やってみよう!水の実験 ペットボトルで作るミニ浄水場
最終更新日:2020年7月1日
ペットボトルでミニ浄水場を作ってしくみを
ペットボトルで作るミニ浄水場
用意するもの
(1)ペットボトル(500ミリリットル)2本
(2)プラスチックカップ(大 :1000ミリリットル程度)1個
(3)プラスチックカップ(中:400ミリリットル程度)3個、(4)砂利 約300グラム、(5)砂(
(6)プラスチックカップ(小:100ミリリットル程度)5個
(7)ミョウバン(よごれをかためる
(9)くぎ、(10)ガーゼ、わた(
(14)小さじ(5ミリリットル)、(15)わりばし、(16)
ペットボトルで作るミニ浄水場 実験説明書
ペットボトルで作るミニ浄水場の実験説明書です。必ずダウンロードして印刷してご覧ください。
PDFファイル形式でA4サイズ両面印刷、最後のページは全体説明図A3見開きです。
実験 に使った水などは飲 んではいけません。- ハサミやカッターなどを使うときは、
大人 といっしょにやりましょう。 実験 は水がこぼれても良い場所 でやりましょう。
容器 をつくる
ペットボトルを
ろ過容器 を作る
ペットボトル(500ミリリットル)の
台座 を作る
ペットボトル(500ミリリットル)のキャップに近いところで切り取る。
組み立てる
キャップを下にして
1.川の水をつくる
砂 と砂利 を水洗 いしてよごれた川の水をつくります
(1)砂と砂利を水洗いしてよごれを
(2)砂を洗った
(3)
2.薬品 をつくる
ミョウバンと重曹 をぬるま湯によく溶 かします
(1)ミョウバンは水のよごれをかためる
(2)カップ小にぬるま湯を入れて小さじ2杯(約10グラム)のミョウバンを入れてよくかき
(3)重曹も同じように作ります。
(4)ミョウバンと
3.沈 でん実験 をする
川の水に薬品 を入れてかき混 ぜてよごれを沈 めます
(1)よごれた川の水500ミリリットルに
次にミョウバン
(2)30分程度するとカップの
ろ過池 をつくる
ろ過容器 のキャップに穴 をあけてガーゼを詰 めてしっかりとペットボトルに取付 ます
(1)キャップの
(2)くぎと
(3)キャップの
(4)ペットボトルに
ろ過容器 の中に1.でキレイに洗った砂利 と砂 を順番 に詰 めます
(1)下に
(2)はじめに
(3)次に
(4)ミニろ過池の
4.ろ過実験 をする
沈でん実験でキレイになった水をろ過します
(1)
(2)砂と砂利の
(3)ミニろ過池の上の水が
5.観察 してみよう
水の色やよごれをいろいろな方法で比 べてみよう
色を
ろ過した水(ウ)が一番きれいな水になりましたか?
きれいになってもこの実験の水は飲まないでくださいね。
うまくいかないときは実験説明書の9ページQ&Aを見てください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
水道局 総務課
〒951-8560 新潟市中央区関屋下川原町1丁目3番地3(水道局本局本庁舎3階)
電話:フリーダイヤル0120-411-002(ご利用できない場合は025-266-9311) FAX:025-233-4503
