最終更新日:2020年5月29日
地域包括ケア推進モデルハウスにつきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年5月31日までの間、開催の自粛をお願いしてきたところですが、6月1日以降は自粛の要請を解除することとしました。
再開にあたっては、新型コロナウイルス感染拡大防止と地域の支え合い活動の両立を図るために作成した「新しい生活様式に基づく新潟市地域の茶の間運営ガイドライン」などを参考に運営団体のご判断により開催していただくことになります。
新しい生活様式に基づく新潟市地域の茶の間運営ガイドライン(令和2年5月28日改訂)(PDF:77KB)
新型コロナウイルス感染症対策 チェックリスト(令和2年5月28日改訂)(PDF:101KB)
子どもからお年寄りまで、市民一人ひとりが住み慣れた地域で安心して暮らせるまちの実現を目指し、支え合いのしくみづくりを進めるための拠点として、各区に設置しています。(中央区は2箇所)
「地域の茶の間」の創設者である河田珪子氏のノウハウを継承・波及していく新潟市の地域包括ケアシステム構築の要です。
・常設型地域の茶の間(週2回以上開催)
・多様な関係機関、団体とつながり協働を学ぶ場
・生活支援コーディネーター(支え合いのしくみづくり推進員)等の定期的な情報共有の場
・介護技術の習得などの一方、視察の受け入れなども行う日常的な研修の場
「実家の茶の間・紫竹」でのツール”実家の手”
・参加者それぞれが希望する生活の実現のため、保健師、作業療法士、地域包括支援センター等の専門職を派遣
身近な場所で気軽に専門職に相談できる場
・住民同士で支え合い・助け合いの関係ができるきっかけづくり
住民と行政が協働でつくる助け合いの地域(地域包括ケア推進モデルハウスパンフレット:全体版)(PDF:16,092KB)
P1-2 なぜ、今、地域包括ケア推進モデルハウスなのか?(PDF:2,349KB)
P5-6 まちの茶の間 だんだん・嶋岡(PDF:1,718KB)
P9-10 南区地域の茶の間 天昌堂サロン(PDF:1,600KB)
P13-14 江南区地域の茶の間 お~うん(PDF:1,444KB)
P17-18 Cafe&pub Wrap au Tagai:ni(PDF:1,569KB)
P21-22 住民主体の支え合いのしくみづくりに向けた新潟市の取り組み(PDF:2,162KB)
本市発祥の「地域の茶の間」。市内500か所で開催され、その1つ1つが地域の宝となっています。
これをさらに身近な地域に、そして、新潟市全体に助け合いを広げていくため、地域包括ケア推進モデルハウスを市内全9か所に開設しました。
パンフレットをご覧いただき、ぜひ、モデルハウスにお越しください。
開催日時:毎週月・水曜日午前10時から午後4時まで(祝日も開催)
住所:新潟市東区紫竹4丁目21-62
運営団体:任意団体「実家の茶の間」
「実家の茶の間・紫竹」開設時の様子
開催日時:毎週火・土曜日午前10時から午後3時まで
住所:秋葉区小須戸606-1(嶋岡医院跡地)
運営団体:任意団体「こすどプラチナネットワーク」
「まちの茶の間 だんだん・嶋岡」開設時の様子
開催日時:毎週月・木曜日午前10時から午後3時まで
住所:西蒲区巻甲660
運営団体:任意団体「Rera(レラ)」
「にしかんの茶の間」開設時の様子
開催日時:毎週火・木曜日午前10時から午後3時
住所:南区白根3027
運営団体:特定非営利活動法人「みなみらいプロジェクト」
「天昌堂サロン」開設時の様子
開催日時:毎週月曜日午前10時から午前12時、毎週火・木・金曜日午後1時から午後4時
住所:西区坂井608-10(西坂井団地自治会館)
運営団体:西坂井団地自治会
「西坂井団地憩いの茶の間」開設時の様子
開催日時:毎週火・木曜日午前10時から午後3時
住所:江南区横越中央1-1-2
運営団体:任意団体「江南区地域の茶の間お~うん 運営委員会」
「江南区地域の茶の間 お~うん」開設時の様子
開催日時:平日午前10時から午後4時
住所:北区松浜本町2-13-7
運営団体:任意団体「松浜こらぼ家運営委員会」
「松浜こらぼ家」開設時の様子
開催日時:毎週水・土曜日午前10時から午後5時
住所:中央区西堀前通3番町726番地1
運営団体:特定非営利活動法人Cocollabo Party
「Cafe&pub Wrap au Tagai:ni」の外観
開催日時:毎週火・金曜日午前10時から午後3時
住所:中央区附船町1丁目4375番地1
運営団体:任意団体「しもまち笑顔の家」
「しもまち笑顔の家」の外観
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。