水道の歴史
最終更新日:2020年6月9日
水道のなかったころ、どのようにして飲み水をもとめていたのでしょうか?
新潟は
町にはたくさんの
飲み水は「水売り」から
町が大きくなり、
新潟水道の始まりは1910年、全国で19番目
新潟では1879年にコレラという
日本で19番目の近代水道です。
近代 水道の「誕生 」
初めての関屋浄水所
明治時代の職員
新潟水道の「発展 」
水道ができたことで新潟市は人口も増えて発展してきました。
そして、生活で使う水の量もどんどん多くなってきました。
生活に欠かせない水をたくさん作るために、給水能力の増量が5回も行われました。
昭和49年通水の阿賀野川浄水場
平成17年通水の信濃川浄水場
新潟水道の「現在」
新潟市の浄水場の数は
新潟市の水道施設
7カ所の浄水場で1日に作ることのできる水の量は420,000
1
1日に作ることのできる水道水の量は?
毎日つくる水道水の量は?
1日で作ることのできる水の量は4億2000万リットル
学校の25mプールで約1200杯分になります
このページの作成担当
水道局 総務課
〒951-8560 新潟市中央区関屋下川原町1丁目3番地3(水道局本局本庁舎)
電話:フリーダイヤル0120-411-002(ご利用できない場合は025-266-9311) FAX:025-233-4503