最終更新日:2020年6月9日
新潟は江戸時代(えどじだい)の初めに信濃川の河口(かこう)に開けた港町(みなとまち)で水に恵まれていました。
町にはたくさんの堀(ほり)があり、この堀の水を炊事(すいじ)、洗濯(せんたく)、飲み水に使っていました。
町が大きくなり、人口(じんこう)がふえて、堀(ほり)の水が汚(よご)れて飲み水にできなくなったため、信濃川の上流(じょうりゅう)からきれいな水を船(ふね)でくんで売る人から買うようになりました。
明治(めいじ)の初めになると、さらに水質(すいしつ)が悪くなったため、船(ふね)にかんたんなろ過器(かき)をつけたろ過船(かふね)で売られるようになりました。
新潟では1879年にコレラという伝染病(でんせんびょう)が流行したり、大きな火事(かじ)がたびたび起(お)きたことから、水道が必要だと考える人が多くなってきました。
近代水道(きんだいすいどう)は今から110年以上も前の1910年に誕生(たんじょう)しました。
日本で19番目の近代水道です。
初めての関屋浄水所
明治時代の職員
水道ができたことで新潟市は人口も増えて発展してきました。
そして、生活で使う水の量もどんどん多くなってきました。
生活に欠かせない水をたくさん作るために、給水能力の増量が5回も行われました。
昭和49年通水の阿賀野川浄水場
平成17年通水の信濃川浄水場
新潟市の水道施設
7カ所の浄水場で1日に作ることのできる水の量は420,000立方(りっぽう)メートル
1立方(りっぽう)メートルは1000リッター
1日で作ることのできる水の量は4億2000万リットル
学校の25mプールで約1200杯分になります
水道局 総務課
〒951-8560 新潟市中央区関屋下川原町1丁目3番地3(水道局本局本庁舎3階)
電話:フリーダイヤル0120-411-002(ご利用できない場合は025-266-9311)
FAX:025-233-4503
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。