6名 |
病 |
※ |
電話:0256-72-8005 | 電話:0256-77-5130 | 新潟市西蒲区巻甲1740 |
月曜から金曜 |
4名 |
※ 令和元年度の新規開設施設
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
こども未来部 保育課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1225 FAX:025-228-2197
