8 育児休業中の放課後児童クラブ利用について
最終更新日:2025年3月24日
受付日:令和6年12月 年齢:40歳代
ご意見・ご提案
現在3人の子育てをしています。
最近3人目を出産したのですが、育児休業になると放課後児童クラブが利用できなくなるということをつい先日知りました。
確かに育児休業中は在宅しているため、放課後児童クラブの利用基準からいくと対象外になるかもしれません。ただ、在宅といっても昼夜問わず小さい赤ちゃんのお世話があり、ほっと一息つく暇もないような状況です。
このような中で放課後児童クラブが利用できないとなるとこどもたちが帰宅してしまい、赤ちゃんの世話の他に兄弟の世話も加わりとても負担に感じます。
実際、この事実を知ってから動揺し、今後やっていけるのか不安になってしまい育児のストレスにプラスして心の負担になっています。来春からは2番目の子も小学生になるため余計に不安で辛いです。もしこの事実を知っていたら、3人目のこどもについて考えなかったと思います。
育児休業中の放課後児童クラブ利用が出来れば、もっとこどもが育てやすい環境となり、出生率も上げられると思います。自治体によっては育児休業中でも放課後児童クラブ利用ができるところもあると聞きます。
新たに施設を作るとかではなく、少し制度の規制を緩和していただけるだけでいいのです。せめて低学年のうちだけでも育児休業中の放課後児童クラブ利用を認めていただけないでしょうか。それだけでも負担がかなり減り、助かる親はたくさんいると思います。
回答
本市の放課後児童クラブは、就労などにより昼間保護者がいない家庭の児童を対象に専任の職員がこどもを見守り、健全な遊びや安全な生活の場を提供しています。受け入れ体制を整えるため、入会には一定の基準を設けていますが、基準の項目に該当しない場合であっても、ご家庭の事情などを踏まえ柔軟に対応し、受け入れを行っています。
現在、育児休業中であっても特別な事情などで入会を希望される場合は、申請いただき状況をお聞きした上で、必要な期間の入会を認めておりますので、その場合はこども政策課までご相談ください。
今後も、子育て世帯の方がより安心してこどもを育てられるよう、利用しやすいクラブ運営に努めてまいります。
回答日:令和6年12月
担当課:こども政策課
このページの作成担当
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-2094 FAX:025-223-8775